見出し画像

フィードバックの仕方でもう1つレベルアップするコツ

こんにちは、Voicyの田ケ原です。

実はVoicy、昨年の12月頃から入社候補者の方に1日体験へお越しいただくようにしています。

それは、入社候補者の方がVoicyの雰囲気や仕事の進め方を肌で感じてもらえるようにしたり、私たち自身もお越しくださった人のことをより理解できるようにしたりするためです。

体験の当日にはその日感じたことなどをプレゼンテーションで発表していただくのですが、その発表に対してフィードバックするときに意識すべきポイントがいくつかあったので、自戒を込めてまとめてみました。

フィードバックは指摘するだけではない

フィードバックと言うと、「相手のアウトプットに対して改善できるウィークポイントを指摘すること」だと認識されている方が多いのではないでしょうか。

指摘するときには相手が悪い思いをしないように、でもなにか気付きを与えられるように意識しすぎて、なかなか発言ができないなんて方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、フィードバックは、ウィークポイントを指摘するだけではなく「いいところを褒める」ということも大切なのです。

何が良かったのかを具体的に伝えたり、その行動がもたらすよい効果を知らせたりすることで、組織やその場の雰囲気をよくすることもできます。

また、他の人のいいところを探す力がつけば、多くの人のいいところを吸収し、自分自身をさらに成長させることもできます。

「ヒト」ではなく「コト」と向き合う

とはいうものの、もちろんウィークポイントを指摘することも大切です。

そのとき注意したいのは、“ヒト”に対するフィードバックなのか、“コト”に対するフィードバックなのかということです。

例えば「もう少し元気に話してくれれば」というような姿勢、「もう少しこんな風に話してくれれば」なんていうトーク力など、“ヒト”に対してのフィードバックは慎重に。

目に付きやすい一方で、その人と深く結びついてる属性に関わる部分なので、早急なフィードバックはお互いにネガティブな印象を持つことになりやすいのです。

ただ、「資料はこんな項目があればよかったね」という作り方やプロセス、「こんなことも考えられたのでは」などのアイデア面など、“コト”に対してのフィードバックであれば、ここさえ改善できれば目的を達成できると伝えることで納得感が高くなります。

ヒトに対して悪く言われるとお互いにネガティブな印象を持ちやすくなるのですが、コトに対してであればチームのコミュニケーションは健全になりやすいのです。

“意見するだけ”ではなく、自分がどこに注目してフィードバックしようとしているかを意識すべきだと思います。私はこれを意識し始めてから、自分が普段どの部分に注意してプレゼンを見ているのかに気付くこともできました。

とは言うものの、話し方1つでせっかくの素敵なプレゼンが台無しになることもあるので、そんなときは積極的に指摘していきましょう。w

私がフィードバックするときに意識していること
・内容
・アイディア
・作り方 / プロセス
・資料の見せ方
・トーク
・姿勢、ガッツ

参考になれば幸いです!

最後までお読みいただきありがとうございます! ぜひスキやSNSシェア、サポートしていただけると今後の励みにもなり嬉しいです!