見出し画像

【エクスアストリス攻略】事前情報から全要素コンプまで


◆買うかどうか迷う方へ:基本情報

 価格:1,500円
 ゲーム内課金:なし
 クリアまでのプレイ時間:ざっくり20時間前後
 ジャンル:3Dセミリアルタイム・ターン制RPG
 世界観:SF・ファンタジー
 対応デバイス:スマホのみ(エミュはMuMuのみ対応)

 本作は、世界観が作り込まれており、一応SFを付けてますが、ガチガチのSFではなく、あくまでも世界観設定として文明がある程度まで発展して宇宙進出したところ異文明を発見して調査するぐらいの流れで、つまりはSFは単なる背景で、雰囲気です。異文明の調査はどっちかというとファンタジー感が強いと思います。

1.弱みポイント

 異文明の話だから、造語が多く出てきます。加えてシナリオは考えるより感じろ系なので、全てを説明してくれないと気が済まない方にとってはハズレかもしれません。
 本作の戦闘システムとUIはシンプルですっきりのが特徴で、逆に取れば分かりにくいとも言えます。シンプルさを極めたが故に、仕組みがよくわからないままとりあえず進んでしまってるもやもや感があると思います。
 また、ターン制コマンドバトルとは言えども、スキルを選んで終わりというわけではなく、スマホのタップ操作と反射神経をフル活用して、アクション性が高い戦闘になっています。自ターンの場合は時間内にスキルの組み合わせ通りに連打してコンボを狙い、敵ターンの場合はタイミングに合わせて敵の攻撃を「パリィ」し、こんなふうに戦闘中は集中しなければらないので、集中することと、オートの代わりにある程度の操作が必要なシステムが嫌いな人には不向きでしょう。
 最後に、理解するのに必要な世界観情報、キャラ情報等は今のところゲーム内では読めず、ツイッターや公式HPといった外部情報を探して読むしかないのは本当に不便です。ただし、プレイヤーの反応次第アップデートで改善される可能性もあります。

2.ここが好き

 #1 ストーリーの進捗と共に追加されていく設定資料

敵・アイテム等はゲーム内に詳しい設定資料がついている

 RPGなのに、シナリオより世界観に力を入れすぎたのではというイメージがある資料の数々。

 #2 戦闘システム
 ディレイ攻撃を仕掛けてくる敵とか、ちょっとした難易度があって個人的には好きです。基本雑魚敵は1体あたり1〜2ターン以内に片付けられる設計にはなっていますが、終盤にきてちゃんとコンボを考えておかないと戦闘が長くなってしまうので、欠点として捉えられることもあるでしょう。まぁ自分なりのコンボが作れて楽しいです。

#3 世界観
 満汐湖は青、緑、白をベースにした明るい世界で、貿易地域は砂漠感、シャダラは少しドワーフの地下国感があって味深いです。異星文字まで作られてて、世界観は本当にしっかり作り込まれています。(が、シナリオにはもっと出してほしいです。)

 なんと言っても1,500円だと考えたらクオリティは価格以上なので、よっぽどの地雷じゃなければ買う価値があると思います。この記事は、用語解釈、戦闘の基本から収集要素コンプまで紹介していきたいと思います。個人的な興味関心による偏りがあるため、必ずしも全ての疑問を解決できるわけではありません。

◆ 用語解釈

1.戦闘系

・光影協同:パリィ/回避
・波動/粒子モード:スキルセット
・活性値:HP
・アルティメット:必殺技
・ライラエネルギー:必殺技発動用資源
・体勢値:敵の耐久値
・同軌:キャラ強化
・アストリス:キャラ強化用資源
・エントロピース:補助機のサポートスキル
・原質:雁の戦闘資源(アイコンの下のバー)
・怒気:マンガンの戦闘資源、敵の攻撃を喰らうと増える

2.世界観系

 #1 惑星アリンド
 ストーリーの舞台。地球人が初めて発見した安全なワームホールの先にある惑星。ジングゼンと呼ばれる暴風帯によって白夜半球と極夜半球に分断されている。

