見出し画像

軽貨物運送の日記というか近況報告みたいな……

前に軽貨物運送関連の記事を書いて、未だに若者がこの業界に夢と希望で目をキラキラさせながら参入して来るので、最近の近況と言うか現状報告をば……

前回の記事

軽貨物フリーランスとか流行ってるみたいだけど……あんまりおススメしないなぁ

でも書いたけど、僕の場合は稼げるとかフリーランスに憧れてとかそういうわけではなくて、コミュ障なので人との接触を最小限にできる仕事を選んだ結果、軽貨物運送業を営むようになったんだよね。

で、最初に言っとくけど、ぶっちゃけ時給1300円とか1500円くらい貰えるような派遣で仕事したほうが稼げるので、普通の人は無理に軽貨物なんてやらないほうが良いからね。マジで。

この仕事は、高時給の派遣で雇ってもらえないような人が集まる場所だから。フリーランスというよりも、吹き溜まりと言う感じ。

最初はヤマトの委託から入って

BtoBの専属チャーター便をやって

アマフレやって

デリプロやって

ヤマトのイージークルーやって

スポットチャーター専門でやって

定期のチャーター便で走ることに ←今ここ

現在の売り上げは、月で30万前後。10万は経費と社会保険料で消えるから、所得として残るのは20万ってとこかな。

とまあ、前置きはここまでにして、軽貨物仕事の近況報告。

まずアマゾンはクソだね。最初のころは余裕で回れてソコソコのお金になったんだけれども、最近はクソみたいな荷量なので割に合わない。フレックスになるとエリアの当たり外れが大きすぎで、ハッキリ言ってめちゃくちゃ。

アマゾンフレックスって、素人でも空いた時間を使って配達できるというコンセプトじゃないの!? とにかく一切やらない事にしてる。今のアマゾンはほんとクソ。

ヤマトは……エリアが広くなりすぎて、荷物よりネコポスというクッソ安い投函荷物が増え過ぎてやってられない感じ。荷物60個にネコポス90とかね、もうめちゃくちゃ。しかも、ポストに入らないサイズが増えてるし……安いうえに投函できなきゃ不在票入れて再配達だからね。ネコポスなんてぶっちゃけやってられない。

イージークルーになって拠点がヤマトのセンターから独立したのも問題で、朝の荷物の到着が遅くて出発が遅れるのも辛い。エリアも広くなったから、午前中指定が間に合わないなんて当たり前になってる。で、怒られるのはドライバー。

長時間労働、稼げない、顧客対応が面倒という三重苦で今のヤマトはヤバい。

スポットはねぇ……非常事態宣言が出たときに元請けの運送会社の人に聞いたら、3割くらい仕事が減ってると言ってたから……まあ、人の流れが止まれば企業間の荷物も止まるわけで、仕事が無くて月10万にもならなかった。持続化給付金のおかわりが欲しい所だよね。

で、今月から定期のチャーター仕事がもらえた。契約時間は10時間/日で固定料金。実働でいうと、平均で一日6時間くらいかな。日によっては4時間の日もある。たまに自宅待機もあるし、それもで料金は1日分のチャーター料がもらえる。

とりあえず楽だし、しばらくこのままかな。

なんだかんだで軽貨物は常に仕事がある。儲からないけど飢えるほどじゃない、安定はしてるんだよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?