見出し画像

小説の語彙力・表現力・発想力は文豪の名作から盗める! エンタメに生かすポイント【中島敦『山月記』】

小説家の文章に必要な「語彙力」「表現力」「発想力」をつけるためには文学を読むのが一番の勉強法です。今回は中島敦の名作『山月記』を読み解くヒントやエンタメ小説に役立つポイントをご紹介します。

小説のテーマは自意識|変身譚の名作・中島敦『山月記』

まずは作品を読みましょう。
青空文庫で『山月記』を読む

小説家「中島敦」ってどんな人|作者概要

『山月記』の作者、中島敦は大正から昭和にかけて活躍した小説家です。有名な漢学塾を設立した祖父や漢文の教師を務める父など、中国文化に関わりの深い家系に育ちました。中島は横浜高等女学校(現・横浜学園高等学校)で教職に就きます。そのかたわら、小説の執筆に励みますが持病の喘息に苦しんでいました。療養もかねてパラオ島に赴任した中島は、1942年2月に『山月記』『文字渦』を発表。この年に帰京し、病をおして執筆しつづけ、同年『光と風と夢』で芥川賞候補となりますが、33歳の若さで亡くなりました。中国の史実・古典を題材とした作品群は、死後も高く評価されています。

『山月記』のあらすじ

主人公の「李徴(りちょう)」は若くして科挙(官僚登用試験)に合格したエリート。しかし、平凡な役人の仕事に満足できず、詩人になる道を選びます。ところが詩人として名を馳せる夢は叶わず、生活は苦しくなっていきました。再び役人に戻った李徴ですが、彼が職場を離れ詩をよんでいる間、真面目に勤務していた彼の同僚は出世していたのです。李徴のプライドは傷つき、ついに発狂して姿を消してしまいます。その翌年、かつて李徴の同僚であった袁修(えんさん)は、森で人食い虎に遭遇しました。虎は自らの身に起きた出来事を語り出します。

『山月記』を読み解くポイント

自分の優秀さを信じて疑わなかった李徴。厳しい現実を受け止められなかった彼は虎になってしまいました。『山月記』はいわゆる変身譚です。ギリシャ神話にはじまり、多くの国で古くから扱われてきた「変身」の物語。本作では、李徴が「虎」に変身した様子が描写されています。この物語を3つの視点から読み解いていきましょう。

1:主人公はなぜ「虎」になった

プライドが高く、傲慢だった李徴。「虎」は李徴の利己心(エゴイズム)の象徴だったのではないでしょうか。自らの欲望や攻撃性から虎になったと推測できますが、ここは明確に示されていません。しかし「心(内面)が体(外見)に投影され、そのうち内面に浸食されてしまう」というメッセージ性を感じとれます。

2:主人公が変身した理由は?

『山月記』は、清朝の説話集『唐人説薈(とうじんせつわい)』にある『人虎伝』をもとにした小説です。『人虎伝』では悪行をした人間が、その報いとして「虎」に変身してしまいます。ベースにあるのはこのような因果のはっきりした逸話ですが、本作は理由を明かさないことで、より精神的で奥深い物語に変化させました。

李徴は「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」が原因で自分は虎になったのだろうと語っています。この言葉が意味するのは、何なのでしょうか。

「自尊心」とはプライドです。これは、「自信」「自負」の意味を含むこともある、自己肯定の意味にとれます。しかしそれが「臆病」であると言っています。

「羞恥心」とは恥ずかしい、自信が無い気持ちです。その「羞恥心」が「尊大」だというのです。偉そうに、威張っているのに、恥ずかしい。これらの矛盾する言葉の組み合わせは、李徴の性質をそのまま表現しているようです。ここから、あなたなりに「李徴が変身した理由」を考えてみましょう。

妻子よりも自己実現を優先し、すべてを失ってしまった李徴。彼は元同僚である袁修に、自分が覚えている詩をよむので、書きとめて欲しいと頼みます。

その詩は一流になるには何かが欠けているもので、袁修はこれを哀れに思うのでした。李徴は最後に、妻子への援助を依頼して去っていきます。勧善懲悪では終わらない、痛々しさが残るラストシーンです。

3:主人公の詩には何が欠けていた?

自分のことばかり考えていた李徴には「愛情」や「人間性」、「他者への理解」を描写できなかったのではないでしょうか。

エンタメ小説に活かすなら|『山月記』の役立ちポイント

李徴の持つ、プライドや羞恥心など、相反する心の動きは多くの人が感じているものかもしれません。読者にとってうつしかがみのような存在になり得る、李徴というキャラクター。彼に共感する読者は意外と多いのではないでしょうか。

「自己が変化する恐怖」はホラーの定番です。自分が自分でいられなくなる、自我が何かに浸食されていく、そんな状況はエンタメにも活かせる設定です。

文学を読んで小説家に必要な「語彙力」「表現力」「発想力」を育もう!

小説家を目指していても、昔の名作はあまり読まないという方が多いもの。それでも小説に欠かせない「語彙力」「表現力」を自然に習得するには、文学を読むのが最適です。

文豪が書いた名文には、文学ならではの「ぼかし(想像の余地)」があります。このあえて明確に書かれていない部分を想像することが、創作に役立つ読解力や想像力の向上にもつながります。エンタメ小説家を志す方も、ぜひ日本の文学に触れてみてください。

【関連記事】
坂口安吾『桜の森の満開の下』から、キャラクターの対比を学ぼう【文豪の名作をエンタメに生かす】

想像力を鍛えて「心理描写」に役立てる【樋口一葉『十三夜』】から学ぶ小説表現


【当記事は『榎本メソッド-on-line-公開講座』編集部によって執筆されました】

小説家になりたい! でも最後まで書けたことがない。

こんなんじゃ夢のまた夢だよね……
社会人で小説家を目指すなんて、遅くない?

なんて思って、あきらめていませんか?

ここにもそんなふうに行き詰った小説家志望者さんがひとり。
プロの編集者で小説家の鳥居彩音さんにお悩み相談しているようです

↓↓↓↓
小説家を夢見る社会人を応援する
スペシャルコンテンツはこちら!

↓↓↓↓
あなたの不安も解消するかも! ぜひご覧ください。

↓↓↓↓
【才能がない・時間もない】フツーの社会人だけど小説家になれますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?