見出し画像

平成の詩 ふたつ: 西日本新聞篇

今年に入って、平成の詩を二篇書いた。最初は西日本新聞からの依頼で、これは「平成ララバイ」という企画の一環だった。平成を回顧するシリーズの合間に毎月ひとつずつ詩を挟んでゆくという。第一回目の詩は1月に松本圭二。2月が僕で、3月には三角みづ紀が書いている。令和の時代が始まるまで、あとひと月は続くのだろう。誰が書くことになるのか、楽しみだ。

僕の書いた詩は次のようなものだ。

  平成を脱ぎ捨てて

平成が始まった時
父は五十六歳、僕は二十九歳
僕らは平成を象徴するもう一組の父子と
ちょうど半年違いなのだった

父と母は恋愛結婚でテニスもしたのだそうだ
そんな家族は日本中にいただろうけど
「世紀のご成婚」「ミッチー・ブーム」の
庶民的模倣と言えなくもない

子供の頃お前は皇太子と同い年だと言われて
くすぐったいような鬱陶しいような
妙な気持ちだったものだ 
自分が彼のコピーだとは思わなかったが

母は平成を知らない 昭和の終焉に
先立つこと十年でこの世を去ったから
かく云う僕も三十三年前に
海外へ出たきりで平成日本を生きてはいない

父だけが平成を生き抜いた
二度目の妻と両親と愛犬ヒナを
相次いで失った後 一人遺された父にとって
平成とはどんな時代だったのだろう?



壁が崩れて冷戦が終わった
アメリカ発の資本主義が一人勝ちして
終身雇用や郵便局や憲法九条がぐらついた
テロと地震と原発事故があった

などという公けの平成の背後には
無数の私的な平成が犇めいているに違いない
つまりそれが個々の人生という訳だが
時代と違って人生は年表から溢れてしまう

ある日街角からゴミ箱が姿を消して
人々はマスクを被って抗菌スリッパを履いた
誰もが規則と忖度で雁字搦めに縛られて
笑顔と憎悪が混ざり合う

たまに帰国する僕の目に平成の世は
あまりに窮屈で息苦しく映るのだけれど
その根っこを探ってゆけば
案外自分の心の奥に辿りつくのかもしれない

時代と個人の共犯関係を見抜こうとすると
下水の中の鼠の群れが浮かび上がる
闇雲に崖ぶちへと走りながらも
自分だけは解脱したいと夢見ているのだ



年号の更新が個人の死を必要としないのは
結構なことだ だが個人の生を
更新するにはどうすればよいのだろう
願わくば死を介さずに

平成の王と王子が生きた三十年と
父と僕が(離れ離れに)生きた三十年とが
風に吹かれて縺れあい
ほどけ散って

どんな命名も跳ね返す今の浜辺に
僕らは打ち上げられる
玉手箱の代わりに 思い出だけを抱えて
米寿と還暦のウラシマタロウ

夥しい貝殻と朽ち果てた流木めがけて
時代の波が押し寄せてくる
足跡ひとつない濡れた砂の上を
ヤドカリが這ってゆく

平成のシャツを脱ぎ捨て
太陽の永遠に素肌を晒しながら
僕らは水平線の弓の
彼方を見つめる

(この項続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?