見出し画像

【幻塔】感覚で恩恵やってる人が恩恵について紐解いてみる

 はじめましての方ははじめまして、知ってる方は僕にとって初めてのこの記事を見ていただきありがとうございます。幻塔Sakura鯖にてギルド桜華満開のギルドマスターを務めています残酷なだれかといいます。
 この記事ではゲーム幻塔(Tower of Fantasy)についてになります。純恩恵編成の代用までの話はほかの人もしてることであろうn番煎じネタですので読み飛ばしてください。そこからは僕の持論とかも入ってくると思うのでそこから読んでいただければ...理屈とかはあまり深く説明しないのでそこら辺は期待しないでもらえると幸いです。

まずそもそも恩恵って?


幻塔における恩恵の役割


 幻塔における恩恵とは、ほかのゲームにおける味方の体力や状態異常(動けない状態とか毒とかみたいなもの)を回復する「ヒーラー」と、味方に様々強化を付与し味方の攻撃力や安定性をあげパーティー全体の火力の底上げをはかる「バファー」を組み合わせたものになります。

恩恵にするための条件

 幻塔において恩恵というロール(つまりは役割)にするには、サポート属性に指定されている武器を2つ以上装備する必要があります。恩恵属性に指定されている武器は武器詳細の武器画像横に緑十字マークがついています。
また恩恵にすることで回復効果がチームプレイ中200%増えます


2023/4/5現在、サポート属性に指定されている武器は恒常零度の指針(ココリッタ)ネガティブキューブ(ゼロ)聖痕の杖(ぺぺ)明けの明星(ネメシス)(Ver.2.5にて恒常落ちの発表あり)、限定夕べの祈り(エスター)の計5つになります。

防具厳選や武器編成とかボリション、アルケーってどうしたら…?


一口に恩恵と言っても形は色々ある

 先述の説明やなんとなくで回復やサポートに徹し一つの編成を使っているのでは?みたいなことを思っている方もいるかもしれませんが、実はコンテンツのギミックや味方の状況、あるいは恩恵をするプレイヤーの技量や考え方次第で変わっていくものなのです。

ではこれを踏まえて防具厳選のお話から

防具厳選についてプレイヤーの技量や編成次第で大きく2種類に分かれます。


耐久方面寄せ

恩恵は先述の説明通り味方の体力を管理するヒーラーとしての役割を担いますので簡単に死ねません。ですので、耐久性に長けた防具を使っていく、こんなところです。
具体的にどのように防具厳選をしていくかと言うとHP(体力)や全元素耐性(あらゆる攻撃に対しての防御力、ただし伸び数値は少なめ)、各敵に合わせた属性耐性(ひとつの属性に対しての防御力、伸び数値も大きい)がついているものを強化していきます。

僕はあまり耐久厳選してないですが↑こんな感じとかいいです。

メリット

  • 生存性が高いため回復やサポートに専念しやすくプレイヤーの技量の要求が少ない。

  • 剛毅向けに防具を転用できる 。

デメリット

  • 攻撃方面に転用が効かない。

  • 多くの回復行動が攻撃力を基準とするため回復量が落ちる

攻撃方面寄せ

回復量は多くの場合攻撃力に依存しまた会心も乗るらしいです。このため攻撃力を上げ、回復量を上げていこうって魂胆です。また回復ついでに火力も出してくぞ!なんて時も攻撃に寄せます。
具体的な厳選は武器の元素属性が3つとも違うなら攻撃力(≠属性攻撃力)のみを焦点に、3つのうち2つ以上元素属性が揃うのであればアタッカー同様属性攻撃力、攻撃力共に強化していくといいでしょう。

