マガジンのカバー画像

雑録

68
運営しているクリエイター

記事一覧

エレフエ(電子リコーダー)を試奏してきたよ!!

エレフエ(電子リコーダー)を試奏してきたよ!!

「エレフエ」をご存知でしょうか?
台湾のメーカーが開発し、日本ではファインアシストが販売元となっているリコーダーを元にした電子管楽器です。

詳細な仕様は販売元のサイトをご覧ください。

楽器は島村楽器などで展示、販売もしていて、先日見かけたので試奏してきました。
その試奏リポートを書いてみました。
電子管楽器として評価するか、電子リコーダーとして評価するかでも評価は変わるでしょうが、ここではリコ

もっとみる
プログラムノート公開第二弾! 「ヴィヴァルディとゼレンカ 18世紀の教会音楽」

プログラムノート公開第二弾! 「ヴィヴァルディとゼレンカ 18世紀の教会音楽」

先日のプログラムノート公開第一弾の、小池耕平リコーダーリサイタル「ヴィヴァルディとその周辺」に続く第二弾です。
今回は、青木洋也さんの合唱器楽アンサンブル、コレギウム・ムジカーレの演奏会「ヴィヴァルディとゼレンカ 18世紀の教会音楽」のために書いたものです。
どうぞお楽しみください。
ーーーーーーーーーー

<ドレスデンとフィレンツェ、そしてゼレンカとヴィヴァルディ>今日の演奏会でとりあげられるゼ

もっとみる
小池耕平リコーダーリサイタル「ヴィヴァルディとその周辺」プログラムノート

小池耕平リコーダーリサイタル「ヴィヴァルディとその周辺」プログラムノート

以前に書いたプログラムノートを公開したいと思います。

こちらはリコーダー奏者小池耕平のCD「ジーバー リコーダー・ソナタ全6曲」が発売されたときのリサイタルツアーのために書いたものです。
テキストでなく画像なのは、画像で説明している部分や、テキストにバツマークで効果をだすといった、ややプログラムノートには普段見られない表現を使っているためです。

ぜひお楽しみいただければと思います。(そしてつい

もっとみる

文章にする前にclubhouseで話してみるってあり?

以前からこういう古楽や音楽史に関する本って可能かなぁと思っているアイディアがあったんだけど、(でも実現するなら同人誌というか薄い本系で)文章だと書くのが面倒だしと思っていたら、clubhouseなんてものがはやりだした。これは、言語化してみるってのが自分の中での感触を知るために手っ取り早いんぢゃない?って思ったので、気が向いたら、以下の内容でclubhouseで話してみようかと思う。

予定として

もっとみる
作曲家と演奏家の関係性とはなんだろう

作曲家と演奏家の関係性とはなんだろう

作曲者はどこまで守られているのか(編曲や楽曲改変とはなにか)、そして演奏者はどこまで自由に許可なくふるまえるのか。
●話の発端すっごくとっちらかった多様な話を書いてみたい。(なので読む人は覚悟して読んでくださいw)

本村さんが提起した話題はとてもいろんなことを考えさせてくれる問題でとても面白い。私と本村さんでは考えは違うけど、でもできたらいいなと思っていることは一緒なのでなおさら。

私も何年も

もっとみる
カンディンスキーの表現主義とルオーの宗教画のルーツ

カンディンスキーの表現主義とルオーの宗教画のルーツ

先日、行ってきた12月20日までパナソニック汐留ミュージアムで開催中の「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」の内覧会のことを書いてなかったので、展覧会の紹介をします。
この展覧会はカンディンスキー(1866〜1944)、ルオー(1871〜1958)、クレー(1879〜1940)の作品を中心にこれらの画家の作風のルーツとなったもの、そして関わり合い、その後の分岐を展示することで、

もっとみる
浅井忠の晩年を知ることのできる展覧会

浅井忠の晩年を知ることのできる展覧会

昨日9月9日から10月13日まで六本木の泉屋博古館分館で開催されている特別展「浅井忠の京都遺産 京都工芸繊維大学美術工芸コレクション」の内覧会に行ってきました。

浅井忠といえば日本の近代洋画の初期を代表する画家ですが、晩年5年間が京都高等工芸学校の、それも図案科というデザイン系の教授であったことはあまりしられていません。
この展覧会はその晩年の活動、事績を追い、日本のデザインへの影響を、彼のコレ

