見出し画像

カモ神家の一族

カモには大きく分けて二つの分類がある。それぞれに得意なことと不得意なことがあり、それがまたカモの面白さに繋がっている。

3、潜らないカモと潜るカモ
カモには水面採餌ガモと潜水採餌ガモの2種類がいる。水中の餌を探すとき、前者は水面から顔だけ水に突っ込んで餌を探す。後者は完全に水に潜って餌を探す。

水面採餌ガモには、カルガモ、マガモ、ヒドリガモなど、多くの普通種(よくいる種類)が属する。水面に顔を突っ込み足や体の後ろ半分だけ見えている様子はまるで犬神家のようである。でもかわいい。

潜水採餌ガモには、キンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモなどが属し、水面採餌ガモに比べると普通種は少ない印象。完全に水中に入って餌を探すので、その間はどこにいるか分からず、かなり離れた場所で顔を出すこともしばしば。

この二種類には体つきにも違いがある。水面採餌ガモは体の真ん中に足がついており、潜れない分陸上を歩くのが比較的得意で、また、水面から助走なしでいきなり飛び立てる。

逆に潜水採餌ガモは体の後ろの方に足がついており、潜るのが得意な分、陸上を歩くのは少し苦手で、助走をつけないと水面から飛び立てない。

このようにカモには分類が大まかに二種類あり、それがまたカモの面白さを引き立てている。

http://ashidachi.la.coocan.jp/sub7tori-kamo-sakadatisaiji.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?