見出し画像

スマホ子守はどうなのか、という話『トイレ掃除生活185日目』

病院の診察待ちなどでよく見る光景があります。
4・5歳の子供にスマホを渡して大人しくさせるというものです。
これをどう捉えるか、持論を語りたいと思います。

結論は各々が勝手にすればいい、というものです。
ちなみに私はスマホは渡しません。
もったいないと思うからです。
子供が親の相手をしてくれるのは案外短いのでスマホに任せるのはもったいない。
幸いなことに私の子供たちは大人しく座ってくれるのでスマホの必要性を感じません。
ですがどうしても歩き回る子供は確かにいますので、苦肉の策としてスマホを渡すのは有りだと思います。
というより他人がどうこう言える問題ではありません。
そして公共の場で静かに座っているのは容易なことではありません。

というよりもそもそも大人もみんなスマホに子守されていますよね。
それで子供には悪影響だとか言っても説得力がありません。
ちなみに私は待ち時間では読書しています。
私はアナログ派なので文庫本。

先週4歳長女を耳鼻科へ連れて行った時の事です。
とても混んでいて1時間程待ちましたが楽しかったです。
しりとりをしたり好きな食べ物の話をしたり色んな話が出来ました。
会話が途切れた時ふと長女を見ると、鼻歌を歌いながら右手VS左手でジャンケンをしていました。
待ち時間をスマホに子守させるなんてもったいない。
良い時間に出来るかもしれない貴重なチャンスだと思います。

おしまい

よろしければサポートお願いします! 私の世界観に共感してくれたら嬉しいです! いただいたサポートは必ずクリエイターとして還元します。