見出し画像

★プロフィール★

Elena solea Fonsolum     (エレナ ソレア フォンソラム)
スターネームを思い出す(2023.4台湾にて)
地球の状況、宇宙の状況を学びつつ、世の中の本質に向かい
魂の目的に沿って歩み始めている。
2024.2 アカシックレコードリーディングセラピーをはじめる。
- 資格 -
 🌠(一社)日本ヒーリングサポート協会
   認定アカシックレコードリーダ―  
           HP   https://www.jahhs.com/blank-42
   🌠レイ・ヒーリング6種 取得
     (COBRAによるイニシエーション レベル2ヒーラー)
   🌠レイ・ヒーリング3種 取得
       (COBRAによるイニシエーション レベル1ヒーラー)


ここからはものすごく長~~い経歴です。
お時間と興味がある方はどうぞ❤

★幼児~小学校の頃
・幼少の頃から、いわゆる自覚のある「落ち着きのない不思議な子」。
・家には居場所がなかった。なんでここにいるのかが分からない。
・自分がいなくなったらどういう反応をするかの実験をしたくらい。
(親はかわいがった、と言うし。お世話してくれたと思っている。)
・周囲からは元気で奇抜な子とみられていた。でも
 集団行動が大嫌い、学校の授業が空虚。
・小学校の頃から「具合が悪い」を連発。とにかく、頭が痛くて気持ちが悪 
 くて、つらかった。

なぜ皆と同じ行動をしなければいけないか分からないものの、
適応しないとこの世で生きていけないので、子どもなりの哲学をする日々。
でも家で過ごすより、ずっとマシだったから学校は好きだった。

★今でも思い出すと幸せ感いっぱいになる思い出(幼児~小学校の編)
・小学1年 学校の屋上での理科の授業。
 雲の観察、晴れた日にカラーフィルムをもって地面に写し観察。
・ドラえもん ひみつ道具「宇宙探検すごろく」。
・主に管楽器の歴史を図鑑で調べること。
・適当に描いた文字が、英語の筆記体で you だったのを親が見つけてほめて 
 くれたこと。
・小5でブラスバンド部に入ることを勧められ、
 「私も人様が経験するような、脚光をあびるようなことをしていいのか」
 と思いつつも、入ったらメキメキ上達、帰宅は遅くなるので極上の日々。 
 楽器を吹いて図形を描く、至福の時間。

小学校でのくらし編
・全校集会で気を付けするのが苦痛だった。
・子どもは勉強するものだ、とのことだったので不自由さを感じつつも
 処世術として取り組んだ。
・音楽と体育と絵画以外の図工は好きだった。自由だったから。
・国語は好きではなかったが、漢字は図形の記憶みたいで苦手意識がなく
 ほぼ満点だった。(基本的なものは)
・算数が大嫌いで、九九の掛け算とか面倒だった。
・宿題をやるのが苦痛だったが、親に勉強しろと言われたことは
 人生で2回位しかない。(だから家で勉強する習慣はほぼなかった。)

★中学校でのくらし編
中1の生活は小学校時代以上の苦行そのものだった。
・やる気がなく劣等感の塊、学校は不良の巣窟。大嫌いな部活に義務で
 参加、学校から家まで遠く帰宅はずっと上り坂状態、苦行に彩を添える。
・目的も見失い、もうだめかと思っていたら、
・中1の社会(地理分野)の授業中、猛烈な眠気とともに
 漫画でよくある ズドーーーーンと稲妻が自分に降りてきたような感覚
「そうか!勉強して自分を切り開いていいのか!劣等意識は、皆を追い越せ
 ば取り除ける!親がだめとか家がだめとか貧乏だというのは関係ない。
 自分で自分を切り開けばいいんだ!!」
 と救いの気づきがあり、とりあえず結果となりやすい勉強をし始めた。
 ・中2は無気力な日々だったが、頑張ろうとは思わなかったバスケ部で上
 達し中3でレギュラーになったり、なぜか独学で弾いていたピアノで合唱 
 の伴奏を務めていたため、いつの間にか自分は活躍して良いのだ、価値を 
 信じてよいのだと感じた。
・晴れてバスケ部を卒業した後、中3の友人2人が吹奏楽部に秋の文化祭迄
 特別に入部した、との情報が!
・(バスケ部で培った?)速攻で吹奏楽部の門をたたき、ずっと吹きたかっ 
 たSAX(バリトン)に出会う。最高の日々。おまけに文化祭でバリサク
 デビュー。
・地獄から天国に変わり、晴れて卒業。

★高校でのくらし編
・高校は近くの工業高校でいいか、と思っていたが、成績を見て兄に公立
 女子高を勧められた。
・自分なりの後付け理由としては、なぜか男子が隣にいるのが苦手だった
 ので、女子高でよかった!と感謝した。
・そこで念願の吹奏楽部に入ればよかったのに・・・なぜか
 「同じ部活の方がいいんじゃないか」という父のアドバイスを受け入れて
 しまい、地獄のバスケ部に入った。
・試合は自由なのでまあよかったが、練習はただの苦行だった。
 (インターハイ行くまでアイスクリーム禁止、とかいう願掛けもあって、
 意味不明だった。)
・すぐにやめればよかったのに辞める勇気すらなかった。相談できる人もい
 なかった。過呼吸や捻挫になれば公然を休めることに気づいてしまい、自 
 分を犠牲にしてそれらを繰り返していた。
・高1最初のレギュラー争い、みんなが争っている姿をみて、
 「皆さんどうぞどうぞ、お譲りします。ユニホームがほしいなら、皆さま
  どうぞ」と擦れて?しまい、当然の結果でレギュラーを逃す。
(いつも自己否定していた)
・高2になって、中学同様にふつふつと「これじゃだめだ!いいのかあた
 し!活躍していいんだぞ!」と思い出し、高3ではレギュラーになった。

