琉球戦の備忘録

スタメン

前半

 キックオフ直後から攻勢を強めるのはアウェーの琉球だった。風上という勢いの余勢を駆って岡山を押し込む形を何度も作る。もっとも琉球はロングボール主体のチームではないのであまり風の影響はないのかもしれないが。ちなみに風上よりは風下の方が、放り込みで押し込むには向いていると個人的には思う。守備側が落下点を読み違えやすい、という個人の経験から。閑話休題。

 琉球の攻撃は、SBの西岡と徳元を高い位置に上げて横幅を取らせ岡山のSHである仲間と久保田を牽制しつつ、4231の2列目、この試合では左から富所、風間、田中の3枚が岡山の第二ラインと最終ラインの間に中央レーンから各サイドのハーフスペースを埋めるようにポジショニングする。そこからCHの小松、上里と2列目が近い距離間でトライアングルを形成、ワンタッチパスを連打しながらポジションを入れ替えて前進する形がメインとなっていた。またこれで岡山の守備を引き寄せて、そこからオープンスペース、逆サイドの大外に展開する形も使っていた。琉球は前節の京都と違ってバックパスは多くなく、スモールフィールドでレイオフを多用するワンタッチパスを縦に速く展開していくあたりが、サッリ時代のナポリっぽさを要所に感じる攻撃であった。

 岡山は前節の反省から、序盤はCHの武田と関戸が岡山の第一ライン、ヨンジェと福元のチェイシングに連動しようとする。できるだけ高いポジショニングを心がけて上里や小松をマークして掴まえたいところだったのだが、特に序盤は掴まえきれずに展開され、逆にCHの裏を起点にされてミドルゾーンで後手を踏む形が多くなってしまっていた。また琉球のCFの鈴木が前線に張るのではなく所々ポジションを落としてくるのも厄介で、岡山は最終ラインもマークを掴みきれない展開が続いていた。特に立ち上がり15分頃までは琉球の攻撃のほとんどをスピードダウンさせることができず、ゴール前まで運ばれて鈴木の際どいシュートやクロスの形まで持っていかれるシーンが多々。一森のセーブで何とか試合を壊さないで済んでいる状態だった。

 15分辺りから岡山は守備を442で一度ハーフライン辺りまでセットする形に変更。琉球のゾーン1でバックパスをした時には前から詰めに行くが、そうでないときは福元が詰めに行こうとしたところでヨンジェが行くな、と手でジェスチャーしていたように、琉球の最終ラインに強く寄せるのではなく、まずは中央のパスコースを消すことを優先しているようだった。また外から運ばれた時は、琉球の大外の選手に対してSHが下がることで対応。SBはペナ幅で守ることで中央の密度を保つようにしていた。

 これによってリトリートしての守備が安定。第二ラインと最終ライン間(岡山のCHの裏)で起点を作られて前を向いてプレーされる回数が減少し、ミドルゾーンでの守備も徐々に安定。琉球の攻撃をバイタル手前でスピードダウンさせて跳ね返せるようになった。琉球もポジションを落として受けに入る動きで岡山を引き付けようとしていたが、鈴木が落ちてきたらCBの田中やジョンウォンが潰しに行くように、ボールホルダーに対する寄せは徹底させることで対応できていた。

 前半の岡山の攻撃は、特に序盤は押し込まれる形でボールを回収してもポジションが悪く、加えて琉球のネガトラからのプレスも強度が高く、回収したボールがまたすぐに琉球に奪われるので、最終ラインというよりは、プレスがここまではかからないGKの一森にまで下げてからのロングボールをヨンジェが競り、そのセカンドボールに福元が反応する形しか出せていなかった。キックの距離が遠いので精度が高くなく、またロングボールの標的が少ないので琉球のCBである福井はヨンジェに対して強く行けていた。

 しかし15分以降の守備のやり方の修正でミドルゾーンからの守備が落ち着くようになってからはセカンドボールを拾える回数が増える。一森からのヨンジェをターゲットにしたロングボールのセカンドボールを関戸が回収、そのまま自ら運んでシュートに持っていくなど、セカンドボールからカウンターで敵陣にまで持ち込める形を作れるようになっていった。

