見出し画像

積み上げてきた力、祈りの力を添えて2019.08.25 J2第29節 ファジアーノ岡山 ×町田ゼルビア レビュー

天皇杯での普段控えに回るメンバーによる激戦。
アウェー新潟での選手たちの躍動感にワクワクしながらの勝利。
ここからギアを上げようという試合で前節の新潟での酒と左サイドのコンビネーションに酔いしれた我々は二日酔いよりも苦しい試合展開となってしまいました。ちなみに筆者はお酒が呑めません。

執筆時点で戦術ブロガーの方々によるそれぞれのチーム視点の記事が上がっているためここでは90分通して振り返ることはしません。
この記事では、エリアごとのボール奪取数、セットプレーの内訳、岡山の気になったプレー、パスソナー図を用いて試合を振り返っていきます。

両チームのエリア毎ボール奪取回数(前半)

ここでのボール奪取回数には「タックルによりボールを奪う」+「インターセプト」+「セカンドボール回収」を含んでいます。

立ち上がりの10分間は怒涛の左サイドでの勝負になっていました。特に立ち上がりはロングボールの蹴り合いの中でトランジション合戦をどちらが制することができるかという試合になっていました。そのため、セカンドボールの拾い合いをミドルゾーンで繰り返す展開が続いていました。
その中で左サイドでは町田に勢いを持たせてしまうこととなりました。

ここではZASという町田サポの有志によるアナライジングサポーターの活動の中で集計されたデータによるトランジションの割合になります

前半は先ほども述べた通りほぼ互角で進んでいったこととなります。

両チームのエリア毎ボール奪取回数(後半)

後半に入ってもトランジションの局面が多い展開に。2失点目はスローインのセカンドボール、3失点目はクリアボールを拾われたところからの失点となっています。いずれもミドルゾーンでボールを回収されたところから始まっています。上図からもミドルゾーンでの奪取数において町田に上回れていたことがわかります。

セットプレーの内訳(岡山)

初めにお伝えしたいことは、町田、または町田戦ではスローインの数が多いということです。
両チームの直近5試合のスローインの平均は岡山19.2回町田31.6回となります。

これは同サイドアタックによる攻撃を受けた守備側が下手に蹴ってセカンドボールを拾われることを避け外に逃げようという意識を持つためかと思われます。

90分通して岡山のスローイン数が43と平均値よりかなり多くなっています。ただここではCK/敵陣FKの数を見ていきます。

この中で前半のCKは3回、FKは5回ですがドリブルをファウルで止めたというのが4回です。この4回はヨンジェ1回、仲間3回となります。
特に仲間に対してはSHとSBで挟みにいっていたため特に警戒されていたことと思います。ここで流れを止めることで前節のような左サイドの勢いにブレーキをかけることに成功したと言えるでしょう。

セットプレーの内訳(町田)

町田のスローイン数が28と平均よりやや下となっています。岡山が外に蹴りだすというより流れの中でマイボールにしたかったのかもしれません。
ただ前述のボール奪取回数で見た通り、セカンドボールは拾えず相手に流れを変えられない時間も多かったかと思います。

ピックアッププレー

町田の包囲網をかいくぐるためにサイドチェンジをで揺さぶりをかけます。特にボランチの喜山は積極的にサイドチェンジを狙っていました。
RSBの田中は中へのクサビを。CBの2人はロングボールを裏に蹴り込むなどダイレクトな局面で存在感を発揮していました。
ヨンジェはもちろん、山本も裏抜けのイメージが合ってきた印象です。

ただ気になったのはやはり左サイドでのイージーなパスミスです。仲間⇔椋原のパスがことごとくミスとなりなかなか流れが作れませんでした。

【おまけ】パスソナー図

最後に、今話題のパスソナー図から攻撃について見ていこうと思います。

パスソナー図とは
サッカーの試合(90分間)において選手ごとに「どの方向にどのような頻度(and距離など)でパスを出したか」、もしくはチーム全体で「どの場所でどの方向にどのような頻度でパスを出したか」を示したインフォグラフィックになります。
参照: https://www.sportsanalyticslab.com/lifehack/how-to-passsonar.html

提示しながら言うのもアレですがこれを見て「DFラインの特に右に入る濱田はバックパスが多い!」というのは少し違うかなと思います。
また同様に、ミドルゾーンでも「バックパスが多い!」というのも言葉通りの意味だとズレるかなと思います。
まず濱田のプレーに関してはGKへのボールが多いのは、
①「セカンドボールをキーパーに返すことでマイボールにしたい」
②相手を食いつかせるため
という狙いもあったと思います。
②についてはミドルゾーンでのバックパスでも同様のことが言えます。町田の4-4-2ブロックを広げるために、相手を焦らしながら揺さぶりたかったのですが、結果的にここで町田DFを動かすことが出来なかったです。
逆に岡山側がしびれを切らしてロングボールを蹴らされる形となり、町田の配置が整った状態でセカンドボールも取れないという試合展開だと思います。

右サイドでは田中が斜めのパスを中央に出すことが多かったです。
これは、上田が中央に入ることでそもそも縦のレーンはFWが抜け出すために空けていたことも関係していると思います
また、上田が左利きということもあり、偽トップ下の上田にに入った後そのまま左サイドで作りやすくなります。このことも傾向として見えるかと思います。

おわりに

内容、スコアにおいて完敗となったこの試合。相手の土俵に乗り込んで戦うも、失点後には自分たちのやり方に戸惑いを感じながら打開策を共有できなかった試合でした。逆に言えば町田の方が自分たちの強みに自信を持って戦っていたと言えるでしょう。
今季は苦しんでいるものの戦い方は去年から洗練されさらに上積みが出来ているチームだったと思います。
岡山は開幕当初ほど繋ぐ意識は感じられないものの、左サイドを中心にゲームの流れを掌握していくという共通意識はあると思います。しかし、この強みが封じられたときにどうするのかという考えがまだはっきりと描けていないでしょう。
勝てた試合では自分たちの強みが発揮できるものの、負けた試合に関してはプランBを試合中に見つけ出せなかったため完敗となる展開が特にここ数試合多いと感じます。
残り12試合、厳しい内容をひっくり返す強さを見せつけ、昇格争いに絡んでいけることを願っています。

Special Thanks!

この試合の分析にはSplyza Teamsを活用しているZASの方々のご協力によってデータを集計できました。

パスソナー図をわかりやすく解説されている記事になります!そのほかの記事も面白いので是非一度ご覧になってみてください!
今回の画像のデザインも真似させていただきました。

分析記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?