・高1のとき、将来は小学校の先生になりたいなと思い、大学に進学した。
・先生になりたい理由は、音楽も体育も図工もできるし、歌ってもいいし、 
 外にも行きたいし、事務的なこともしたいし、何より私の子ども時代のよ
 うな子に手を差し伸べたいと思ったから。
 (その夢は果たし、夢と現実の違いといろんな理由で10年後に辞めました。)

★大学でのくらし編
・共学だったので、周囲に男子がいて違和感があったが、あきらめた。
・念願の吹奏楽部に入り、先輩にも恵まれ、極上の日々。授業は要領よく単
 位をとり、夕方はサークル、夜は飲み会、昼に起きて授業、、、みたいな
 日々。
・アルトSAXを購入し、えりなちゃんと名付ける。(笑)
・超まじめなコンクールバンドだったので、いつも一生懸命だった。
・秋の学園祭でジャズバンドをやるのが恒例だったのだが、ボーカルに選ば
 れ、猛烈に練習して、歌えと言われた慣れないスタンダードや自分で選ん
 だボサノバを歌わせてもらう。
・悩みもあったけれども、仲間と夜中まで一緒に過ごし音楽の話をしたり、
 仲間の家で映画やドラマをみたりと、楽しくかけがえのない時間を味わっ
 た。

★就職してからのくらし編
・”一見晴れて”自分の意志で小学校の先生になったが、楽しいことよりもき
 まりごとに対する抵抗感や組織的な苦しみの方が多かった。
・敏感な私は子どもや先生たちの集団意識につかれていた。
・人の世話をするも、エネルギーは枯渇。自分の感情や時間のコントロール
 が大変だった。(授業を計画的に、とかいうのがストレス以外の何物でも
 なかった)
・吹奏楽と、とある事情でやることになったバレエが救いだった。
・10年くらいで退職、その後やりたいことができ、
 かっこよく言えば・・・導かれ東京へ。
 ※長くなるので一旦これにて。

★いわゆる不思議な体験(UFO編)
・生まれた町で、小学1年生頃にUFOらしきものに遭遇。
絵にするとこんな感じ。

家の前の道路の向こうに

※自分の経験は自分しか書けないので悪しからず、下手ですがご了承ください。

・30代にとある市でたくさんのUFOが飛んでいるのを2日くらい連続で目
 撃、当時の先生仲間と教え子と共有。
・その話をしても、嘘だ!飛蚊症だ!とか、自分も見たかった>< とか反
 応は様々。(みたのは本当なので)

★スピリチュアルとの出会い
・最初のきっかけは「オーラの泉」です。
・毎週楽しみで仕方なかった。特に、オーラの色と守護霊を伝えるところは 
 エキサイティング。
・すると、オーラを見てくれる人が巷にいるらしい、と聞いてすぐに電話、
 いわゆる鑑定を受けてみた。
・鑑定士Nさんは東京にいたが、電話鑑定では足りず東京までいって何度か
 見てもらった。”あなたもそのうち肉とか食べれなくなるさ”という意味が
 わからなかった。
・しばらく鑑定をしてもらったが、結局毎日苦しい日々を過ごしていた。「あなたにはやることがたくさんあるから、それを片付けスッキリしてからまた会いましょう」と言われた。
 (今になってみれば意味がわかるし、今はそれを乗り越え幸せになっ  
 た。)
・「オーラの泉」に出演されていた江原啓之さんの本やDVDを購入し、サ イン会にも行った。コンサートで歌も聴いた。講座も何度か行った。
・とあるやりたいことがあり、一念発起して東京に暮らすことになった。 
・私は「里の行」から早く逃れたかった。仏門にでも入れば自分が幸せにな 
 るのでは、と考えた。何をすれば本当の自分でいられるのかがわからなか 
 った。(地球上で生き抜くための修行は必要だったのだと思います。というか、それを味わいに来たはずです。)
・「オーラの泉」に出演されていた美輪明宏さんのコンサートにも行った。 歌やお話に圧倒された。世間でNGと言われていることの中に「実は正しいことがある」という思想もあることを初めて知った。
 最後に、会場に来たたくさんの霊を歌で天界に送ってくださる時間があり、兄の死後間もなかった私には本当にありがたかった。
 兄が死後、どの段階にあったかわからなかったが、ひたすら成仏を願った。
・自分が霊能者になれば幸せなのか?という気にもなった。以前鑑定してい
 ただいたNさんの講座にも参加したがオーラも視えないし、霊と交信した
 いわけではなかった。
 (でも、見えない世界と繋がっていることには憧れがあった。)

というのが、私のスピリチュアルへの入り口です。

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?