 ただ全体的には琉球が優勢の前半。40分辺りから色気を出して前から奪いに行こうとした岡山のプレスに対してトライアングルを形成して剥がすという、序盤良く見られていた形が再び見られるようになり、右サイドを起点に密集からスペースを突く形でゴールを襲うシーンも。右SB西岡のインナーラップからペナ内に侵入、そこから鈴木のボレーシュートという場面があったがこれは一森が見事な反応でセーブ。スコアレスで前半を折り返す。

後半

 前半とは打って変わって後半キックオフから猛攻を仕掛けたのは岡山。開始早々のファーストプレーで仲間が右SB西岡の裏を狙ったランニングからのクロス、久保田と関戸が立て続けに詰めるも琉球GKのカルバハルがセーブ。さらにこれで得たCKの流れから、田中と仲間がゴールを襲うもこれもクロスバーとカルバハルに止められる。立ち上がりの奇襲で取りきることは出来なかったが、これで主導権を奪った岡山であった。

 後半に入っての岡山の攻撃の狙いは、高い位置を取りたがる琉球最終ラインの裏。対人で苦手意識があるのか、前から当たりに行くプレーで決着を付けに行く傾向のある琉球の最終ライン、特にSBの裏をヨンジェ、福元、仲間が狙い、そこで起点を作り打開を図る。これで琉球の守備を押し込む形を作れるようになると、前半よりも高い位置でセカンドボールを回収できるところから2次攻撃に繋げていくこともできるようになる。

 53分の先制点となるヨンジェのPKに繋がる流れは、琉球のゴールキックからの密集でセカンドボールを回収、右サイドに流れた福元が起点となって、琉球最終ラインの裏を取ったヨンジェにパス、そのままカルバハルと1対1となってたまらずカルバハルが倒してしまってPKを獲得するという形だったが、前述の狙いがしっかりと活かされた流れだった。(下動画3:45辺りから)

 狙い通りの形で先制した岡山は、これに気を良くして高い位置からの守備を継続。仲間や久保田が第一ラインと同じ高さにポジショニングして前から奪いに行こうとする姿勢を見せ、武田や関戸もそれに連動しようとする。しかし、逆に先制されて攻撃姿勢を強めた琉球が岡山のCHの裏を富所が受けてそこから仕掛けるようになり、岡山のゴール前に迫る回数が増える。一方で岡山は岡山で琉球のSBの裏を取る形が出来ており、互いにカウンターのような形で打ち合うオープンな展開になっていく。

 65分辺りになると琉球は小松に代えて越智を投入。2列目中央だった風間とポジションを入れ替えて、CHの上里と風間でサイドチェンジのような大きな展開を増やしつつ、越智が高い位置でキープすることで、琉球が岡山陣内でボールを持つ時間を増やして押し込む形を作る。さらに70分には高さのある上原を前線に入れることでゴール前での迫力を強める。また琉球は右SBの西岡のポジションを前半以上に高くして、そこから起点を作ろうとしていた。恐らく仲間を下げさせてカウンターさせないようにする狙いだったのだろうが、左SBの廣木がしっかりと対応できていた。

 廣木の奮闘もあって仲間からのカウンターを仕掛ける形は維持できていた岡山だったが、時間経過とともに何とか高い位置で守備をしようとしていた第一ラインからのチェック、第二ラインのスライドが目に見えて遅れるように。岡山は中野を投入して前線からの運動量を維持しようとするが、ゴール前での際どい対応を迫られる場面は確実に増えていた。85分を過ぎたところで琉球は和田を投入し433気味にすることで更にゴール前の展開を増やそうとする。

 ここで岡山は喜山を投入し喜山アンカーの4141(451)にシステム変更。個人的にはこのシステム変更が勝利手。終盤になって鈴木や上原へのロングボールを増やした琉球に対して、中央の密度が高まることでロングボールを跳ね返してからミドルゾーンでセカンドボールを拾えるようになり、それをサイド奥へ運ぶことで高い位置で時間を作れるようになった。リード時の終盤の時間の過ごし方に課題を見せていた岡山だったが、この試合での振る舞いはそれに対する回答になるかもしれない。岡山がそのまま1-0で逃げ切り、連敗ストップに成功した。

雑感

雑感手抜きごめんなさい…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?