 #2 ドラン
 アリンドの白夜半球。

 #3  シャダラ
 
アリンドの極夜半球。

 #4  NOUS WAVE
 強力なインパルス信号であり、安全なワームホールであり、地球での研究組織でもある。

 #5  ライラ
 アリンド人にとって神に近しい存在。ライラから生み出された流体物質「アストリスの原質」はアリンドでの生命を構成する基本要素のため、生命の根源だと考えられている。ライラはアリンドを定期的に「リセット」する。

 #6 アストラモーフ
 「アストリスの原質」で構成された生命体。生物体と鉱物体がある。アリンド人は全員アストラモーフ。アストラモーフの形態はライラが宇宙から集めた情報を基に再現した模倣体のため、見た目が人間であっても中身は違う。アストラモーフ体内の原質の流動が止まる(例えば老い)、もしくは逆方向に流れる(例えば戦闘などのような外部要因)と崩壊して「アストリス」という鉱物のような固体になる。アリンド人はそれを「アストリスに還る」と呼ぶ。「アストリスの還る」というのは地球人にとっての「死」に近いが、アリンドから出ない限り、「リセット」後生まれ変わる為、死というよりは生命の輪廻に近いかもしれない。

 #7  アストリスとアストリスの原質
 ライラから生み出された流体物質は「アストリスの原質」とアストラモーフが「死んだ」後に残された「アストリス」、本質的に同じものだが、「アストリス」は形ある塊であるのに対して、「アストリスの原質」は大気の中に分散して存在している純粋なエネルギーのようなもの。

 #8 リセット
 ある基準を境に、ライラはアリンド全体のアストラモーフの生命周期をリセットする。これはつまり全てのアストラモーフはアストリスの原質に戻されて、ライラに還ることを意味する。アリンド人は石碑に刻むことを通じて自分の文明を次の世代に残す。シングゼンはリセットのサイン。

◆ 戦闘の基本

1.戦闘画面の基本要素

戦闘画面

#1 敵・味方の詳細情報
 手持ちのスキル、その効果がわからない場合、左上のメモ帳風アイコンをタップすると味方のスキル効果・光影協同の種類等、敵のステータス・特性等が確認できます。

#2 アイテム
 戦闘中アイテム欄の確認・使用はこちらから。使いたいアイテムをターゲットにドラッグ・アンド・ドロップして使用します。

#3 ライラエネルギー
 
ライラエネルギーが100まで貯まるとアルティメット(いわゆる必殺技)が発動でき、「発動」表記になったらキャラアイコンにドロップして使用できます。当然のことですが、各キャラのアルティメットの効果も異なってきます。

#4 波動/粒子モード
 スキルセットのこと。名前はオシャレだけどセットごとに特殊な効果はついていません。戦闘中に2セットのスキルを自由に切り替えられるだけの機能ですが、スキルが配置できるスロット数は異なります。

#5 ターンスキップ
 長押しするとターンスキップができます。

#6 エントロピース
 ロイ(補助機)のスキル。入手次第で最大3つまで搭載可能です。左の3本の棒はロイの電力で、自ターン中に電力が使い切るまで何回も使用可能です。敵の弱点属性・特性を狙って発動すると大きな体勢ダメージを与えることができます。味方の攻撃で電力が徐々に回復します。

#7 AP
 行動回数のこと。ただし、スキルの効果によっては回復、または一度に全消費することもあります。未使用のAPは次のターンに繰り越されるため、ターンスキップを活用してコンボ数を増やすのも一案です。

2.体勢値

ゲーム内説明画面

 体勢値とは何か、ゲーム内では十分に説明されています。敵の体勢値が0になるとボーナスタイムに入り、ボーナスタイム中はAPを消耗せずに何度も敵を攻撃することができます。ボーナスタイムが終わって、体勢値がすぐに回復する敵もいれば、なかなか回復してくれない敵もいます。

3.光影協同

 光影協同は赤の「光影協同・回避」と青の「光影協同・ブロック」2種類あります。前者は文字通り、攻撃の「回避」ができることで、後者はいわゆる「パリィ」のことです。
 パリィが成功すれば敵の体勢値は大きく削られ、より早くボーナスタイムに入ることができます。それに対し、回避が成功すればライラエネルギーは回復し(体感3%?)、必殺技をより早く発動することができます