↑こんな感じ

メリット

  • 回復量を最大限に引き出せる

  • 火力転用ができる。

デメリット

  • 打たれ弱いのでプレイヤーの技量が要求される

  • 打たれ弱さ故に考えることが増える


武器、ボリジョン、アルケー編成、アバター特性はどうする?って話

この大見出しの最初に一口に恩恵と言っても色んな形があると言うお話をした通り、恩恵武器自体は5本だけだと言うのに本当に沢山あります。大まかな分類で言えばサポートに徹する純恩恵、回復やバフ、ある程度の火力をこなす火力恩恵、そして回復やバフをそこそこにある程度敵のヘイト(まあ攻撃する意志みたいな)を買う剛毅恩恵と分かれます
武器編成を考えていくためには、まず武器の特徴をある程度でいいので理解する必要があります。もちろん、他人の編成を真似ればある程度強くなれるでしょう。しかし、それだけではなぜその武器を使うのかという理由が分からず本来の強さを半減させてしまうかもしれません。
ひとまず今回は各恩恵武器の大まかな特徴、恩恵にて使われるボリジョンと純恩恵構築のお話をしようかと思います。(ここまででも既に長い上にさらに長くなっちゃうので)

各恩恵武器特色

  • 聖痕の杖(ぺぺ)

恩恵武器唯一のSR武器ですので初心者が使う可能性が高い武器になりますね。特徴としてココリッタよりちょっと少ない程度の持続回復と凸効果にダメージ軽減があります。しかし、ココリッタと違い、スキルが打った地点に固定されてしまい動かないため使いにくさがどうしても目立ちます。連携についてはココリッタと同じように使えます。凸効果のダメージ軽減はスキルで行動制限解除時とタイミングがシビアですがカット量が60%と結構なダメージカットしてくれます(ただし1回だけぽい)。
総評としましては恩恵武器としては他のSSR武器に立場を取られてしまう武器ではありますがSRにしてはちゃんと使える、恩恵入門として不足ない武器でしょう。

  • 零度の指針(ココリッタ)

ココリッタの特徴は他の恩恵武器の追随を許さない状態異常回復と持続回復、手軽に付与できるバフになります。スキルや連携スキルの持続回復はどの武器よりも多くピカイチです。スキルのクールダウンが60秒と長いのが玉に瑕ですが…1凸で回避でミツバチを召喚しミツバチの半径15m以内の最もHP比率の低い味方に少量の回復と武器エナジー回復を行います。また3凸でスキル発動時と連携スキルで状態異常回復時に状態異常無効化とシールドブレイク無効化が付与され状態異常に対し強力な効果を発揮します。また3凸効果には同様のタイミングでダメージアップやシールドブレイク率アップもあり強力です。さらに完凸すると1凸効果のミツバチに10m以内の味方に回復効果UPとダメージUPのバフを与えお手軽にサポートすることができるようになります。
 総評ですが状態異常回復では他の追随を許しませんがバフで後に書くゼロに負けてしまう故に出番が少ない武器でしょう。ただし状態異常が酷いならこいつは強い

  • ネガティブキューブ(ゼロ)

 ゼロの特徴は強力な味方へのバフになります。ただし完凸しないと使えない武器なのでその点難ありで完凸で持ってない初心者にはおすすめしにくい武器です。ですので完凸前提でお話しします。
 まずゼロのバフですが5凸効果、完凸効果により発生します。5凸効果ではダメージを与える時にダメージエナジー球(赤い球)を生成しこれを拾うことで拾った味方に一つにつき30秒持続の回復効果と全ダメージ2%のバフが乗ります(最大10スタックまで)。また完凸効果ではスキル使用時キューブ所持数と同数のダメージエナジー球とヒールエナジー球(緑の十字の物体)を与えます。キューブについては連携時に最大数付与されるのと6回通常攻撃が命中するか空中回避するたびに1個獲得できます(最大5スタック)。回復方法といいますとダメージを与えるときにでるヒールエナジー球を回復したい人が拾うか先述の完凸効果でスキル出したときに回復します。回復量はそんなに多くないです。
 スキルにはシールド生成もついてます。攻撃力依存で量が決まりさらにキューブの所持数でさらに増えます。連携スキルに3秒間の味方無敵がついています。(やべえなおい)
 総評ですがバフについてはゼロ使ってればいいでしょう。連携に無敵もついてますので味方の保護もしやすくとても強い恩恵武器といえるでしょう。

  • 明けの明星(ネメシス)

