見出し画像

私なりの5Aと仲良くなる方法

今まで苦手意識のあった5A。

今年の5A Mayは上達よりも意識改革をしたくて前向きにチャレンジしています。



少しずつ慣れて楽しさが分かってきたこともあり、数週間前の私のように、まだ5A未経験の方や興味のある方へ向けた記事を書いてみようかと思います。

決して「上達する」ではなく"苦手意識を薄める""5Aが身近になった"というアイディアですのでお間違えのないように。

※あくまで私個人の意見として、「そういう考え方の人もいるんだなぁ。へぇ。」と思ってください。
討論は一切したくありません。笑


とりあえずウェイトを持って1Aしてみる


そう、カウンターウェイトを持ったままでも1Aのトリックができます。

自分が出来る1Aのトリックがウェイトを持ってどこまでやれるのかを検証していくのもとても面白いもんです。

【5Aは1Aのトリックするべからず】
みたいな決まりは無いですし、あったら厳しい世界すぎます。笑

自分みたいなペーペーがやれる1Aトリックは結構そこそこカウンターウェイトを持ったままでもやれてしまうことが分かりました。

この頃に海外の5Aプレイヤーのまったりと楽しむスタイルを見てから「5Aかっこええやん。」と思い始めてきました。

100%5Aらしくなくても…

そうしているうちにちょっとウェイト持ち替えてみたり、360度回してみたくなったり…なんだか少し簡単な5Aのトリックも出来るようになりまして。

ほぼトリックは1Aが主体だとしても、たまぁに5Aのテイストをプラスしたりしてみると新しい楽しみも見えてきました✨

ダブルオアナッシングが完成する時にウエイトを離し持ち替えるだけでも違う形になったりしますし。


今までしてきた1Aを楽しみながら、5Aの魅力をゆっくりと落とし込むこの感覚が自分自身にマッチしているように思えます。

SNSやYouTubeを見ると世界の5Aの猛者ばかりが目についてしまいハードルが高く感じてしまうことも多々あります。

そういう時は「カウンターウェイトを持ってほぼ1Aのトリックしてる奴もいる!!」と思い出してください!笑

積み上げたことを活かせる楽しみ方

苦手意識が強くてカウンターウェイトを付けなかったり長続きしない期間が自分にもあったもので、とてももったいなかったなぁと思っております。

これは5Aは
「今までマスターしたトリックが活かされずに、楽しめるようになるために1から5Aを頑張らなきゃないとなると道のりが長いぞ」

という考えが無意識にあったのかもしれません。

まとめ

やっぱり頑張るにしても、そこそこ今まで楽しめていたレベルで楽しめていた方が私は頑張りやすかったです(笑)

これからも1Aをメインに5Aを楽しみながら、少しずつ5Aっぽいカッコいいことを増やせるよう楽しんで行こうかと思います✨


同じように5Aに抵抗や高いハードルを感じている方はぜひお試しください😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?