見出し画像

麦編み④コース Lesson1

こんにちは!
麦編み④コースでは、北欧の妖精トムテと羊を作りましょう。

トムテは北欧のおちゃめな小人です。サンタクロースと混同されることもありますが、それにはちゃんとした理由が…!
トムテとはどういう存在なのか、お話しながら作っていきましょう。

それぞれ個性のあるトムテ


羊はヨーロッパ文化にとって欠かせない存在です。それはなぜなのでしょうか?私たち日本人はなかなか気づかない、羊というシンボルの意味から解説します。
綺麗なスパイラルを作る技術も一緒に高めていきましょう。

尚、Lesson4で詳細をお話しますが、今回はzoomで直接レッスンできるようにしました。(麦編み中級コース受講生のみ。一回80分)
ぜひLesson4の最後までご一読くださいね♪

今回作るひつじ

用意するもの

麦編み④コースで必要なものを以下にまとめます。

・麦編み用の藁
いつも通り、柔らかい藁を使いましょう。
編みやすさ重視ならこちら↓

綺麗さを重視するならこちら↓をおすすめします。
ちなみに、私がレッスン中にしようしているのはこちらです。


・糸(ベージュまたは白)
ヒンメリ用のものを使っています

・糸(太めの赤)
ストロースターのオーナメント用糸を使っています

・羊毛
手持ちのものでも大丈夫ですが、こちらに何種類かセットにしたものを用意しました。ご利用くださいね。

・グルーガン(無い場合は木工ボンドでも大丈夫です)
・ハサミ
・木工ボンド
・水に浸すためのトレー
・タオル


レッスンでお話する資料


必要な方は印刷してください。

ここから先は

176字 / 2ファイル

麦藁を編んで、様々な形を作っていきましょう。クリスマスオーナメントには小さなリース型、キノコ型にチャレンジ。星のモビールやトムテ(北欧の小…

あたたかいお気持ち、とても嬉しいです。活動の原動力(珈琲や自分のメンテナンス)にさせていただきます! ※麦藁の普及については、一旦「BASE」にて各種麦藁を取り揃えましたので、活動終了としました。今後はSeedingSchoolの各教室にて育て、普及することを目指します。