見出し画像

【写真日記】歴史と自然のまち飛騨国府で紅葉を楽しむ

先週の土曜日(11月6日)、里の紅葉を見に出かけてきました。

向かったのは国府町(岐阜県高山市)です。

「平成の大合併」で高山市になりましたが、その前は吉城郡国府町よしきぐんこくふちょうと言われていた場所です。


高山市街地からは、車で北へ約20分ほどのところにあります。

それでは紅葉を見に行ってきましょう。

宇津江四十八滝(県立自然公園)

まずはこちら。宇津江四十八滝うつえしじゅうはったきの紅葉を楽しみましょう。

全国自然100選地岐阜県名水50選地に選定された約800ヘクタールの県立自然公園で、しぶきをあげて落下する滝群は四季折々に装いを変え、まさに秘境そのものです。名づけられた13の滝のなかでも王滝は高さが18.8メートルあり、訪れる人を魅惑します。滝の頂上にある上平滝までは約880メートルあり、園内は歩きやすいよう石畳等が整備されており、所要時間は約1時間です。
標高900メートルの渓谷内は、ブナ、ナラ、クルミ等の大木が茂り、貴重な山野草も見られ自然観察が楽しめます。  (上記サイトより引用)

滝山の入り口にあるキャンプ場に車を停めて、山の方へと歩きます。

ちなみにこの日は、いつもと比べて車が多く、しかも他県ナンバーが多し。いつもはもう少し静かでひっそりしているのですが…。

「どうしてかな?」と不思議に思ったら、どうも数日前に、某テレビ局のローカルニュースで、この滝の紅葉の様子が放送されたようです。それで観光客がどっと押し寄せたんですね。なるほど納得。

画像1

渓流沿いの舗装された道をテクテクと登っていきます。

画像2

色鮮やかな葉。グラデーションに染まっていて、とても美しいです。

画像3

レストハウスがある場所に到着しました。ここが滝への登り口になります。

画像4

遊歩道沿いの木々が美しく紅葉していました。

画像5

…と、散策はここまで。これ以上先に進むと、山の頂上まで登らなきゃいけなくなるので、残念だけどUターンしてレストハウスへ向かいました。

画像6

こちらがレストハウス。いつもは空いているのですが、この日はお客さんでいっぱいでした。

画像7

ちょっと早めのお昼ご飯。天ぷらうどんをいただきます。

画像8

手作り感満載の玉ねぎのかき揚げ、富山の赤巻きかまぼこ。そして、もっちりとこしがあるうどん。素朴だけど滋味深く、美味しかったです。

レストハウス横の木々の葉も、鮮やかに美しく染まっていました。

画像9

渓流と紅葉。

画像10

この宇津江四十八滝の近隣には、キャンプ場温泉があり、山に登って滝を楽しんた後には温泉につかって疲れを癒し、そのままキャンプで自然を堪能することができます。

キャンプ場は今は閉鎖されていますが、夏季(7~9月)には開業されるので、夏休みに遊びに来るのも良さそうですね。

画像11

この滝の様子については、(2年前に書いた)私のこちらの記事をご覧くださいね。


荒城神社

宇津江四十八滝を後にして、次に立ち寄ったのは、同じく国府町内にある荒城神社あらきじんじゃです。

荒城神社は延喜式神名帳(927年)に飛騨式内八社の一つと記され、古来より川の神、水の神(河泊大明神)として地域の信仰を集めてきました。本殿は、室町初期の三間社流造り、杮板葺きの建物全体が優美な姿です。明徳元年(1390年)に再建され数度の修理を経ています。(国指定重要文化財)
〈上記サイトより引用〉

ちょっとここで「飛騨の匠」(ひだのたくみ)について説明させてください。

昔、奈良時代に、朝廷は、日本各地から「税」を徴収する際、飛騨国に対しては「飛騨工(ひだのたくみ)制度」を作り、木工技術者を都へ送ることをもって税の代わりとしました。

こうして、奈良時代から平安時代末期までの間、飛騨から多くの工人たちが都へと出ていき、神社仏閣など多くの建物の建築に携わってきました。

この400〜500年間にわたる「飛騨工」制度は鎌倉時代に終わりを迎えます。しかし、飛騨人の木工建築やモノづくりの技術は、この制度が終わった後も名高く残り、後の世では「飛騨のたくみ 」と呼ばれ、名工の呼称となりました。(詳しくは、この下のサイトをご参照ください)