もっとみる
「これぞ暁斎! 世界がみとめたその画力」展内覧会

「これぞ暁斎! 世界がみとめたその画力」展内覧会

4月16日までBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ゴールドマンコレクション これぞ暁斎! 世界がみとめたその画力」展の内覧会に行ってきましたので、そのレポートをかねて展覧会の紹介をします。
(写真は内覧会のため、特別な許可を得て撮影しています)

今回の展覧会はイギリスのコレクター、イスラエル・ゴールドマン氏の収蔵品によるものですが、すっごく多彩な作品が展示されていて、暁斎の技芸の幅広さ

もっとみる
「拝啓ルノワール先生 ー梅原龍三郎に息づく師の教え」展レポート

「拝啓ルノワール先生 ー梅原龍三郎に息づく師の教え」展レポート

昨日は、10/19〜来年1/9まで、三菱一号館美術館で開催されている展覧会「拝啓ルノワール先生 ー梅原龍三郎に息づく師の教え」の内覧会に参加してきました。

この展覧会は表題にあるように、ルノワールと梅原龍三郎の2人を師弟関係としてとらえ、焦点を当てたものです。

梅原龍三郎が1908年に20歳でフランスに渡り、数ヶ月後にルノワールを訪ね、大きな作風の影響を受けたことは知られていたわりに、梅原

もっとみる
ゴジラに少しでも興味を持てる人は、とにかく「シン・ゴジラ」観なさい!

ゴジラに少しでも興味を持てる人は、とにかく「シン・ゴジラ」観なさい!

今、すっごく話題(かな?)の「シン・ゴジラ」を観てきました。
ネタバレせずに語るのはほぼ不可能。。。
とはいえ、ストーリーはできるだけ語らずに個人的な見どころを少し書いてみたい(って可能かなぁ、、、

▶︎ゴジラかっこいい!まずは、ゴジラの造形はとても凶悪でかっこいい。トゲトゲ感も目の無感情なところも無敵感があってよろしい。そして、初期の間抜けなほどぼよんぼよんな形態も愛らしいw

シン・ゴジラ

もっとみる
「車は左、人は右」の意味を知ってますか?

「車は左、人は右」の意味を知ってますか?

子供の頃に、交通ルールとして学ぶことって、
・青信号で渡る、赤信号は渡らない。
・横断歩道を手を上げて渡る。
・渡るときは「左、右、左」を見て車が来ないのを確認する。
・道では、車は左、人は右。

最初の2つは特に問題ないでしょう。まぁトリヴィア的なことをいえば、歩行者用信号の青信号の時間はどんなに短くてもその道幅のメートル数+1(秒)より短いことはないそうですが。
3つ目の「左、右、左」と3

もっとみる
世界に規範はあるのか?作れるのか?(宗教を超えて)

世界に規範はあるのか?作れるのか?(宗教を超えて)

今回の話題は、バングラデシュのテロを受けての話。
ISのようなイスラム系過激派に限らず、世界は宗教がらみのテロや対立が目立っていますが、それを超えてなんらかのルールは作れないのかという話です。

一方で、現在なんらかの宗教(それも一神教)を信仰している人には腹がたつ内容かもしれません。その点は先に謝っておきますというか、怒らないでね、ごめんなさい、という感じです。▶︎私の宗教的スタンス私は正直、無

もっとみる
憲法は理念なのか現実的なものなのか(極私的憲法改正論(追補)

憲法は理念なのか現実的なものなのか(極私的憲法改正論(追補)

以前、書いた極私的憲法改正論は、改正反対派の自分として、現状の憲法をめぐる意見ってこんな風にばらついているのではないか、政治家や政党の考え方がどう捻れているのか、そもそも日本がそのためにどれほど手を抜いてきたのかを私なりに書いてみました。

今回の追補では、やはり第9条周りについてですが、そもそも憲法の立場を何かをまず明確にすべきではないか、という話をしたいと思います。

▶︎アメリカの独

もっとみる
極私的憲法改正論(改正反対派だけど)

極私的憲法改正論(改正反対派だけど)

私自身は憲法改正反対派です。
以前から言うように、今の政治家たち(自民党だけではないよ)の知識、質で改憲してほしくないし、それで改憲云々してほしくないというのも大きい。もちろん自民党の改憲草案がひどいのも含めてだけど(どんな気分であの草案を作ったのか、心理学的に興味あるな)。
で、今回は今の憲法の状況を自分なりに解釈しつつ、自分の願望を書いてみた。

とりあえず、国民的な論議の前提としては、自

もっとみる