新潟戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

ボール保持で優位に立つ岡山

 開始40秒、岡山が右SHの上田が左サイドまで入り込んでのクロスにヨンジェが頭で合わせる形からスタートした試合。その後の新潟のボール保持に対して前から人数を合わせてプレッシャーをかけに行く振る舞いから見ても、アウェーであれど様子見をするという雰囲気ではない岡山。岡山の立ち上がりは後方でボールを保持するというよりは、前線へのダイレクトな展開からセカンドボールを回収⇒左サイドに人数をかける、というのをメインにしているようであった。前節は相手にとってより危険なエリアで仲間を使いたいという意図から仲間を前線に入れた結果、かえって強みがボヤけてしまった印象があったので、今回は仲間を左SHに戻してそこから仕掛ける形を増やしたいところ。

 一方新潟の立ち上がりはCB(舞行龍・大武)とCH(カウエ・戸嶋)を中心に後方からボールを保持、そこから右SHのフランシスに展開をして椋原との1対1を作る形を考えているように見えた。こうしてみると互いの狙いとする攻撃サイドが重なっている(岡山は左、新潟は右)。ロングボールの蹴り合いで様子見の多くなりがちな立ち上がりだが、この試合では比較的両ゴール前での展開が多い立ち上がりとなっていた。

 テンション高めの立ち上がりの5分が過ぎると、5:50からの岡山のボール保持、①一森からパスを受けたジョンウォンが運ぶ⇒②左ハーフスペースの低い位置に仲間が下りてきてビルドアップの出口となる⇒③仲間からリターンを受けた喜山が新潟第二ラインの背後に入った山本にくさびのパス~左大外の椋原に展開⇒④ゾーン3に抜け出した仲間がパスを受けてドリブルを仕掛ける⇒⑤仲間に付いて行ったカウエが倒してファールとなったシーン。
 このシーンを契機にゲーム展開は徐々に、ボールを保持して押し込みたい岡山VSゾーン2で引っ掛けて高い位置でのトランジションを狙う新潟という構図になっていく。

 岡山はゾーン1(≒自陣)でボール保持している時は、SH(仲間・上田)が横幅を取るというよりもハーフスペースでバックライン(主にジョンウォン・田中)やCH(喜山・関戸)から直接縦パスを受けようとする動きを多く見せる。特に仲間のいる左サイドでは、フランシス-戸嶋の左SH-CH間で仲間がボールを受け、そこからターンしてドリブルで運ぶ形or左大外の椋原に展開してサイドから前進を図る形が何度か見られた。

 新潟のゲームの進め方としては、前述の通り岡山にボール保持をさせた上で、岡山がゾーン2にボールが入れたところで奪取力のある戸嶋とカウエでボールを引っ掛け、フランシスやレオナルドで早めにゴール前に襲い掛かるというプランを描いていたと思う。9:30には喜山から上田への縦パスをカウエがカットしてトランジションを狙うプラン通り(あくまで想定)のシーンも見られた。しかし、このプランが上手く行った場面は少なかった。上手く行かなかった理由は恐らく2点。

①新潟第一・第二ライン間で岡山のCH(主に喜山)を自由にさせてしまっていた点⇒レオナルド・高木の守備の役割が不明確
②新潟のSH(特にフランシス)の横スライドが不十分だった点⇒左SH-CH間にボールを通される

これらの理由から、新潟は当初のプランに反してゾーン2中央(≒ミドルゾーン)へのパスに詰める形を多く作ることができず、逆に岡山は縦パスを入れるタイミングを自分たちのタイミングで入れることができていた。

 前半、岡山のボール保持時で地味ながらにいい動きをしているなと感じたのが新加入の山本。SHがハーフスペースで受けに入る動きを見せる中で、その動きに合わせて新潟の第二・最終ライン間でボールを引き出そうとしていた。主に最前線でラインブレイク(→新潟最終ラインを押し下げる・最前線での起点化)の役割を担うヨンジェの周囲を衛星的に動くことで、上手く新潟の最終ラインをかく乱させることができていた。もちろん自らが最終ラインの背後に飛び出すプレーもしていた。

偽SH・上田康太

 岡山のボール保持に規制をかけることのできない新潟は、20分を過ぎたあたりから非保持局面での修正をかける。まずは岡山のCHの自由を奪うところからだ、ということで、新潟の第一・第二ライン間でボールを受ける喜山に対して主に戸嶋が詰めに行く。岡山のボール保持を高い位置で阻止しようとする目論見である。
 これに対して岡山は前線の選手をシンプルに走らせるロングボールを増やす形で対応。ここでもある程度ロングボールの起点になれる山本がいることで、ターゲットがヨンジェだけにならずに新潟に的を絞らせない形を取ることができていた。26:05には一森のゴールキックから山本が頭でフリック⇒ヨンジェが受けて競り合った大武からファールをもらい、そのFKから上田が惜しいシーンも。

 相手の守備修正に対してロングボールで回避するのは良いが、それ一辺倒になってしまうといつかこちらが手詰まりになってしまうというのは今季岡山が抱えている課題。ここで動いたのが右SHの上田。ゾーン2での喜山のプレッシャーが強まっているとなるや、プレーエリアを明らかに中央寄りにしてCH化する形を増やし、喜山が最終ラインに下りて新潟の守備の基準点をズラすように動きを促した。
 29:05からのボール保持では、①喜山が最終ラインに下りる(サリー)⇒②左HSで仲間がボールを受けて中央に入った上田にリターン⇒③上田から前線に縦パス、山本が起点になる⇒④右大外高い位置を取った増谷に展開しクロスという形が見られた。