 ネメシスの特徴は強力な瞬間回復(1凸以上)と回避による中量の持続回復、電柱による持続ダメージになります。
1凸効果ではスキル使用時と連携スキル時に体力をめちゃくちゃ回復します。そして回避では半径10m以内の味方を継続的に回復します。量はココリッタの1/3くらい。そして回避(回避以外の入力なし)の後の攻撃ですごい減速が入る弾を発射します。回避で回復ついでに入れるといいかも(ただし幻想タイムのタイミングずれるのでタイミングは考えたほうがいい)。電柱による攻撃は実は結構強い。なので電柱による攻撃範囲内に敵を収めてあげると火力貢献できたりします。
 総評ですが強力な瞬間回復と回避による継続回復と豊富な手段で強力な回復と持続ダメージが強力な火力と使いやすい恩恵武器です

  • 夕べの祈り(エスター)

 恩恵時とそれ以外の時では大きく性能が変わりますのでここでは恩恵時の説明です。エスターの特徴として余剰回復分のシールド生成と通常攻撃時の回復、柱の間の持続回復になります。またHP強化や凸効果でバフや即死回避付与もあります。
 エスター最大の特徴として挙げられる余剰回復分のシールド付与ですがエスターが実装される前までできなかった常時シールド付与が可能になりました。これによりゼロボリ効果およびココリッタボリ効果を常時発動できるようになりました。HP強化については恩恵共鳴していれば常時出ます。
 また凸効果ですが呪文のように書いてありますが3凸効果でスキル使用時10秒持続の最終ダメ15%バフが乗ります。5凸すると赦し共鳴(任意武器スキルを1回発動すると1つ獲得)を5つ目を獲得すると赦し共鳴が即死回避に変化します(1スタックまで)。その後赦し共鳴は4つまで獲得できます。即死回避効果発動時、赦し共鳴を消費しその数に依存してHPを回復します。(またやべえこと書いてんなオイ完凸効果で任意の武器スキルまたは連携スキルを発動すると最終ダメージと回復量を最大8%まで上昇させます。
 またエスターは物理属性ですので武器エナジー値が最大まで貯まったあと最初の一撃をエスターで殴っていれば重傷状態にして敵被ダメージを20%あげれます。
 総評ですがシールドやHP強化で味方の耐久性を強化でき、また凸効果のバフや重傷デバフで味方の与ダメ向上に貢献できるとても強い武器と言えるでしょう。

恩恵でのボリジョンについて

ここでは恩恵で使われるボリションの特徴について軽く触れます。

  • ゼロ

 ゼロボリジョンは2セットでつけた武器で連携スキルを使うと少量のシールド生成ができ、4セットでシールドがあるとき(体力ゲージの上に黄色くでるあれ)味方ダメージを上昇できるものです。2セット効果は正直微妙ですが4セットはすごく強いです。4セット効果はついてる武器を使ってる時にしかでないので自分の立ち回りみてどれが1番長く使ってるかでつけてあげてください。

  • ココリッタ

 ココリッタボリジョンは2セットで味方の回復量と被回復力が上昇(その武器使用時のみ)4セットで味方の誰でもいいので(自身含む)回復時味方攻撃力が上昇、6秒持続です。実に単純明快で強いですね。出してさっと戻すなんて使い方でも普通に使えますので味方回復できる武器ならなんでもいいです。

  • ネメシス

 ネメシスボリの効果ですが2セット効果は回復された人の雷攻撃力を上げます4セット効果では最短10秒間隔で回復された人が発動できる単体雷ダメージを与えられます。
ぶっちゃけ味方が雷パでもない限りすごい微妙です。他の使うのが無難です。

  • エスター

 エスターボリですが2セットでその武器使用中自身の全属性攻撃力上昇と自身HPが少ないほど回復力を増し最大100%まで上昇します。4セットでは物理ダメージ上げ回避する度ブロックを獲得し最大HPの20%〜60%の範囲でブロックできます。
恩恵として使うには微妙です。ただし2セット効果は回復量を最大化するには役立ちます。

〜代替として〜

  • ぺぺ

 ぺぺはSRボリで、3セットで武器エナジーチャージ速度を上げます。恩恵にとって連携はとても大切なのでこれをセットし連携の回転率上げれるこのボリジョンはSRとは思えない強さです。