 個人的な戦闘スタイルとしては:
 ①通常はブロック(パリィ)を積極的に使って体勢値を削る(ボーナスタイム狙い)
 ②ボーナスタイム後、敵の体勢値が回復するまでは回避を積極的に使ってライラエネルギーを貯める(必殺技の回転上げ狙い)
 ③優先順位的に:ブロック(パリィ)>回避
 ボーナスタイムに大きなダメージを与えることができると同時に、連打によるライラエネルギーの回復効率は回避よりいくら優れているため、回避はあくまでも体勢値がまだ回復していない敵への対策用であって、わざわざ狙ってやることではないと思います(個人的な見解ですが)

 1キャラクターにつき、使える光影協同は1種類のみ。つまり回避ができるキャラはパリィができず、パリィができるキャラは回避ができないということで、戦闘中に敵の攻撃に合わせて(時には頻繁に)キャラクターを切り替える必要があります。

詳細画面から光影協同の種類が確認できます

 下記のように、一部の敵が攻撃してくる時に、光影協同のアイコンが出てきます。

ゲーム内説明画面

 画面の左下から操縦中のキャラの光影協同が確認でき、キャラの光影協同は敵の攻撃と同じ色であれば、タイミングを見計らってタップすることでその攻撃を無効化できます

 エクスアストリスの戦闘は反射神経が求められてて、集中力が落ちたら結構ダメージを喰らって痛い目に遭うので、やられっぱなしで悔しいって時は焦らず、少し休憩を挟めむといいかもしれませんね。

4.コンボ攻撃

ゲーム内説明画面

 各スキルには特殊効果があり、それを組み合わせることで攻撃可能な回数を最大限に増やし、1ターンの中で敵に大きなダメージを与えることができます。

【特殊効果例】
 初発スキル:ターンの最初に使用することでAPが回復する
 打ち上げ:敵を漂空状態にする
 空中追撃:漂空状態の敵に命中した場合、漂空状態の持続時間をリセットし、APを回復させる
 打ち落とし:漂空状態の敵に命中した場合、その敵を打ち落として転倒させる
 転倒追撃:転倒状態の敵に命中した場合、転倒状態の持続時間をリセットし、APを回復させる
 痛撃:全てのAPを消費し高ダメージを敵に与える。

 追撃が数回続くと撃倒状態になり、被ダメージが大幅に上がります。さらに攻撃自体も上段下段があり、漂空状態の敵には下段の攻撃が当たらないとか、いろんなことを考えながら自分のなりのコンボを作って楽しむことができます。

5.操作キャラの切り替え

チーム画面

 戦闘中に同時に使えるキャラ上限は3人です。チームに4人以上がいる場合、使いたいキャラクターをチーム画面から切り替えることができます。
 左右のポジションをタップすれば自由にメンバーを切り替えられますが、リーダーは雁、ヴィーの中からしか選べません。

◆ チームメンバーの特性

 1.雁

 #1 特性
 火力型メンバー。
 モーションが早いし、AP回復特性がついてて、隊長としてアタックで戦闘に入る場合の体勢ダメージも高め。
 光影協同のタイプは回避。

 #2 必殺技
 単体火力型。
 必殺技を使う時、原質スタックも全消費される。

 #3 戦闘資源:原質

原質スタック(アイコンの下のやつ)

 雁特有の資源で、攻撃する度に回復する。満タンになったら次の攻撃で発動し、APを1回復する。同軌ノード(キャラ強化)によってこの特性が変わることもある。

 #4 追加攻撃の仕組み(ギア)
 雁の同軌ノード(キャラ強化)に「残影/雲影」という項目があり、「残影」を選んだ場合、原質を使った攻撃の効果が変わる。原質を消費することでAPを回復しなくなるが、代わりに追加攻撃を発動できるようになる。また、攻撃する度に原質が1スタックを回復する。一度で消費するスタック数、1〜3はそれぞれ異なる効果がある。

ゲーム内の説明

 ではこの追加攻撃はどんなものなのか。雁が攻撃するとアイコンの左上にピンクのアイコンが出てくる。このアイコンが出てきたら、雁のアイコンを押すのではなく、このピンクのアイコンを適切なタイミングで押すことで追加攻撃が発動できる。

