見出し画像

暮らしを楽しむ余裕。


今月の「絵を読み解く」は、ボッティチェリの「プリマヴェーラ」ですが、

画像1


8月の「絵を読み解く」は、歌川広重の「東海道五十三次 日本橋朝ノ景」です。

画像2

振り幅がすごいw

フィレンツェのルネサンス期の作品、1480年ころの作品と、

江戸時代の浮世絵、1830年ころの作品、

時代も400年くらい隔たっていますが、

西洋と東洋、

貴族に向けての作品と、庶民に向けての作品と。

(どちらも、常連の受講生さんのリクエストで決めた作品です。受講生さんのアンテナの高さがすごい)


今まで浮世絵をよく知らなったので、調べているのですが、


楽しいな浮世絵😆


「庶民」に売れる作品を作らなければならないので、テーマが「庶民受け」する必要はあったのだと思いますが、それでも、

庶民が好むもの

庶民が望むもの

庶民が理想とするもの

庶民が憧れるもの

庶民が心を揺さぶられるもの

庶民が、くすっと笑えるもの

そんな作品ばかりで、


とにかく楽しくて、とにかく自由。

(「写実」から抜け出したくてもがいていた西洋の先進的な画家さんたちが、浮世絵と出会ってジャポニズムのブームが起きたのも分かる気がします。「アカデミズム」「良い絵とはこういう絵」でガチガチに縛られていた彼らが、浮世絵から衝撃を受けたのはなんとなく理解できる。浮世絵って自由だもんなぁ)


版画で安かったとはいえ、

浮世絵を支えたのは庶民の購入なわけで、

庶民に、絵を買う余裕があったの、すごいな、と思います。

「花」とか「絵」とか、

なくても生きていけるものを買うのは、

お金の余裕というより、心の余裕なのですよね。


江戸は当時、世界的に見ても人口の多い大都市で、景気がよかったのもあると思いますが、

今と違って、保険制度や年金制度があるわけでもなく、終身雇用制や大企業の福利厚生があるわけでもなく、

「安全か危険か」でいったら、現代の私たちの基準からすれば、その日暮らしの危険な暮らしをしていたはずの彼ら彼女らが、

「安心か不安か」でいったら、現代の私たちよりも相当ゆったりと安心して、

日々の暮らしを楽しんでいた。

日々の暮らしを楽しむ余裕があった。

これ、すごいことだなぁ、と思います。

江戸のほうが、現代より助け合って生きていられたんだろうなぁ。

人々が安心しているから、宵越しの金は持たない、が美徳になるくらい、経済が回っていたんだろうし。


私たちはもう1回、

江戸時代の「安心感」や「暮らしを楽しむ余裕」を取り戻した方がよいのかもしれない、

と、浮世絵を調べて思っているところでありました。


人が安心するのって、

お金や社会制度やインフラじゃないみたいだなぁ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?