見出し画像

秘めたる可能性*未来数【数秘*保存版】

あにょはせよー!わんこだよ

数秘で見るその人の得意なこと、課題となっていることを書いたこの記事

↓↓↓

【過去の数字】についてもう少し詳しく書いた記事

↓↓↓

今日は【未来の数字】について詳しく見ていきたいと思う

前回の記事では

未来の数字・・・最終的に目指すところ
今回の人生の目的・到達地点
苦手なこと、人生の課題として自分自身が選んできていること
50歳代後半頃までにこの数字の特性がうまくいかされている生き方になっている (人生の課題を克服している)と良いねと言う数字


ということを書いたけど、今回はもう少し具体的にしていこうと思う

それと同時にそれぞれの数字についても書いておくね♪

*未来数の未来とは何を表すの?

過去数は前世で経験しているから今回の人生では簡単にできちゃうことだよーってことを書いたけど、じゃあ未来数ってどんなこと?

未来数は今回の人生で目指すところになる

それは人生の課題、苦手分野、克服するべきこと、などと言われたりもするくらいだから「苦手」「好きじゃない」「できない」「よくわからない」「私には無理ー」と感じる形で君たちの人生にかかわってくることだろう

苦手分野だからといって「重荷」と捉えなくていいんだ!安心してほしい
これもちゃんとあなたの魂がこの世を体験すると決めたときに自分で選んでいる数字だ

ということは、「チャレンジ目標」ってことだ
この人生で成し遂げたいって決めていることだからそういうチャンスがやってくる

そしてそのチャンスはいつも、きっと嬉しくない形でやってくるだろう
人生の課題としてめんどくさかったり、
チャレンジすることとして勇気が必要だったり、
苦手なことを通して自分の未熟さを目の当たりにしたり、
魂の克服のために人生の方向性、人生のゴール地点(目指す自分)へと向かうためにそれはいろんな形でやってくるだろう

誰かと比べて落ち込んだり、迷いや不安も感じる機会が多いだろう
でも、それでいい。他人と比較のためのものではないからだ

自分自身が成長したいと望むことをどこまで目標達成できているのか、チェックするポイントとして活用すればいい

苦手分野であるということは、この数字を常に意識して行動し、その能力を伸ばしていけばいい

画像1

ということでそれぞれの数字の課題となりそうなことをひとつづつ見ていこうと思う

※あくまでもこの数字のみを単体で見た場合ということで、他の数字との組み合わせによって違ってくることを忘れずに!

*未来数1の人
リーダーシップを発揮することが苦手
【自分で決断する】や【責任】と聞くと途端に不安になったり自信がなくなる
みんなをまとめたり、責任を負っていくことが課題


*未来数2の人
サポート役が苦手
周囲への気配りや周囲を優先することに気をまわしていくことが課題


*未来数11の人
見えない世界への理解が難しい
逆に見えない世界にハマってしまって現実とのバランスがとれていない


*未来数3の人
人生を楽しむということがわからない
人生を楽しむ、笑って過ごすことが課題


*未来数4の人
コツコツと努力することが課題
形や記録に残すことをしていく

*未来数5の人
好奇心旺盛にチャレンジすることが課題
迷ったり調べたりするよりも飛び込むべき人


*未来数6の人
無償の愛とは?分かち合うとは?そんなことが課題となっている人
自分への愛情や思いやりも忘れてはいけない

*未来数7の人
自分自身の内面に目を向けることが課題
自分で考えて行動することが大切

*未来数8の人
困難を乗り越えて勝ち取ることが課題
困難は乗り越えられる、乗り越えればそこに欲しいものがちゃんとある


*未来数9の人
すべての価値観を大切にすることが課題
自分の価値観を押し付けないことが学びになっている

-------------------

匿名で送れる質問箱もぜひ使ってね

パソコンの方は下記のQRコードをスマホで読み取ってね

画像2


各数字についてもっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ

*未来数1の人の課題とアドバイス

ここから先は

4,649字 / 1画像

¥ 500

サポートありがとうございます! 励みになります♪ 幸せな人生創りのヒントになりますことを願っています