追加攻撃アイコン

 適切なタイミングというのは、このアイコンとは別に、雁の本体のほうにもピンクがアイコンが出てくるので、時計の針みたいにぐるっと回るアレが白いゾーンに入った時に上記の追加攻撃アイコンを押せば追加攻撃が発動でき、発動が成功した場合、下記の時計アイコンが黄色に、失敗した時は赤になって消える。

 追加攻撃で攻撃回数が増え、APも回復しやすくなりますが、個人的にボーナスタイム攻撃の効率に支障が出る感がありますが、「俺の操作がかっこいいよな」という気持ちを味わうためにずっとこっちの方を使ってます。

 2.ヴィー

 #1 特性
 クリティカル型メンバー。
 会心率が高い。隊長としてアタックで戦闘に入る場合、最初のターンでAPが1付与される。敵を集合させる技を持っている。
 光影協同のタイプはブロック。

 #2 必殺技
 範囲攻撃型。範囲はターゲットを中心に両サイド各2体までだが、隣接している敵じゃないと攻撃が届かない。

 3.マンガン

 #1 特性
 HP・防御特化型メンバー。
 とにかくHPが高く堅い。敵の攻撃を喰らったら強くなる。最初から敵を集合させる技を持っている。
 光影協同のタイプはブロック。

 #2 必殺技
 範囲攻撃。

 #3 戦闘資源:怒気
 マンガン特有の戦闘資源。攻撃を受けると怒気が溜まる。怒気が溜まった場合攻撃する度に、怒気が1スタック消費され、攻撃の威力と範囲をアップさせることができる。同軌ノード(キャラ強化)に怒気を攻撃で回復させる項目がある。

 4.レイ

 #1 特性
 援護型メンバー。
 スキルは最初から最後まで2つしかない(攻撃用の「紫電」と回復用の「清風」)。
 光影協同のタイプは回避。

 #2 必殺技
 単体火力型だが、あらかじめ敵を打ち上げる必要がある。

 #3 援護
 
仲間が攻撃する度にAPを消費せずに共に攻撃/回復する(援護射撃的な感じで)。

 5.ディタレント

 #1 特性
 特性改変系メンバー。
 チームメンバーの光影協同タイプ・攻撃回数によって次の攻撃特性が決まる。
 光影協同のタイプは回避。

 #2 必殺技
 範囲攻撃型。ライラエネルギー回復特性付き。

 #3 山岳鍛造
 この特性は、他のキャラが3回攻撃することで1回発動できる(発動可能な時にスキルアイコンが光る)。

光るスキルアイコン

 ブロック特性のキャラが攻撃すると青いポイントが増え、回避特性のキャラが攻撃すると赤いポイントが増える。
 青いポイントが2以上の場合、数回単体攻撃可能なスキルを発動できる。
 赤いポイントが2以上の場合、範囲攻撃が可能なスキルを発動できる。

◆サブクエストと注意点(計14個)

 ストーリーを進めるとサブクエストが進行不可能になるため、受けたらすぐにやったほうがいいでしょう。特に二章から三章のあるシーンで、数歩先に進んだらすぐ進行不可能なサブもあるので、全要素コンプを目指す方は気をつけてください。
 引き受けていないサブクエストがある時に、下記のマークが表示されます。ただし、NPCが50m外にいる場合は表示されませんので、全要素コンプを目指す方は気をつけてください。

サブクエマーク

 また、手動保存しない限り、クリア後には特定箇所に戻るこどができないので、実に手間がかかる仕様です。
 サブは全部で14個、下記にリストアップしました。基本メインの行く場所とかぶってるので、メインのついでにやった方がいいでしょう。

サブクエ一覧

 1.一章:空を覆う影(7個)

 追跡のガイドに従ってやればクリアするものがほとんどなので、発生地だけポイントアウトします。

 #1 フリリンを探す
 NPCはタイムツリーの近くにある建物1階のエレベータ付近にいる。

 #2 殻下の鬼手
 満汐湖ホテルのオーナーから。

 #3 日光の下にある蛍火石
 研究室の建物内の女性研究員から。

 #4 妹の行方
 水車付近にいる女の子から。

 #5 昔年秘話
 
研究室の建物外、階段付近の男性研究員から。

 #6 最後の駅
 タイムツリーの方向に行くと、湖へ続く道があり、NPCはその先にいる。(「フリリンを探す」サブのNPCからさらに奥に進むとサブクエのマークが出てくるはず)

