マガジンのカバー画像

Source Principle Magazine

40
Source Principle(ソース原理)に関連した記事を一覧にするマガジンです。多様な観点の記事をアップしていければと思いますので、記事を書かれた方はぜひご一報下さい。
運営しているクリエイター

#ソース原理

ソース原理基礎講座 〜Money-Work編〜

まえがき あなたは何のためにオカネが必要ですか? オカネとは何でしょうか?どのようにあなた…

青野英明
1年前
27

Very Clear Ideaを使って自分のビジョンを描き出してみた

すべては1人から始まる ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力私の翻…

青野英明
1年前
17

無意識にオカネに貼りつけたラベルを認識したら、それを剥がすだけではなく、置き忘れ…

オカネに貼りつけたラベルについて観察すると、3タイプに分類できます。 ①.ネガティブ(オ…

青野英明
2年前
5

言葉やラベルを貼りつける事で、我々は外側の世界を認識します。では、あなたがオカネ…

人々は、その生存本能において 自我の働きにより 言葉やラベルを貼りつける事で、外側の世界を…

青野英明
2年前
5

アイデアとイニシアチブ チャールズ・デイヴィスの解説が分かりやすいので紹介

今日もチャールズ・デイヴィスのブログから チャールズの言葉は不思議な感覚があります。とて…

青野英明
2年前
7

99%のYesはNoであり、100%のYesこそあなたを導いてくれるものなのだ

イギリス人のチャールズ・デイヴィスとzoomで話していて、とても深い気付きを得たのでシェア …

青野英明
2年前
9

ストーリーテリングの力・物語る事

人間というものは意味づけの生き物であると言えるでしょう。 雨の日は気が滅入る・犬は噛まれるから苦手だ・桜といえば毛虫を連想するからキモチワルイ・花粉症だから春は嫌いだ。などなど、その人独自の意味づけをしながら人生は進んでいく。 遠い異国で行われている戦争においても、昔は写真だけが新聞で報道されていたのが、最近は現地の若者のSNSなどでリアルタイムで共有できるようになった。それだけでも異国の出来事が身近に感じられるものだが、物語として共有するとパワフルな体験となる。 例えば、

Work With Sourceという原題に込められた意味

我々が探求しているソース原理について。 先日、著者のTom Nixonと単語の意味の日本語訳すり…

青野英明
2年前
12