マガジンのカバー画像

Source Principle Magazine

40
Source Principle(ソース原理)に関連した記事を一覧にするマガジンです。多様な観点の記事をアップしていければと思いますので、記事を書かれた方はぜひご一報下さい。
運営しているクリエイター

#かたち

無意識にオカネに貼りつけたラベルを認識したら、それを剥がすだけではなく、置き忘れ…

オカネに貼りつけたラベルについて観察すると、3タイプに分類できます。 ①.ネガティブ(オ…

青野英明
2年前
5

言葉やラベルを貼りつける事で、我々は外側の世界を認識します。では、あなたがオカネ…

人々は、その生存本能において 自我の働きにより 言葉やラベルを貼りつける事で、外側の世界を…

青野英明
2年前
5

アイデアとイニシアチブ チャールズ・デイヴィスの解説が分かりやすいので紹介

今日もチャールズ・デイヴィスのブログから チャールズの言葉は不思議な感覚があります。とて…

青野英明
2年前
7

99%のYesはNoであり、100%のYesこそあなたを導いてくれるものなのだ

イギリス人のチャールズ・デイヴィスとzoomで話していて、とても深い気付きを得たのでシェア …

青野英明
2年前
9

ストーリーテリングの力・物語る事

人間というものは意味づけの生き物であると言えるでしょう。 雨の日は気が滅入る・犬は噛まれ…

青野英明
2年前
10

Work With Sourceという原題に込められた意味

我々が探求しているソース原理について。 先日、著者のTom Nixonと単語の意味の日本語訳すり…

青野英明
2年前
12

Source(ソース)でないコトがわかる喜び

我々、令三社はソース原理(Source principle)について研究しています。 音声解説も始めましたので、仕事や家事のお供に、聴きながらどうぞ。 そんなソース原理ですが、人は誰しも自分の人生ソースSourceと繋がっている。 という大前提があります。 ここで言う人生ソースとは、医者になるとかいうような仕事の手段ではなく、世の中に愛をもって価値を創造的に出現させるアイデアを実現していく流れを言います。 いやいや、今日のランチですら主体的に決められないのに、自分の人生

日々の幸福感・身体の充実

最近、非常に身体が軽いです。 自分がどこに呼ばれているのか?は、半歩先ぐらいしか感じる事…

青野英明
2年前
5

アウターゲーム・インナーゲーム

自分の領域について学ぶのです。 良い成績とって良い大学に行く、良い企業に就職する。という…

青野英明
2年前
9

自分につながる入り口は、脳ではなく身体に聞いてみる事だ

前回はニューパラダイムを観察しやすいように、どのように「力」を捉えているか?というお話し…

青野英明
2年前
5

力と権力 個人と組織 人類の未来

我々、令三社は ニューパラダイムの組織についてオルタナティブな選択肢を示したい と思って…

青野英明
2年前
3

何かを断言するトップダウンdecisionのときに感じる不安定感の正体は何なんだろう?

私はオカネに関する個人の変容専門家(ソース)である。 先週、これを断言する機会があった。…

青野英明
2年前
6

日常の至るところで観察できるソース原理

前回の記事はコチラ Sourceとは、何かを率先して行いそれによって何かのソース(源)となって…

青野英明
2年前
11

もう一冊のソースの本(A little red book about source 著者:Stefan Merckelbach)から引用してソース原理を理解してみよう

Source Principle(ソース原理)はどこから来たのだろう? きっと、世界の成立と同じくらい古くから存在しているものだろう。ソース原理はnatural orderであり、自然界の法則といっても過言ではない。 natural orderとは、水が高いところから低い場所へ流れるようなもの。 (提唱者であるpeter koenigピーターカーニックは遠慮気味に、自然界の法則と言い切ってしまうと反証の余地がないので原理(principle)に留めておこうと言っていますが)