見出し画像

気分転換は大切

こんにちは。
私はいま、来月開催予定のイベント(マルシェ)の準備を進めている最中です。
普段であれば、準備期間も時間を忘れて集中してしまうくらい好きな仕事のはずが、今回は一つの作業に対し、気づいたらかなりの時間を費やしていました。
そんな日々が続いたことで、作業がひと段落つくと「ふぅ~」となっている自分に気づきました。

※もちろんこの状態でも、今日1日くらいタスクを進めることはできるという状態です。

ただ、普段と違う感覚に気づいた私は、急遽午後の暖かい時間に
1時間ほど趣味のドライブをしてきました!(現在会社員ではありません)
私の場合は、目的地がなくても、コーヒーを飲みながら自由に運転する。
それで気分転換ができます♪

その結果、気分はスッキリして、帰宅後の集中力は回復し、
無事に本日予定していたタスクは完了しました!

■過去の私だったら・・・

集中力が落ちているから、いま少しでも休息をとると余計にタスクが終わらないのでは?という不安から休息をすることを拒否して、無理に頑張っていました。
その結果、、、
もちろん集中力が回復することはなく、作業ペースもあがらない。
逆に疲れが溜まっていき、普段はしないようなミスもしてしまう。
という悪循環を繰り返していました。

■現在の私が目指す自分

私はいま「心に従って自然体で生きる」ことを大事にしています。
どんなに好きなことでも、心や体が発しているサインに気付かなかったり、
無視し続けると、結果的に生産性が下がってしまうし、
最終的には、続けることが嫌になってしまう。

そんなのは嫌です!
好きなものを嫌いになりたくないし、これからも楽しい現場を作るため、
自分が一番楽しんでいきたいと思っています。
なので、今回の心に従った行動は、自分にとって正解だったと実感しました。

■お節介な一言

“心に従う”と言っても、長時間、
自由に息抜きできる環境でない方も多いかと思います。
だからと言って、すべてを諦めないでほしいと思っています。
まずは、自分の心身の小さな変化に気づくことがとても大切だと感じました。
その上で短い時間でも、自分が気分転換できることは何か?
今の環境でもできる、やり方はないか?考えてみることをオススメします!

「できない」前提では、できない結果を生む思考でしか考えることが出来ません。
「どうやったらできるか?」「何ができるか?」を考えて生きた方が
きっと楽しくなります!

■最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ただの日記みたいになっていますが、お節介な一言が読んでくれた方の
“自分を追い込んで、しんどい気持ち”を少し楽にできたらと思います。

共感いただいた方は、ぜひ一緒に心に従って自然体で生きましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?