アルケーについて

 ここではおすすめのアルケーをお教えします。

  • ロボットアーム

 はいこちら探索で使う人が多いであろうロボットアームです。効果ですが敵にロボットアームが刺さると敵にダメージを与え武器エナジー値が300回復します。また完凸することで刺さった時に敵の最終与ダメを30%も下げますやばいね)。1凸効果にも自身の被ダメ−20%があり計被ダメ50%下げれる優れもの。きちんと敵に刺せるテクニックある人ならこれはおすすめです。

  • 時空の裂け目

 これは3凸以上にて使える感じのアルケーですが、まず一定範囲の敵を使用後10秒間引き寄せ1.5秒の遅延後物理ダメージを与えます3凸で範囲内の敵の被ダメージが20%増えます。さらに完凸すると敵単体が回復できなくなりこれも使うシーンは限られますが強力です。

  • オムニアムの盾

 これは完凸でやっと出番が来るアルケーです。敵の銃弾を防げるという効果ですが、凸を進めることで敵の移動速度が下がったり完凸でくぐり抜けた味方の与ダメ25%UPがつきます。与ダメUPは頭上に赤いマークが出るのでわかりやすいです。基本的に雑に使って問題ないですがどうやらヘイトの仕様的に剛毅の人が使われて嬉しくないこともあるようですので聞いてみましょう(現状では虚空のアビスの5と6層にでた強いアブサント・ガイア)。

  • デスコントロール

 このアルケーは範囲内の味方HPが20%以下にならなくなるアルケーです。こんな強い効果なので当然この効果を受けれない時間があり空間に入ってから8秒後から45秒以内は同じ効果を受けれません。ですので使うタイミングには注意が必要になります。また3凸で空間内味方の状態異常を無効化できます。

アバター特性について

 アバター特性は味方のHPをあげ不屈効果(のけぞり無効)を付与できるエスター特性か、回復効果と被回復効果をあげ恩恵武器の連携またはスキル使用することで味方の攻撃力があがるココリッタ特性の2つが基本的に候補になります。味方の状況次第で変えていくといいでしょう。また、どっちもないんだけど…ってときは味方(自身は含まない)のダメージ上げれるエコー特性がいいでしょう。

エスター特性
ココリッタ特性
エコー特性

純恩恵編成

純恩恵編成で2023/4/5現在で最も使われている編成と言えばこれ、ネメシス、エスター、ゼロ(orココリッタ)です。ボリションについてはゼロ4セット2つにココリッタ4セット1つといった具合。

純恩恵の代表格の編成

代用について

 ゼロの完凸とかないよ!!とかエスター持ってない!!って人向けに…
エスターを持ってないのについてはorになってるココリッタなりゼロなり差し込んでください。恩恵武器にはSRの聖痕の杖もあるのでこれもどうぞ。またサポートとしてSR弓、夜雀の羽もおすすめです。回避攻撃で重傷付与できます。

夜雀の羽

動きについて

 瞬間回復が強いネメシス、味方の耐久性を上げられバフも撒けるエスター、そして強いバフを撒けるゼロか状態異常の回復力が高いココリッタのどちらかになります。
武器の解説はある程度してますのでその辺省略しますが動きとしては最もエナジーチャージ効率のいい武器でエナジーの途中まで貯まるまで殴り(ゼロを使っているならゼロの1段ジャンプ後攻撃、ココリッタを使っているのであればココリッタの地上回避攻撃)、エナジーが貯まるときにはエスターに持ち替えエナジー溜まり切ったあとの初撃をエスターでいれ重傷を入れる流れになります。

スキルについては瞬間回復力の高いネメシスのスキル、クールダウンが長く強力な持続回復と状態異常回復に使えるココリッタについては基本温存します。そのほかのスキルはぶっちゃけ適当にうっちゃっていいです(おい)。ほんとのこというとゼロはゼロ連携後とかキューブ溜め切ってからの方がいいです。
 連携ですがエスターの連携は攻撃しかしないので使わないようにしましょう(ただ間違ってエスター以外で武器エナジー貯め切ったなら即時エスター発射もあり)。通常時はゼロかココリッタかネメシスいずれかです。ゼロは無敵ついてますので強い攻撃くる前なんかに置いておくといいです。あとはゼロスキル使用前とかもいいです。ネメシスは電極の位置がえや生成と強力な瞬間回復ありますので味方体力が少ない時、あるいは電極の位置が遠かったり消えかけならこれが選択肢になるでしょう。ココリッタに関しては状態異常がきたタイミングが基本ベストタイミングです。あとは持続回復ですので味方がHP多い時とか置いておいて備えるとかありです。

