見出し画像

母が歩けなくなることを想定して

(タイトル画像と本文は微妙に関連があります?)

今日も、66億円ゲームの6日目(60万円)の思考旅です♪

私の母は、10年くらいかけて徐々に歩行困難になりました。

その原因は様々ですが、
尻もちからの骨折に始まり
股関節ナンチャラカンチャラで人口股関節置き換えをして
さらに骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折で今に至ってます

もう高齢だということもあり
積極的な治療方針は立てられないようです


そんな母が
徐々に歩行の不自由を感じていく中で
段階的に欲しがったものです(笑)

尻もちをついて腰を骨折した頃は歩行補助器
私が勝手に買ってムリヤリ使わせようとした感じでした

最初はメッチャ抵抗感を示して
ほとんど使わずに放置されていました(笑)
当時は、本当に必要ではなかったのかもしれません

でも、今でも現役で家の中で活躍中!
入院したときにも持ち込んでいました(笑)

当時は知らなかったことですが、
介護保険で福祉用具がレンタルできるんですよね

一時的に介護認定を受けたことがあったとき、
ケアマネさんから話を聞きつつ
既に自分で購入したモノがたくさんありました(笑)

古希のお祝いに欲しがっていた電動アシスト三輪車

その頃には足元もおぼつかなくなっていて、
ペダルが踏めないでしょ?って諦めさせました(笑)
これに関しては、姪っ子が心配して強く反発してました

※病院でのリハビリとして、バイクがあったそうで・・・。
 この頃に、買ってあげていたらどうなっていたかな?
 「たら・れば」ですが、ふと考えるときがあります 


歩くこともシンドくなって電動シニアカート
老人クラブでは、色々と情報を仕入れてきてました(笑)
もちろん、公道では危ないから却下!

お買い物に行くと、ショッピングカートを押します
水を得た魚・・・とまではいかなくても、
歩行スピードが格段にアップするのです

だから・・・

外出に便利だろうとシルバーカーを提案するも
年寄り臭いからイヤだと逆却下・・・。
いゃ、充分に年寄りですよ~(-_-;)


ココからは、未来のお話になりますが・・・。

米寿まで頑張って生きていたら、もう車椅子かなぁ~?
そんな想像をしております

この春の車両入れ替えで、福祉車両にしてみました。
後部の荷室には、
車椅子を乗せる簡易クレーンが付いてます^^

でも、最近は見栄を張っているのかな?
歩くのがシンドそうに見える時でも
病院で車椅子を使いたがらなくなってます^^;

車椅子に乗るようになったらスロープも必要だなぁ

外構からは外したんですよね。
手っ取り早く予算削減ができる項目だったから(><)

将来的に車椅子を使うかどうか分からないし。
もしかしたら、ピンシャコ歩けるようになるかも~。
・・・だしね(笑)

最後に、カーポートは必須かもしれないと思ってます(*_*)

我が家の現在の新居計画には入れていないんですが、
なんちゃって雪国は雨や雪の日が多いので
車の乗り降りに時間が掛かってしまうのが辛いんですよね。


※一部、リライトしました。


と言うわけで
母の変遷・・・にはなってないか^^;

  • 歩行補助器 9,708円

  • 電動アシスト三輪車 203,775円

  • 電動シニアカート 164,000円

  • 歩行車 23,968円

  • 車椅子 33,016円

  • ケアスロープ 46,832円

  • カーポート 120,000円

    トータル 601,299円
    (ちょっとオーバーした!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?