見出し画像

「オープンワールド」への雑感。

話を始める前に、まずちょっとだけ「間違ってるかもしれない情報」を言いたい。
今のゲームはよく「オープンワールド」という単語を使うけど、自分の認識では、ストーリーに縛られることもなく、物語の展開はプレイヤーの選択肢による変わり、それによってゲームの進行と内容はもちろん、エンディングまで変わるのは「オープンワールド」であって、単純にマップの切り替えで読み込みを挟む必要がなくなるなら「シームレス」と呼ばれるはずです。

そのため、ファイナルファンタジーのようなゲームは絶対にオープンワールドではないと前々からずっと思ってたが、多分今では「オープンワールド」は「シームレス」の意味をしてるし、「オープンワールド」と言った方がわかりやすいでしょう。


なぜ急にこの文章を書きたくなったかというと、最近某所から「モンスターハンターワイルズは完全なるオープンワールドだ」というリークが出て、モンハン界隈ではたまにこの話題が出るからです。

はっきりいうと、自分のパソコンは2020年頃のギリミドルレンジだったので、今年のオープンワールド系のAAAタイトルでさえきついから、今では<<ワイルズ>>を遊べるかどうか怪しいくらいローエンドになってるという事実は否めない。

ただ、これはお金があるかどうかという問題ではなく、自分は前のスマホの電池が膨らむまで12年以上使ってて、やや度が過ぎてるいうと自覚があるほど「物は壊れるまで使う」という性格だから、今のところは買い替えるつもりがない。

そのため、「PCスペックが低くて、<<ワイルズ>>がオープンワールドになったら遊べないかもしれない」という私情が入ってないと言ったら嘘だけど、ゲーム業界の「何もかもオープンワールドにしたがる」に対し、ずっと疑問を抱いたので、これだけはモンハンのせいではないと断言できる。


言っとくけど、自分は別にオープンワールドのアンチでもなければ、オープンワールドなんていらないことも思ってなく、地図に繋ぎ目のないことでよりリアル的体験ができるということもよく理解してる。

例えばEuro Truck Simulator 2のような運転を楽しむ作品だと、当然オープンワールド一択で、Cyberpunk2077のような作品もオープンワールドでよりリアルさや没入感を得るから、そういった作品はもちろんオープンワールドにするべきです。

しかし、オープンワールドは従来の読み込みのあるマップシステムより構造が複雑でハードウェアへの負荷も大きく不具合の修正も難しい、特にゲームの最適化に影響されやすく、たまにハイエンドのゲーミングPCでもまともに遊べないという欠点がある。

実際、ここ数年に最適化のせいで、リリースされた直後のSteam評価はやや不評か圧倒的不評になって、そのまま闇に葬られたAAAタイトルも少なくもなかった、そしてこういった作品は大体オープンワールドというイメージがある。


まぁ、こういうハードウェア的な理由はさておき、自分にとってオープンワールドに対する一番の疑問は、確かに最初は歩き回って周りの景色を楽しむができるけど、結局みんなも慣れたらファストトラベルで移動するようになるのは事実で、そのファストトラベルを使うと結局読み込みが挟まれる。

もちろん、読み込みの回数が減ったかもしれないけど、全く読み込まないわけじゃないから、はっきりいうと自分から見ると従来の方式と大差がなかった

それに、繋ぎ目がないとはいえ、読み込み自体が必要ないわけじゃないため、たまにその「読み込みゾーン」のせいでゲームのプレイに支障をきたすこともある。

例えばエルデンリングだと、チュートリアルの建物から出た、白衣のNPCとツリーガードの間・忌み鬼マルギットのボス部屋・一部のダンジョンの入口を通過する時に、リリース当時のハイエンドPCだとしても一瞬とはいえ、目に見えるくらいの処理落ちがある、まぁ明らかにマップを読み込んでるって感じだね。

その中に、マルギットのボス部屋が一番凶悪で、城の玄関に近づくと急にFPSが落ちるから、ボス戦でこれはマジやばかった。
最初は自分のパソコンスペックが低いから起こるだけじゃないかとは思ったけど、結局i9に3090を積んだ人の配信を見ても同じところでカクカクになるから、「あ、これはゲーム側の問題だ」とすぐ理解した。

まぁ、それでも霊馬で狭間の地を駆け巡るのが楽しかったというのは事実だから、別にオープンワールドなんていらないとは思わないけど、ただ、これはダクソ2のエセオープンワールドに言うほどの差があるかどうかと言われると、正直にいうと自分ではあまり実感してなかった


