見出し画像

ハビーたちの挑戦に刺激を受ける

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「【AL・中級】他社事例の読み解きからヒントを得る」のクラスで「受講者の方がDIOの記事を見てディスカッションをしている様子」に刺激を受けた、という話を共有します。


「とはいえ」に立ち向かう

今月の他社事例の題材に、弊社のDIOを取り上げていただきました。

DIOの記事にしていただくことで、私自身の頭の整理になっていたのですが、それに加えて「この記事を読んだ方の反応を見ることができる」という貴重な体験をすることができました。

今回の受講者の方は、以下のような点が重要と捉えたようです。

  • 継続することが重要、学びのネタはたくさんあったほうがいい

  • 会社として、エンゲージメント推進する方向性が示されると、推進者も安心して活動することができる

  • 周囲の納得感や共感を得ながら進めている

  • 現場メンバーの感情などを考慮して、きめ細やかに進めることが大切

人と人との関係性は、当事者同士でしか変化を起こせない。とはいえ、関係者同士の対話は生まれづらい。実際の現場では、100名を超える部下に対してどのように横の情報共有をしてもらうのがよいのか・・。という悩みが印象的でした。
このように感想をシェアしていくなかで、多くの「とはいえ」が生まれ、活発なディスカッションが展開されていきました。

すべてを取り込んでもらうことは難しい

DIOを読んだ方には、「とても上手くいっているのだなぁ」という印象を持った方もいたようですが、そんなことはなく、かなり苦戦した取り組みもあります。

推進者が学んできたことを現場に展開するとき、すべてを取り込んでもらうことは難しいと思いますし、100%を目指す必要はないと考えます。
それでも、理解してもらえるように繰り返し角度を変えて説明することは継続したいと思います。理解した上で、それを自身に取り込むかどうかはメンバーそれぞれの判断に委ねます

また、メンバー全員が腹落ちしないと次に進めないわけではないと考えています。もしかしたら、腹落ちした別のメンバーに説明してもらったほうがすんなり腹落ちする、なんてこともあるかもしれません。

違いを受け止められると学びの幅が広がる

他社事例から学ぶことの良いところは、違う価値観に触れることができる点です。
もちろん、似たような悩みを聞いて、共感したり、親近感を感じてほっこりするのも素敵な体験の一つですが、違いも多いかと思いますので、それらをいかに受け止められるかが、私たち自身の学びの幅に繋がると考えます。

昨日は、Teamwork Sessionハビー・チャレンジもあり、ハビーたち(仲間)に刺激を受けまくる時間が最近どんどん増えています。後日掲載されるであろうTeamwork Sessionレポートや、ハビー・チャレンジの資料(受講すると閲覧できます)を、ぜひチェックしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?