見出し画像

リリース後のヨーヨーゆるゆるレビュー

ヨーヨーを販売する立場であるということを意識しすぎてしまうとモヤモヤするときがあります。笑

リリースして売り切れて再販の雰囲気も絶妙なヨーヨー使用したりレビューするのも
「『どうせ買えねぇじゃねぇかよ。ボケおやじ』って思われそう。」とよぎります。

だからと言って、まだ在庫のあるヨーヨーでプレイしようかなぁとか記事書こうかなぁというのも、
「おいおい、売れ残ってるから最近それしか話題にあげねぇんじゃねぇのか。ん?どうなんだ?ジジイ。ボケェ。」
と思われてそうですし。


なので今回は何も考えずにCenote,バチスフィア,ヨナミコード,HipstarHighlifeらへんをリリース後に使い続けてどうだったかゆるゆるレビューしていこうと思います。


その後のCenote

TurnerReturnTopsの三作目でありTRTのヨーヨーが日本のショップに初上陸した記念すべき機種のCenote(セノーテ)

---スペック---
Material: 6061 Aluminum
Weight: 63g (+.2g for Sugar Sand)
Diameter: 54mm
Width: 40mm
Gap: 4.4mm
Bearing: Unresponsive C

セノーテは競技向けではなく、完全に日常のあらゆる場所で楽しむためのヨーヨーといったフィーリング。
「軽快!!」というレベルの軽快さではない丁度良さ。

スロウからストリングが伸び切るまでの感覚もスコーンとスカる感じはなく、パワーがCenoteに乗っかっている感覚が気持ち良く手に伝わってきます。

だからパワフルかというとそうでもなく、まろやかなパワーで回るセノーテを楽しめる方が使うのが最適かと思います。

あとリジェクションが気持ち良い。

各ポイントでとことん"気持ち良い"ポイントを抑えているヨーヨーです。

Buoy好き好きって言っていますがセノーテも好きです。ただ販売が少数だったもので、あまりオンライン上には頻繁に載せないようにしていたヨーヨーの1つ。


オススメできる方
・ぐんぐん回らないのも楽しめる方
・気持ち良いヨーヨーを追い求めている方
・リジェクションの瞬間が好きな方
・色んなヨーヨー興味ある方

あまりオススメしにくい方
・傾くヨーヨー嫌いな方
・回転時間気になる方
・パワフルなヨーヨー好きな方
・安定供給されるヨーヨー好きな方

その後のバチスフィア

こちらのヨーヨーもかなり早い速度で売れ、少し中古市場に出たものの手軽に入手できないのであまり使用したりその後にレビューできておりませんでした。

重量 63.7g
直径 55.8mm
幅  44.8mm
素材 AL6061

ドームキャップで使用しているのですが、
「マジで使いやすいオーガニックシェイプ」
に尽きるかもしれません。

ど真ん中と言いますか。。。

クセがありそうで全然なく、オーガニックってこうだよなぁというイメージしている王道なフィーリングのど真ん中をどすんと突いているヨーヨーがバチスフィアだと思います。

強いクセもなく少々の調整はサイドエフェクトで調整できるので、安心して使用できるでしょう。


クセジャンキーはたまに物足りなさを感じるかもしれませんが、少し寝かせて他のヨーヨーを1週間ほど遊んでからバチスフィアに戻ると「んん〜〜!!!マイルド!♥️♥️」と思うこと間違いないです。

・オススメ◯
大体のプレイヤー。笑
クセの無いヨーヨーを好む方
使いやすいオーガニックシェイプを求めている。

・あまりオススメしにくい
クセのあるヨーヨーを探している
オーガニックシェイプ以外のヨーヨーを探してる
リムは1つで良いと思ってる


大体の方は好むと思いますし、クセ好きな私も結局は使うとハマるのでクセジャンキーな方の箸休めヨーヨーとしてもアリだと思います。


その後のヨナミコード

こちらはゆったりと売れ続けているヨナミコード。

今まで大半のアイテムが当日、もしくは数日で完売することも多く安定供給できる"ブティック系らしくもあり、優しいヨーヨー"として¥7,980とコスパも考慮して販売させていただいております。

重量 62.6g
直径 54.7mm
幅 48mm
グルーブコンケイブベアリング
(引き戻し用スリムCサイズとアクセルも同梱)


継続して勧め続けられるヨーヨーを安定供給したいと思っていたのですが、なかなか継続していると「しつこいかな?」と思い深くは語れなくなってました。笑


ヨナミコードは軽量で扱いやすく、幅広の極端なインバースが色々な面でサポートしてくれる優しいヨーヨーです😌


ブティックヨーヨーらしいヨーヨーに手を出したい
オーガニックシェイプから少し気分転換したい。
あまり考えずラフに振りたい時に遊べる。

そんなヨーヨーです。

逆にオススメしにくい方は
・ゴチャ系のトリックに特化している方

は幅は最近広めのヨーヨーも多くはなっておりますが、あのインバースすぎるシェイプが障壁になる可能性もあります。


ただ、価格の側面からも後悔は無いヨーヨーの1つであることは間違いないかと。


その後のHipstar highlife


Weight (g): 64.4
Diameter (mm): 56
Width (mm): 45
Gap (mm): 4.6

こちらは以前メルマガ会員のみに事前予約にての販売のみだったHipstarhighlife。

そのためなかなか国内のSNSでも話題には上がりませんが完全なる名作でしたね。


軽量での気持ちの良さを常に追い求めていたのですが、この機種は違いました。

しっかりとしたフィーリングと適度な俊敏性を持ちつつ、そのパワフルな勢いを抑えるかのように浮遊感が存在しているような気持ち良さの一品。


このヨーヨーも恐らく出回っていないことと、上手く良さが伝わっていないことから良さと人気のバランスがとれていないヨーヨーなんだろうなぁと思っております。


レインシティがDTYYのチープヨーを模したフィーリングのイメージが強いせいか、なかなか正当な評価がされていない印象を受けます。

Hipstarやその他の面白さを知るとレインシティの面白さに気付けますよ✨


レインシティスキルズはブティックヨーヨーを製作するブランドのための本も出版しているような重鎮的なブランドですからね😄



まとめ

今までリリース直前ばかりのレビューでしたが、今回はかなりしっかり使用してからの感想でした。


またじっくり使ってみると良さが増すヨーヨーもあるので最初のインパクトだけでは測れないのもヨーヨーの楽しさです。

そしてブティックヨーヨーは再販があるかどうかも期待できないヨーヨーも多いので、もし気になる場合は前向きに検討していくのもアリかと思います。


ぜひ今後もし再販されることがあったら、もしくは違うヨーヨーでもワクワクしそうなヨーヨーがありましたら勇気を出して飛び込むのも大いにアリですので今後の参考にしていただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?