 #7 生命の変異
 満汐特異点の中枢下階まで来たら、左も右もブロックキーのところがあります。

左も右もブロックキーで、真正面には操作盤がある

 ここでライラキーを探す途中、カププパとの戦闘があります。カププパとの戦闘が終わったら次の目標に向かうと、オプスキューラが見つかります。その情報を読んだら、サブ任務「生命の変異」は自動的に始まります。

「生命の変異」のオプスキューラ

 同時に舟形のライラキーも入手でき、最初の通路にある操作盤に戻ってライラキーをセットすれば、サブクエストの続きに進みます。

舟形のライラキー

 2.二章:ドーントレスの旅(4個)

 追跡のガイドに従ってやればクリアできるものが多いので、アストラ・ド以外は発生地だけポイントアウトします。

 #1 地球昔話
 風蝕古道を進むと、ノミ箱の戦士との会話が始まり、サブ「地球昔話」が発生します。目的地は風蝕古道の一番奥にある地球休憩所です。

ノミ箱の戦士 with 犬

 #2 ジュヨヨの涙
 ディタレントがチームに入ってすぐ、床の魔法陣を調査すれば占い師からサブを受け取ることができます。

魔法陣みたいなやつ
占い師

 スルーしてしまった場合、貿易地域の中心部にあるエレベーターから降りると、占い師のところに戻ることができます。

エレベーターの位置

 #3 怪物狩り
 怪物ハンターの位置が変わって、リョウ戦の建物1階から出てすぐのところにいます。

 #4 黒と白
 
リョウ戦の建物の1階にいるNPCからサブ任務を受け取れます。

 アストラ・ドの攻略動画:


 3.三章:顛倒の国(3個)

 追跡のガイドに従ってやればクリアできるものが多いので、発生地だけポイントアウトします。

 #1 レイスの願い
 ライを倒した後にガイド通りシングゼンを進めば煙狼に出会い、サブが自動発生します。すぐにやらないとディタレントと合流して前に進めば即消滅するから要注意です。

 煙狼の足跡に辿っていけばOK。

 #2 十三騎士団
 冷却炉の任務を終えてからゼオライト号に戻る途中、シャダラの兵士2体を倒したところの先にベッドがあります。このベッドで休憩するとサブが発生します。何のヒントもなく、「ここにベッドがあったから寝てみよう」とたまたまそう思った人のみ気づくサブなので、ほとんどの人が見落としちゃうかもしれません。

他のベッドじゃだめです

 #3 バラバラになった家族
 第二章の日風港でファンの依頼をクリアしておく必要があります。シャダラの町に入ってすぐサブクエマークが表示されますが、冷却炉まで進まないと道が開かないので、同じ道を2回通っちゃうことになるから面倒いです。

シャダラの町に入ったばかりの時は入れない
冷却炉の任務を完了してから入れるようになってやっと会話ができる

◆大型宝箱一覧(計38個)

 大型宝箱というのは色が黒と金、赤く光って、中には装着可能なライラキー、図形、レシピといった重要なアイテムが入ってるものです。場所について口頭で説明が難しいのが多いので、宝箱までのルートは動画をご参照ください。

 1.一章:空を覆う影(11個)

 #1 満汐湖(2個)
 満汐湖の村には1つ、もう1つはカププパ撃破後。

 #2 満汐の丘(1個)
 下の敵が面倒臭かったらビデオのように回避することも可能。

 #3 満汐研究所(2個)
 サブ「昔年秘話」の案内に従って進むと全て見つかるでしょう。

 #4 満汐特異点(6個) 
 巨大テヘレットまでは2つ。巨大テヘレットをドロニウムで撃退したら来た方向には戻れなくなるので、気をつけてください。

 次のセーフポイント(休憩所)まで3つ。

 ハース前の三角の足場がたくさん出てくるところに1つ。

 2.二章:ドーントレスの旅(23個)

 #1 風蝕古道(1個)

 #2 貿易地域(6個)
 リョウと戦わないと入れないところもあるので、地下にある2つ以外、探すならリョウ戦後にをお勧めします。

 街中の4つ:

