高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか

最善策ではないが、このような非難を受けるものではないのではないか?というのが私の考えです。

 
私自身、地方で10年以上古書店に勤めており、ここに上がっている書籍の大部分を扱った経験があるためこのトピックについて言及する資格があるのではないかと思い筆をとりました。

発端はこちら
「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数」

https://news.google.com/articles/CBMiK2h0dHBzOi8vd3d3LmtvY2hpbmV3cy5jby5qcC9hcnRpY2xlLzIwNzg1My_SAQA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja

高知県立大焚書 知の機会奪う 職員「移行へダイエット」

https://www.kochinews.co.jp/article/207844/

高知新聞のかなりセンセーショナルな見出しにSNS等で「遂に大学が本を焼いたのか」などと書き込みも見られますがはたしてそうでしょうか。

まずはこちら

>焼却した図書2万5432冊のうち、複数冊所蔵している同じ本(複本)を減らしたのが1万8773冊。

半分は複本(つまりダブった本)を処分している事がわかります。
要望により図書館が複数購入することもあるでしょう(そうであれば今後の図書購入方針は見直されるでしょうが)、限られた予算の中で同一書籍をそうそう買っているとは思えませんが。
こちらは寄贈によるものがかなり占めるのではと予測します。

>「日本の食生活全集」全50巻は各巻3、4冊ずつが焼却された。
全50巻の本を4~5セット抱えていた訳ですかね…

それでは複本(ダブリ)の無い本はどうでしょうか。
具体名が上がっているものがありますので見ていきましょう。

・「萬葉集古義」初版は明治ですが、この本は大正昭和とかなり出版されており、私もこの昭和20年代のものは2~3セット扱った記憶があります。古書店でもよく見かける上に、名著刊行会 1928版なども蔵書として残されているようです。

https://www-opac.lib.kppuc.ac.jp/opac/home/result/ja?q=%E8%90%AC%E8%91%89%E9%9B%86%E5%8F%A4%E7%BE%A9&target=l


また、処分されたとする昭和20版の国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できるようになっています。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1127523
吉川弘文館がオンデマンド版を出してもおります。

「研究文献目録」の類はアップデートがあるとどうしても紙では限界があります。古いものは価値がないと断ずることはできませんが、研究者の方も実用的ではない分野もあるのではないでしょうか。

「平和の礎」は総務省がPDFで全文公開していますね。

「国書総目録」は「古典籍総目録」とあわせて書物を扱う上では必須のものでしたが、現在はデータベース化されています。この10年で古書価が10分の1になりました…

「高知短大の20年史」「高知短大の30年史」学校史などももちろん大事な資料となりえますがですが、インターネットで沿革が閲覧できる昨今その手の需要はかなり薄くなっています。
戦前の学校史などであれば資料性が高いと言えますが…(高知短期大学は1953年に設置)

燃やされた、とある「国史大辞典」も高知県立大学図書館が所蔵しており閲覧できるようになっているようです。現時点でも一般用が1セット、持ち出し禁となってるものが3セットあるようです。


追記 こちらは私も知りませんでしたが(有料会員制ですが)ネット公開もされているようです。


段々ウンザリしてきましたが、記事で挙げられているリストをざっと見るだけでもほぼ
「類書がある」「新装版や改訂版がある」「電子化やデータベースなどのがある」
など、きちんと代替手段がある上で整理されています。

勿論リスト外のものもあるでしょうが
ちゃんと考えて整理されてるように思われます。ダブった本からを処分、優先順もって分かった人によって残されてますよね?

最新の訂正版が大学の蔵書として現にあるのに「知の機会奪う」
古本屋が頻繁に見かけて再入手がたやすいものを「貴重な郷土本、絶版本」
こう打つには、この記者の方はあまりにも本について知識が不足してるのではないでしょうか…古典と郷土史の区別もついてないようですし。
おまけに「焚書」とは。紙を処分するとなるとリサイクルでちり紙やダンボールにするか焼却くらいしかないでしょう。権力者によって強制されたわけでもないのに焚書とは【言葉きつすぎますね】

図書館と言いますと、無尽蔵に置き場があるように思われますがやはりキャパシティはあります。定期的に古本屋が引き取って除籍本として市場に出る場合や、関係教職員や地元の人に持っていってもらったりなどもやっている所もあります。

驚かれるかもしれませんが、バブル/マイホームブーム前後の書物というのは供給過剰になっているのが現状です。(一般書に限らず、それはこのリストに上がっている書籍もです。)全人口のかなりを占める団塊の世代が断捨離と称して一斉に本を処分してるんだから当然ですね。

ちなみに私のような古本屋が「選別した上で」処分している本は、多い時で月1000冊を越えます。積極的に買えない本を引き取ってないにも関わらずです。
様々な努力をしていますが、古本屋に渡った所で“その時不思議な事が起こって”供給過剰でどうしようも無いよう本が、奇跡のように人手に渡る訳ではないということです。
 

実際著名な作家の蔵書が散逸したり、価値がわからない、整理しきれないで貴重な資料が処分されてしまう事件は色々起こっているかと思われますが、本件に関してはそう断じて大学側をむやみに非難するべき内容ではないかと思います。

高知新聞が内容の精査もせずに「なんてことをやってるんだ」とか「だれかなんとかしろ」というような無責任な論調でなく、大学、図書館、あるいは本屋にキャパシティをひろげよう、、、予算を置こう、人材を育てていこう、という結論に至らなかったのが本当に残念です。

(このような勘違いかつ感傷的な意見によって、行き詰りに追いやられ現場が疲弊するのをあらゆる業界であるんじゃないですか?)

※勢いで書いてるので追加や誤植など後日訂正するかもしれません。

訂正 「萬葉集古義」昭和57年版を高知大学図書館が持っていると記載しましたが、高知大学と高知県立大学を誤って検索しており訂正しました。

訂正 誤ったタイトルだった為「高知大学」を「高知県立大学」へ訂正しました。こちらは私の表記ミスです、関係者の方申し訳ございませんでした。

訂正「国史大辞典」の蔵書場所を「高知大学」と誤って記載していました。また第二版(平成7年版)と書いておりましたが、発行年を確認しました所、旧版の発行年だったため訂正と追加を書きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?