ちなみに、この「飛騨の匠」が残した作品群(建物)と技術は、文化庁の「日本遺産」に選ばれています。


この荒城神社も、「飛騨の匠」の高度な技術によって建築された作品(建物)の一つなのです。

こちらが荒城神社の鳥居。

画像12

阿吽(あ・うん)というより、歯を食いしばって「にー!」の表情をしている狛犬さま。歯並びがとっても綺麗です。

画像13

なんだか可愛いですね。

境内に入ると、左手に拝殿が見えてきました。

画像14

白木で作られた建物。扉の上についている紋は「勾玉」です。

画像15




拝殿の横から後ろ側に回ってみます。

画像16


拝殿の奥にある本殿へ。この本殿が日本遺産構成文化財になっています。

屋根をご覧ください。

先端に向かっていくほど大きく反り返っています。この屋根のカーブ、木材でここまで美しく曲げるのは非常に難しいはず…。これが匠の技なんですよね。なんと、室町時代初期の造りです。

画像17

この荒城郷を見守るご神木の大杉。

画像18

画像19

鮮やかな紅葉を期待したのですが…。針葉樹が多いため、紅葉はこの辺りだけでした。。

画像20

まっすぐに伸びる杉の木立。清々しいです。

画像21

手前の葉が散った木々は桜だそうです。春になると、また違った風情が楽しめそうです。

画像22



安国寺

次に、同じく国府町内にある安国寺あんこくじに向かいました。

太平山安国寺は、臨済宗妙心寺派の古刹で、本尊は釈迦牟尼仏、脇侍を文殊菩薩、普賢菩薩とする三尊仏です。
室町幕府を築いた足利尊氏・直義兄弟が、夢窓国師の勧めで国土の安寧を計るため、貞和元(1345)年に光厳上皇の院宣により、国ごとに安国寺と利生塔を設置。飛騨では以前からあった少林寺を指定し、寺号を安国寺と改めました。京都南禅寺から瑞厳和尚を開山として迎え、貞和3(1347)年に創建されました。
安国寺経蔵は、応永15(1408)年建立で、飛騨における唯一の国宝建造物です。全体的に禅宗様が中心ですが、所々に和様が加わった折衷式の建物となっています。 (上のサイトより抜粋)

先ほどの荒城神社と同じく、こちらも室町時代の建物が残る古刹です。また、この寺の境内に経蔵きょうぞうがあるのですが、この経蔵が飛騨唯一の国宝であり、また、(荒城神社の本殿と同じく)文化庁の日本遺産の「飛騨の匠」構成文化財に指定されています。

安国寺の駐車場に到着。車を停めて山門に向かいました。

画像23

石段を登って山門をくぐり、境内に入ります。

画像24

こちらが本堂。外から拝ませていただきました。

画像25

この本堂の左側に行くと、横に石段がありました。石段の奥へと目を向けると、ひっそりと佇む経蔵が見えました。

画像26

室町時代から戦乱の世を経て、江戸から幕末、近代へ…。人間の長い歴史をじっと見つめてきた建造物です。飛騨の匠の作。

周囲の紅葉が寺院を美しく彩っていました。

本堂の左奥に、お堂がありました。

画像27

お堂の前の小さなお堀を覗くと…。

画像28

水面に映った紅葉。まるで鏡のよう。空の青も映り込んでいます。色鮮やかで美しいです。

更に境内の中を散策すると、明るい朱色の葉が広がっていました。

画像29

穏やかな山の秋です。

宇津江・熊野神社

こちらは番外編です。

宇津江四十八滝から荒城神社に向かう途中で、素晴らしい紅葉を見つけました。思わず車を停めて、しばし紅葉に見とれました。

画像30

国府町宇津江の熊野神社です。

画像31

見事な色合い。うっとりするほど美しく、鮮明さに圧倒されました。

画像32

自然豊かな町で楽しむ紅葉。誇り高き伝統の技と文化の香りを感じました。

飛騨の紅葉は、ここをピークに終盤へと向かいつつあります。

この記事が参加している募集

この街がすき

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは旅の資金にさせていただきます✨