見出し画像

【書評】『読書という荒野』の考察

ひょんなことから、
グッディさんと対談することになりました。


え?グッディって誰やねん?


では、
「グッディって誰やねん」って方のために
3秒でわかるグッディさん紹介😎✨


◎グッディって誰◎

YouTube本のシェアラジオ等を投稿する、
RADIO DAYSのメンバー

・月1ペースで読書会を主催

・めっちゃ知的(絡んでみるとわかります)


対談のきっかけは、
私がRADIO DAYSのYouTubeを見たこと。

感想をツイートしたところ、
対談が実現しました。

そして本日、
見城徹 著『読書という荒野』の
気づきや感想をシェアしてきました✨

表紙からして、異様な圧力。
見城さんのパワーや力強さが伝わってきますね。


今回はこの流れで紹介していきます。

①本を読んでの私の感想
②グッディさんとの対談
③まとめ


◆本を読んでの私の感想◆

この本は「読書論」について書かれています。

ポイントとしては以下の3つ。
✅現代は自己成長に「読書」が必要不可欠
✅見城徹のストイックすぎる生き方
✅編集者視点の有名作家の分析


本書の中で、こんなことが書かれています。

「自己検証、自己嫌悪、自己否定の三つがなければ、人間は進歩しない」
自己検証とは、
自分の思考や行動を客観的に見直し、修正すること。
自己嫌悪とは、
自意識過剰さや自己顕示欲を恥じ、自分の狡さや狭量さ、怠惰さに苛立つこと。
自己否定とは、
自己満足を排し、成長していない自分や、自分が拠って立つ場所を否定し、新たな自分を手に入れること。


この本を読んだ率直な感想は

見城さん、ストイックすぎ。


自分の感情と苦しいほど向き合って、
自分の願望を現実に変えていく行動力。

普通にはできない。


さらに、私がこの本で感動したのは、
読み進めるごとに
見城さんの生き方や思考を
自分と比較せざるをえない状況に追い込まれること。

読んでもらうとわかるのですが、
見城さんと自分自身を比較して、
猛烈な「劣等感」を抱きます。


私は気づいてしまった。。。


無意識的に読者を

「自己検証・自己嫌悪・自己否定」

させる構成になっているのでは…。


やはり、見城さんはすごい。。


◆グッディさんとの対談◆

簡単な自己紹介をしてから
『読書という荒野』を読んだ感想を共有😌


▷える
「自己検証・自己嫌悪・自己否定」について
自己嫌悪自己否定は感じることが多いんですが、
自己検証」は全くできてない気がします。

私は「自己検証」を
3つのプロセスに分けて考えてみました。

1.自分の思考を言語化できること
2.他者の思考を理解すること
3.自分の思考や行動と向き合い改善すること

こうやって分けて考えてみると、
プロセス1の「言語化」が苦手ですね。

自分の思いや考えを伝えるときに
適切な表現が見つからず、
もどかしい思いをすることが多々あります。

思考の言語化をどのようにされてますか?


▷グッディさん
僕は、『日記』を書いています。

自分の感情を文字に起こすことによって
思考を言語化し、整理するようにしています。

僕自身、書くことで、
自分の思考傾向や感情の起伏を捉えられるようになりました。

僕、こういうことをしている時が楽しいんだ。

と、新たな自分を発見することもありますね。

例えば、
算数で「123×456」を解くときに
式をいくら頭で考えて暗算しようと思っても
なかなか答えが出ないですよね。

でも、
筆算の形式で書いてみると、
あっさり答えに辿りつくことができます。
これと似たようなことです。

書いていくうちに思考が整理され、

ゴールに到達することができるのです。


人間の頭はそれほど良くない。

でも、書くことで、
思考を高度化できると考えています。


▷える
なるほど。日記、いいですね。
日記、やってみたくなりました。(単純)


◆まとめ◆

読書経験を通じて

「自己検証・自己嫌悪・自己否定」

を繰り返すことで自己の成長を促す。


自己検証には、

「思考の言語化」が必要。


その手段として

「日記」が有効。


最後までお読みいただき、
ありがとうございました😊✨

#読書 #小説 #ビジネス本 #読書の秋 #書評 #読書会 #読書好き #本好き #読書レビュー
#読書という荒野 #見城徹 #幻冬社


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?