 リョウ戦前の地下迷宮に1つ:

 リョウ戦後、占い師がいる地下迷宮にも1つ:

 ここのドアを開けるために謎解きが必要で、街中の女の子から下記のヒントがもらえて、左右の色は各文章の頭文字通りに調整すれば開きます。

謎解きのヒント
 (左:黒白黒、右:白黒白)

 #3 静寂絶壁(3個)
 ジュヨヨの涙と一緒にやるといいでしょう。

 #4 日の塔(2個)
 基本探索途中でもう出会えるので、探しやすいほうだと思います。 

 #5 月の塔(3個)
 2個目はスルーしやすいかもしれません。

 #6 星の塔(3個)
 2個目と3個目はエレベーターに向かう途中じゃないと入れないので、スルーしてしまう可能性があります。

 #7 日風港(3個)
 前半:「狼と小鳥」のオプスキューラを先に集めておかないとライラキーが足りず辿り着かないので、ビデオに「狼と小鳥」のオプスキューラの位置も一緒に録画しておきました。

 後半:ドーントレス号に入る前、ドアに向かって左側の小道を進めばノミ箱のファンがいるところ、宝箱は戦闘後突き当たりの右奥にあります。

 #8 ドーントレス号(2個)
 

 3.三章:顛倒の国(4個)

 #1 シャダラの町(3個)
 敵が無限に湧いてくる広場の壊れた橋、冷却室に向かう途中、十三騎士団任務のホールの右。

 #2 シャダラのホール(1個)
 ライラに向かう前の最後の休憩ポイントにあるため、スルーしてしまうことはないでしょう。

◆その他

 1.スカープ(計5体)

 1体目:サブクエスト「最後の駅」で満汐湖に戻ると必ず見つかります。

駅長のアストリスを持って逃げてた
追いかけると戦闘に入る


 2体目:満汐特異点の水を抜いたら途中で出会えますが、逃げまくって戦闘に入れないので、まずは柵を開けて奥の部屋に誘導したらまた柵を閉じ、梯子を登ってその部屋に入るとスカープは逃げる道がなく倒されます。

最初は道の真ん中にいる
近づけると隠し通路でこっちの部屋に入るので、柵を閉る
梯子を登る
この穴から降りると戦闘に入る

 3体目:ドーントレス号に入って最初のブロックキーのところから左へジャンプすればすぐ見つかります。

 4体目:シャダラの町で冷却室のメインを完了してから、サブ任務「バラバラの家族」の目的地の扉前にいます。近づくと逃げるので、サブ「十三騎士団」のホールに行って、横にある扉から下へジャンプして逆方向から例の扉に向かうと、スカープは行き止まりの橋まで逃げるので、そこで戦闘に入れます。(反対方向から追う場合、スカープは人が通らない隙間に逃げてしまうので、戦闘には入れません。)

左に見えるのはファンの姉貴のアストリスが置いてある部屋
行き止まり

 5体目:シャダラの町でサブ「バラバラの家族」を受け取って、鍛冶屋に戻る途中に出会えます。追い込むと敵が無限に湧いてくる広場に逃げるので、広場にある全ての容器を壊すと出てきます。

曲がると頭に陶器を被ってるスカープを発見
広場に出れば全ての敵の付近に陶器が置かれている
陶器を割ってスカープを探す
正しいのを割れば戦闘に入る

 2.ライラキー・レシピー

 #1 ライラキー
 ライラキーは、スカープの撃破・大型宝箱・サブクエストから入手します。サブクエストや大型宝箱から入手する分を除いて、一部ミスった分は商人から購入できます。
 #2 レシピー
 全ては商人から購入できますが、章ごとに更新されていく仕様のため、最後にシャダラの町のファンから一気に全てを購入することも可能です。

 3.エントロピース

 サブクエストやメインから入手する分を除いて、宝箱を取り逃しても全ては商人から購入できます。最後の購入チャンスはレシピーと同様、シャダラの町のファンからです。
 サブについては、「ジュヨヨの涙」を引き受ける時点で「エントロピース・震動」が入手でき、「バラバラになった家族」をクリアすると「エントロピース・榴弾」が手に入ります。

