見出し画像

はじめて訊いてみる、「文字食傷症」になったときの対処法

昨日は、朝早くから頭を殆どフルに使って過ごした。

家事、調理補助のパート、学んでいるシナリオの教室、帰ってきたら友人との長く続くLINE交換だった。

心身ともにバランスを!の自己スローガンのもと、仕事で身体を使い、帰ってきて趣味の文芸で頭を使い、自分なりにやってきた。
そのほうが自分的に良き人生を送れると思っての自己スローガン、自分ルールだった。

しかし、……

昨日は、身体を使うはずのパートの時間も、その後のシナリオ教室も、帰ってきてから偶然飛び込んできたLINEも、かなり頭を使うものだった。

パートは、いつもと違う時間帯の助っ人パートをやり、かなり頭を使いながらやった。
病院の食事提供は、日々メニューも違う。加工の仕方も患者さんそれぞれ。

シナリオ教室は、普段 オンラインでやっているものを現地の教室へ行って、時間制限アリの課題を仕上げる授業。必死で仕上げる。

2時間近い帰路を終え、さて、これからnoteを……、と思うと友人からLINEが飛び込む。

私が彼女に人の紹介をするので、その責任上、丁寧に話す。

昨日の午後10時辺りから始まって、日付は今日になってからLINEは、ようやく終わった。

その日は朝から、家事でも頭を使いながらだったので、頭を使いっぱなし。
それも、その精神活動は日にちの後半になってからも負荷が強まっていった。

不定期に現れるなぞの「文字食傷症」のような症状も、2、3日前から現れていたので、これから、noteなどは読み専門の毎日にしないと、エネルギーがかけきれない。負荷が強い。


ここで、お訊きしたいのだけれど。


noteをやっていて、「文字食傷症」になった人はいませんか?そういった方は、フォローしている人にどうやって対処しているのでしょう?「文字食傷症」になったときは、自分の投稿を止めて「読み専門」とかになって、エネルギー配分を工夫してますか?

私は、時々「読み専門」になるのですが。


そういった「お仲間」は、いますかね?いるといいな。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。🍀⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?