↓まあこんな感じで…もっと良い回しあると思うけど。

立ち位置について

 恩恵やるときの立ち位置ですが剛毅(タゲ取ってる人)が敵正面にいると仮定して、恩恵はその敵の側面を取ってあげるといいでしょう。味方全員に対して回復が届きやすい位置かつ被弾も少なくなるエリアだからです。
 ここからまあ要望になっちゃいますが炎強攻の方は恩恵の後ろもしくは敵の後ろどちらかにいてほしいかもです。回復量がだいぶ多いので死ににくいとは思いますが恩恵と距離が離れるといざという時に助けにくいという理由からです。そのほかの強攻の方はどちらの側面でもいいですし敵後方でも構いません。

下手な図で申し訳ないけどこんな感じ

戦闘中見る情報、覚えておく情報について(自論)

 恩恵は次に記すようにいくつか見るべき情報、覚えておくべき情報があります

  1. 味方のHP

  2. 味方の位置

  3. 敵の位置

  4. 武器エナジー値

  5. 敵の攻撃の予兆、その攻撃のダメージ

  6. 敵が誰をタゲにしてるか

  7. 各属性構築、味方の立ち回りの仕方や癖


 まあこんだけ見れるか!!!ってなると思いますが回数こなして慣れましょう。一つずつ見ていきましょう。

  • 味方のHP

 結構いっぱい書きましたがまず味方のHP。この表示0.5秒くらい反映遅れますがヒーラーとしての役割あるのでめちゃくちゃ重要です。画面右上のほうに旗マークあると思いますがこれを押すことでチームメンバーリストとHP見れます。PCの方はAltキー押してる間マウスカーソルでるのでそれでモバイル端末のかたは画面そのままタップしてください。

チームメイトのHPの出し方
  • 味方の位置

 味方の位置見る必要があるのは、回復やバフをきちんと届かせるため、そして味方が倒れた時すぐ助けにいけるようにするためです。最初は難しいと思いますが回数こなして慣れましょう。

  • 敵の位置

 当然敵を倒すために味方は動きます。ですので味方の動きにさっとついていけるように敵の位置も見ます。

  • 武器エナジー値

 恩恵にとって連携はとても大切です。そしてエスターの登場によりさらに武器エナジー値の確認は大事になりました。どの連携使うかとかどの武器で連携ためるかを意識していきましょ!

  • 敵の攻撃の予兆、その攻撃のダメージ

 敵の攻撃の予兆ですが、スキルや連携を使うタイミング見るのに大切です。そしてダメージがどの程度かを知っておくとどのスキル、連携使うべきかという判断材料になります。MAXゲージとか敵の必殺技の予兆ですので覚えておきましょう。

マックスゲージ
  • 敵が誰をタゲにしてるか

 誰が多く被弾しやすいかわかるのでこれも誰に回復すればいいかの予測が立ちやすいので見たほうがいいでしょう。ボス級であれば上に出てるHPバーの横に出てますので簡単に確認できます。

  • 各属性構築、味方の立ち回りや癖

 まあこれについては余裕が出てきたらでいいですがこれを知っておくことで味方の動きが予測しやすくなります。雷であればHPの動き方がすごいとか炎であればだんだん敵から離れていくとか…あとは各個人で回避の仕方とか変わります。ぶっちゃけ「野良で一発でわかるか!!」みたいな話でもあるのですがやってくなかでちょこっとずつ最適化していければ味方が楽できて喜ぶと思います。

最後に

 8000字というとても長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。このくそ長い記事よんで恩恵やろうかなって思うかは分かりませんが恩恵やりたい人や恩恵のことよくわからないって人に対して少しでも力になれればいいなと思います。
 そして弊ギルド桜華満開に入ってくれる人がいたなら僕は飛び跳ねて喜ぶのでよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?