見出し画像

ある意味バイリンガル

学問にはしたくなかった。

ピアノと、もう一つ楽譜が必要な楽器をやっている。小さい頃からやっていたから、楽譜が読める。「ド!」とか、音名を言わなくても、なんというか、理解することができる。

音符の並びを手や楽器の動きに変換できる。運指や音名が書かれていないとダメ・・・つまり、数字や文字に置き換えが必要な人もいるけど、わたしにとってはそれは変換をひとつ入れ込むことになるから、逆に読めなくなる。

音符を見て、手を動かし、その結果音がなる。いろんな感覚をフルで使って練習をした結果だと思っている。

文を見て、口に出し、その結果発音が耳に入る。今やっている英語と同じだ。

音符は言語だと思う。楽器によって調が変わるのはある意味方言だ。ト音、ヘ音は有名だが、ハ音もある。これは言語に当てはめると、ひらがなカタカナの違いみたいなイメージ。

楽典をやらないか、と当時のピアノの先生は言った。つまり音大を目指すのはどうか?ということ。論理やシステムではなくて、言語として音楽をやりたかった。結局、音大には進まなかった。でも「音楽」という言語を通じていろんな人と出会った。

ある意味バイリンガル。

きっと、トライリンガルに慣れたらまた世界が広がる。

いち会社員のくだらない話がメインですので、スキやフォローをいただけるだけで十分です。もしサポートいただけた場合には、あしたのランチの味噌汁を豚汁にグレードアップします。