あとは上記のファストトラベルも、結局なくなったらどうなるのか、ドラゴンズドグマ2を見ればわかると思う。
もちろん<<DD2>>は全くファストトラベルを使えないわけじゃないけど、他のシングルプレイRPGに比べると条件がやや厳しいというのは事実。

あくまで自分の憶測だけど、多分公式はプレイヤーに世界観とオープンワールドを楽しませるために、ファストトラベルに制限を設けたが、結局プレイヤーはそこまでのリアルさを求めていなかったから、逆に不評になったじゃないかと思う。

それでも、こういった作品は元々オフラインで遊ぶのがメインなので、例えハードウェアにより大きい負荷をかけることになっても、オープンワールドにしてグラフィック面を進化させて、プレイヤーが本当にあの世界に立ってるような感動を与えることはシングルプレイのRPGにとって非常に大事なことだと思う。

そう、「シングルプレイのRPG」なら、です。


この文章の前書きにも書いたけど、今のゲーム業界は何もかもオープンワールドにしたいという謎のブームがあって、どう考えてもオープンワールドにする必要のない作品までオープンワールド化しようとしてるのが一番の問題だと思う。

正直にいうと、<<モンスターハンターワイルズ>>のリークを見て、「完全なるオープンワールド」と言ってるから、一番先に頭に浮かばれたのはディアブロ4だった。

まぁ、もっと簡単にいうと、多分<<ワールド>>の古代樹の森・大蟻塚の荒地・陸珊瑚の台地・瘴気の谷・龍結晶の地と渡りの凍て地を、そのままのスケールで導きの地のように、一つのマップにするということでしょう。

つまり導きの地自体はこの完全なるオープンワールドのアルファ版とも言える。

もちろん、<<ワイルズ>>の仕様がわからない今では何も言えないけど、もしクエストを受けるからモンスターの討伐までの流れをワールドの感じで考えると、結局「完全なるオープンワールド」と言われても何も変わらない。

それに、モンスターのエリア移動も、ある程度の制限を設けなければならないから、結局マップは一つしかないとしても、古代樹の森のモンスターは古代樹の森のエリアから離れることもなかろう。(つまり導きの地と同じ)

マルチの仕様もわからないから、憶測しかできないけど、救難信号はそのままだと基本ソロと同じ何も変わらないし、強いて言えば同じ集会所にいる人たちはそれぞれのクエストを受けて、それぞれのエリアで同時に戦うことができるくらいだろう。
しかし、モンハンは4人パーティーである時点で、別パのクエストに干渉できない可能性が結構大きく、つまりマルチとオープンワールドの関係性は最終的にディアブロ4のように雰囲気だけになると思う。

結果的に、ハードウェアへの負荷が増えたけど、言うほどの変化がないじゃないかというのは自分の感想です。

実際、昨夜とあるVtuberさんのモンハン配信にワイルズのオープンワールドという話題が出てきて、自分は「モンハンにオープンワールドの意味」を問いかけてみたら、他のリスナーも配信者本人も、「初のオープンワールドのモンハンになる」くらいの答えしかなかった。(一応ワールドも自称オープンワールだけど…)


とりあえず、うまく伝えてないけど、自分の言いたいことはオープンワールド自体を否定するわけじゃなく、何もかもオープンワールドにする必要がないだけ。
そもそもここ数年のオープンワールドAAAタイトルを見れば、オープンワールドの作品は決して作りやすいわけでもないし、不具合の修正も最適化も年単位がかかるから、デメリットがでかくて、コスパが非常に悪いということがすぐわかる。

特にMO系の作品は元々マップに関係なく、マルチ接続のために読み込み自体が多いから、そこは多分オープンワールドかどうかに関係ないです。

もちろん一部の人にとって、モンハンもシングルプレイのRPGに当たると思うけど、自分にとって4以降はほぼネトゲで、ワールドにマルチ前提のコンテンツがあるから、もうただのシングルプレイの作品ではなくなったと思います。

まぁ、「ネトゲはグラフィックよりパフォーマンス面を優先すべきだ」という話を始めるとMMOの話になるから、とりあえず今回はここまでにします。


この文章はあくまで自分の感想と愚痴で、正しいかどうかそういうものではないから、そこはご了承ください。
多分「結局、あなたのPCスペックがゴミだから、こういう感想になるだけだろう」と考える人もいるかもしれないけど、例え30万のゲーミングPCを持ってても、自分は同じことをいう自信があります

理由は、家に7800X3D+4090というハイエンドPCもあるけど、それでStar CitizenをやってもFPSが60に行かない時もあるから、これを見ていつも「ああいう開発者は一体何をどこに目指してるのか」と思っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?