見出し画像

Film Review:映画『グリーンブック』はドン・シャーリーのピアノと劇中の音楽がすごいこと(ネタバレあり)

以下のリンクにあるotocotoへの連載で映画『グリーンブック』について書いた。ただ、オープンなメディアなのでネタバレを注意して書いている。ここではその音楽部分をもっと深く考察するために、がっつりネタバレありで書いてみたい。

ジャズ・ピアニストのクリス・バワーズが手掛けた『グリーンブック』の音楽部分がとても優れていたという話は上の記事にも書いたが、ここでは実際に映画を観た人向けにもう少し書いてみたい。

黒人ピアニストのドン"ドクター"シャーリーと、シャーリーの運転手兼ボディガードのイタリア系アメリカ人のトニー・ヴァレロンガが1962年にアメリカ最南部を回る実話のコンサートツアーをベースに作られた物語だけあって、その時代の音楽がきちんと使われていて、とにかく音楽がしっかりしていたのが素晴らしかった。

劇中では設定どおりの1961~1962年あたりのヒット曲が流れていて、しかも、アレサ・フランクリン「Won't Be Long」やブルー・ジェイズ「Lovers Island」、ティーミー・ショウ「A Letter From My Baby」、ブラックウェルズ「You Took Advantage Of Me」、アル・ケイシー・コンボ「Cookin'」など、選曲も絶妙で気が利いていた。ソウルからリズム&ブルースの、ロックンロール、ドゥーワップなど、ブラックミュージックとは言っても、様々なジャンルから選んでいるのもセンスが良い。これはサントラで聴けるのでぜひ聴いてみてほしい。

そして、それらの音楽がこの映画にとっても重要な役割を果たしている。

クラシックが好きなドンは同時代のブラックミュージックのヒット曲も人気アーティストのことも知らない。一方で、ナイトクラブのコパカバーナで用心棒をしていたり、酒場で飲んだりしているようなトニーはその辺りは普通に知っている。

移動中の車の中ではトニーがラジオをかけるとアレサ・フランクリンやリトル・リチャードが流れるが、ドンはそれらの曲を知らないし、好きではないといった態度をとる。それに対してトニーは「黒人なのに知らないのかよ」的な反応をする。それが二人がだんだん打ち解けてくるにつれて、ドンはラジオから流れてくるブラックミュージックのこともだんだん気に入ってきて、自然に二人の移動のBGMになっていく。ブラックミュージックとの距離は2人の仲を示すメタファーのひとつだ。

それが後半でさらに大きな意味を持つ。黒人が集まるブルース系のバーでそこの箱バンのリズム&ブルースのバンドとドンが共演するシーンがある。ここでドンが黒人たちのリズム&ブルースのバンドに混ざって、楽しそうに、同時にそつのない演奏したことの意味からまず考えてみたい。ちなみに映画の前半では黒人が触ったグラスを捨てようとしたくらいのクソ人種差別主義者だったトニーが、黒人が経営し、黒人客しかないないバーにドンを実に自然に誘い、黒人が作ったチキンと酒を飲むシーンは彼が完全に変わったことをさらっと示している。

バンドとの共演をトニーとの関係性ベースで考えれば、トニーが車中でつけていたラジオから流れてきたブラックミュージックを聴いて好きになっていたことで、そのフィーリングを演奏できるようになっていたかもしれないこと、だろうか。興味なかった音楽を最後は演奏できるまでになるというのは、二人の友情がここまで深まったことのメタファーとも取れるし、この旅でトニーがドンの内面を変えたことのメタファーでもある。(ま、いきなり弾けるかよってフィクション性もあるけど、そこもさらっと自然に見せている)

一方で、もうひとつ、ドンをベースに考えれば、そもそもゴスペル出身だったので、彼には若いころにゴスペルやブルースの演奏経験があり、彼の中にはブラックミュージックの本質はインプットされていて、このくらいは演奏できて当然だった、とも考えられる。少し前にドンとトニーが喧嘩をした時にトニーが「俺の方がブラックミュージックを知っているし、黒人の文化のことはお前より知ってる」みたいなクソ発言をするシーンがある。それが勘違いだったことをトニーに気付かせるような場面だった、とも言えるかもしれない。ドンの内の奥底に染みついていた黒人性を証明するシーンでもあるのだろう。

その前に、ドンは大好きなショパンを超グル―ヴィーかつテクニカルに弾いている。ドンは少し前に自身の生い立ちを話した際に「私が弾くショパンは最高だ」みたいなことをトニーに言っていて、ドンに自分が弾くショパンを聴かせたいとずっと思っていたということだろう。

僕はあの「私が弾くショパンは最高だ」というようなセリフを聞いたときに、それまでのドンは黒人でありながらソ連でクラシックを学んだ天才的なクラシックのピアニストではあるが、自身が好きなクラシックのレパートリーをコンサートで演奏することはなかったのかもしれないと気付いた。ドンはクラシックの技術を駆使して、ポップスにジャズやゴスペルのエッセンスが少し入ったような不思議なドン・シャーリーの独自の音楽だけを演奏していた、ということなのかなとも思った。
(※追記:いつも通訳をお願いしてる湯山恵子さんが「それは当時は黒人がクラシックを演奏させてもらえなかった話と関係あって、バレエとかテニスとかゴルフの世界が白人の世界で黒人が排除されていたことと同じ。実際にドン・シャーリーはクラシックを弾かせてもらえなくて辛い思いをしたみたいです。」と教えてくれて、なるほど、と。ドンが黒人であるがゆえにクラシックを演奏させてもらえなかった、ということを加味すると、彼が黒人のバーでショパンを弾いたことには大きな意味が付いていることがわかる。)