 4.見逃しやすい見聞


 ✳︎.手動セーブ機能

 このゲームは手動セーブ機能があり、自動セーブも直近の30個まで保存されるので、詰んでしまったらこの機能を活用しましょう。
 特にリョウ戦は戻れないしバッテリーが2スタック以上がないとエントロピースも使えないので、セーブしておくのがお勧めします。

◆ボス戦の要点

 1.一章:ハース

 ボスの行動パターンが決まっているため、順番を覚えていれば簡単です。下記にて簡単にまとめて、スキルサイクルの詳細(モーションなど)はビデオをご参照ください。

 

 2.二章:リョウ

 ボスの行動パターンが決まっているため、順番を覚えていれば簡単です。下記にて簡単にまとめて、スキルサイクルの詳細(モーションなど)はビデオをご参照ください。

  1.  必殺技
     対処法:APが少なくとも1以上が残ってる状態で「エントロピース・守護」を使用。

  2.  普通攻撃2回

  3.  青の攻撃2回

  4.  赤の攻撃2回→普通攻撃1回→赤の攻撃1回→青の攻撃3回→普通攻撃1回

  5.  上記と同じモーションの青の攻撃3回→普通攻撃1回→必殺技準備モーション

  6.  必殺技

 次のターンでリョウがもう必殺技で攻めてくるのに、こっちはバッテリー切れの場合はアイテム欄のバッテリーを使用して充電することができます。

 3.二章:ライ

 ライ戦からボスの攻撃パターンが掴めなくなったため、要点だけまとめて、ライのモーションはビデオをご参照ください。
 このビデオは、ライラキーを装着せず、スキルセットは漂空を入れない、「エントロピース:守護」を使わない、割と攻撃を受けるスタイルで行きます。

 第一段階:ライ+雑魚4体。ライに「忍耐:10」というバフが付いてて、このバフが0になるたびに、こっちの攻撃は強制的に中断させられて、またバフ自体がまた10に戻ります。精鋭舵手は2ターンごと、ライに攻撃バフ(+4)をかけます。12以上になると、「エントロピース・守護」を装備せずにライの必殺技を受け切れなくなるので、素早く撃破する必要があります。
 お勧めの撃破順番は召喚士→同じサイドの精鋭舵手→もう一体の召喚士→残りの精鋭舵手
 理由:精鋭舵手を攻撃せずに、まずは召喚士をターゲットにする理由は、精鋭舵手を攻撃すると隣のライまで攻撃が行ってしまい、こっちの攻撃は強制的に中断させられるからです。つまりこれは、召喚士を攻撃するついでに隣の精鋭舵手のHPと体勢値を削る作戦です。
 そのためにお勧めのチームメンバー:レイ
 理由:レイの補助攻撃の範囲が広く、攻撃力も高い。
 一段階にライの攻撃を回避・パリィしきれない場合、とりあえずHPが高いメンバーに切り替えて顔で受け止めましょう。死にさえしなければあとで薬で回復できるから、クリア目的ならノーダメに粘る必要はありません。
 第二段階:ライのみ。ダメージが高くないので、攻撃を顔で受け止めても大したことではありません。

 4.三章:アステロ

 アステロ戦は3連戦のボス戦です。第一段階と第二段階はボスのスキルを教えてくれるチュートリアルみたいなもんで、第三段階が本戦です。

 第一段階:灰体が攻撃してくる。ドラゴンの攻撃は赤で、カラスは青。
 第二段階:アステロ本体が攻撃してくる+色を見えないようにするギミック
 第三段階:終始攻撃の色が見えず、アステロ本体の攻撃+灰体の攻撃。1ターン目だけ高ダメージの全体攻撃がくるので、回復しといたほうが無難。

 色を見えないようにするギミックの対処法として、アステロが攻撃モーションに入ったら剣の色が変わります。剣の光る色は攻撃の色と一緒なので、それでブロックか回避かを判断します。
 第三段階は一見難しそうに見えますが、灰体が攻撃してくるのは体勢値がある時のみで、アステロの弱点属性を利用して「エントロピース・火焔」をレベルMAXにして使えば無限体勢ブレイクが可能です。灰体がないアステロ戦は第二段階と同じで、剣の色だけ気をつければ楽に攻略できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?