実際にAppleMusicなどでドン・シャーリーが残した音源を見てみると、「Satin Doll」「Happy Talk」「I Remember April」「Nearness of You」といったジャズのスタンダードやブロードウェイ・ミュージカルのヒット曲などばかりが収録されているので、どうやら実際にドン・シャーリーはクラシックを仕事として弾くことはあまりなかったのかもしれない。

という意味では、自身の仕事の場では聴かせることができないが、バーでの飛び入りというプライベートな場だからこそ聴かせることができる滅多にない機会だったこともわかるし、クラシック・ピアニストのアイデンティティがあることは何度も仄めかされていたが、そのアイデンティティを初めて開放した瞬間、とも言える。

これがまたすごい演奏で、ショパンの曲にもかかわらず、その中にゴスペルのフィーリングが混ざったような演奏のそれぞれの要素が全て大幅に増幅されたようなもの。(もう一回書くが)ショパンの曲にも関わらず、そして、クラシック経由のテクニックは全力で発揮されていて、超絶的な演奏なのだが、デューク・エリントンやセシル・テイラー的なブラックミュージックを感じさせる演奏でもあるように僕は感じた。

着飾った富裕層の白人の前で、テクニカルではありつつも、普段のドンの振る舞いや佇まいと同じような(それは同時に着飾った富裕層の白人たちと同じような)エレガントさで(超高級ピアノの)スタインウェイを弾いていた時とは全く違っていて、バーにあるボロボロのアップライト・ピアノの前で鬼気迫る演奏をする姿とそのサウンドからは、様々な意味が込められているとは思うが、例えば、彼の中の奥底に閉じ込められていたブラックミュージック的なものが剥き出し状態で表出されたシーンであるとも言える。それはクラシック・ピアニストとしてのアイデンティティだけでなく、黒人としてのアイデンティティの開放みたいなものでもあったのかもしれない。

そう考えるとショパンと、その後にバンドに加わって弾いたリズム&ブルースは、ゴスペルを演奏していた子供の頃以来くらいの感覚で、黒人のために黒人に向かって演奏した機会であるとも言えて、自分から彼らにコミュニケーションを取りに行った場面とも言える。それまでは黒人専用のホテルなどでも黒人たちと自分たちの間に線を引いていたドンが黒人たちの世界に飛び込んだことのメタファーで、しかも、音楽を通じて黒人たちとコミュニケーションをとることができたことは、黒人に受け入れてもらえた瞬間のメタファーだったのかもしれない。

家族とも連絡を取っていないと言っていたことやドンの身の回りの世話をしている使用人たちがいちいち黒人以外のマイノリティーだったりしたことなどもドンと黒人社会との断絶を示していたと思うが、一方で自分の部屋にはアフリカの工芸品があり、アフリカの民族衣装みたいなものを着ていて、押し込めている黒人への強い思いが捻じれた形で出ている感じはあった。ショパンの曲を弾き終えた後のドンが見せた安堵にも似た無邪気な笑顔やバンドとのセッションで見せた無防備な笑顔は、コンサートの後に見せる作られたような笑顔と全く違うものなのも含めて、これまでのさまざまな伏線を回収するようなシーンだったのかもしれない。

あのセッション中の無防備な笑顔は子供のころ=黒人たちに囲まれてゴスペルを演奏していた頃に戻ったような感覚だったようにも思うし、それは自分の中に押し込めていた過去を認めることであり、そんな過去と向き合う気持ちや自身の家族への思いが生まれたことが、最後にトニーの家族のためにドンが運転を買って出たことと繋がったのかもしれない。ブラックミュージックを一緒に演奏して、共にグルーヴして、観客を躍らせた光景は様々なドンの心情を表していて、かなりの意味を孕んでいるはずだ。

また、(繰り返すが)ショパンを弾いたにもかかわらず、演奏を終えた時に黒人客たちからの圧倒的な歓声を浴びることも含めて、トニーがドンの中にあった黒人性を感じて、同時にそのエモーショナルでパワフルな演奏から、ブラックミュージックの本質的な美しさに胸を打たれるシーンとも言える。旅に出るまでは黒人に対して差別的だったトニーの中に、ドンへの好意や友情だけでなく、黒人への好意を超えて、黒人へのリスペクトが生まれたことのメタファーなのかなとも思う。それはラジオから流れるブラックミュージックを楽しむこととは全く別の理解と心境が生まれていること、でもあるのだろう。

黒人の客とバンドたちがドンが弾いたショパンを聴いて認めたシーンは、人種を超えた普遍的な美しさ、もしくは人種を超えた交流のメタファーとも言える。白人のような服装を来て白人のような振る舞いをして(富裕層の)白人の音楽であるクラシックを演奏するドンを黒人たちが一発で素直に認めるシーンは、音楽がフェアであることそのものでもある。

これらの僕の妄想的な解釈はすべて、あのピアノの演奏がもたらしているものだ。ドンの音楽の中にある様々な要素とその割合や濃度や深度を、そして演奏しているドンの感情を、それぞれのシーンによって弾き分けて、音楽だけで様々な様々な意味を表わすことができていることが、トニーとの関係性を表現することにも大きな役割を果たしていて、それがこの映画を特別なものにしている。

ジャズ・ピアニストのクリス・バワーズによる音楽と演奏の精度が圧倒的に高く、それがヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリの名演と完璧に噛み合っている。という意味でもこの映画は人種問題云々の超えた深い表現が織り込まれているのだ。

つまり、『グリーンブック』は役者だけでなく、ピアニストの名演(演技&演奏)の映画でもあるのだ。

※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。
あなたのドネーションがこのnoteの次の記事を作る予算になります。

ここから先は

0字

¥ 250

面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。