 自分たちの動きで再び流れを引き寄せかけたところで岡山が先制に成功する。31:23からのシーン、①ゾーン2中央でフリーになった喜山が左大外の仲間に展開⇒②仲間がドリブルで岡本(右SB)と戸嶋(CH)を、椋原がオーバーラップでフランシス(右SH)をサイドに引き付ける⇒③関戸が左大外に移動し椋原のバックパスを受ける、同時に上田が左ハーフスペースに移動し、関戸からのパスを受ける(このとき関戸・上田はフリー)⇒④ペナ内に移動した仲間が上田からの縦パスを受けて先制。左大外~ハーフスペースを4枚(仲間-椋原-関戸-上田)の動きで見事に攻略したゴール。

立ち上がりの5分以降、長い時間主導権は握れていたが、決定的な形は作りきれていなかった岡山にとっては理想的な展開で先制に成功。ここからゲームの展開は、新潟がボール保持を行い、それを岡山が受けるという形に変化する。

反撃の糸口を見つける新潟

 新潟の攻撃は、トランジションの第一波で攻めきれないと途端にスローダウンし、CH(戸嶋・カウエ)からボールを動かすものの、結局フランシスや渡邉が外に抜け出そうとするロングボールになってしまい対応されるという時間が長かった。しかし先制を許した32分以降、徐々に後方からのボール保持で岡山を崩す手がかりを見つけようとする。

 岡山の非保持時はいつも通りの442。第一・第二ライン間をコンパクトにしようとする意識がかなり高く、ライン間に入ったボールに対してCH(喜山・関戸)が詰めに行く。新潟は高木や渡邉が下がることで岡山のCHを前に引き出し、その背後にできたスペースにレオナルドが入り込む形を何度か見せる。縦パスを出していたのは主に舞行龍とカウエであった。

 新潟もゾーン3にボールを入れられるという手応えを掴みかけたところで前半終了。岡山としてはある程度プレスラインを下げて対応するのか、前から行くのかの意思統一をしておきたいところである。

追加点の重要性

 新潟は後半開始から舞行龍が右SB、岡本がCBとバックラインのポジションを変更。岡本は明らかにSBの動きに慣れていない(前節まではCBで起用されていた)&舞行龍はSBもできることを考えても妥当な交代である。

 前半の終わり際に押し込まれる形が多かった岡山は後半立ち上がり、ゾーン2でCHを起点に3・4枚のユニットで両サイドからボールを前進、増谷・椋原と両SBが高い位置を取ってクロスを上げる形を連続して作る。山本と同様に新加入の増谷は、攻撃面で際立ったシーンこそ少ないものの、前半から新潟の選手(マッチアップ上渡邉になることが多い)のプレッシャーに対して冷静にボールを受けて捌くことができていた。後半になってからは、前線への縦パスも増やしてきた印象。

 50分に新潟は渡邉→シルビーニョ。この交代でシルビーニョがトップ下、高木が左SHに入る。シルビーニョ投入から約10秒後、①右SBの舞行龍から岡山第二・最終ライン間のシルビーニョに縦パス⇒②フランシスとのワンツー連打からサイドに流れたシルビーニョがクロス⇒③ゴール前でレオナルドが詰める形で決定機を早速作る新潟。

 前半の途中(0-1になった時間帯)から岡山のライン間にパスを入れる意識を持っていた舞行龍が442というシステム上プレッシャーのかかりにくいSBに入ったことと、ライン間でキープ&アイデアを出せるシルビーニョの投入によって縦パスを入れやすくなった新潟。これによってフランシスが右サイドで椋原と1対1を作って仕掛ける形と高木がハーフスペース~中央で前を向ける形ができるようになり、レオナルドがペナ内でプレーできる回数も増えるようになっていった。
 前半終了で感じた危惧通り、岡山は撤退するのか前から行くのか曖昧になってしまい、新潟のボール前進をゾーン2で食い止めることができなくなっていった。59:15にはフランシスとの1対1で競り負けた椋原に黄紙、61:40には舞行龍の縦パスをライン間で受けたシルビーニョからフランシスにペナ内に侵入される形を作られるなど、シルビーニョ投入後の約10分の岡山は間違いなく決壊寸前だった。

 しかし新潟の決定機の直後62:13、一森のパント⇒ヨンジェが頭でフリック⇒新潟最終ラインの背後をフリーで抜け出した山本が決めて2点差に。押し込まれていても縦トランジションの意識を忘れていなかった一森のファインプレーであるが、ヨンジェと岡本が競った後のカバーリングが全くできていない、やはり新潟のロングボールに対するカバーリングの緩さが異常に目に付く得点シーンである。

 0-2になってからの新潟は、それまで10分間できていた形がまるでなくなってしまい、シルビーニョがライン間で我慢できずに下がって受けに落ちすぎるシーンが目立つようになる。ボールを受けに下がる選手が多くなり、逆に背後に飛び出す選手が少なくなったことで岡山のライン間で駆け引きをする選手がいなくなる。これによって岡山は442のライン間のコンパクトを取り戻すようになり、ベクトルを前向きにして新潟の選手を掴まえることができるようになっていった。岡山は66分に増谷→廣木、74分に山本→中野、86分に上田→三村で活動量を維持しつつ、プレスラインを下げ過ぎないようにしてゲームを締めにかかる。一森から繋ごうとするプレーが多く見られたことからも、岡山の全体の方針としてはボール保持の時間を高めることでクローズをしようとしているようであった。

 69分にフランシス→本間、75分に舞行龍→渡邊と仕掛ける選手を増やして攻勢に出る新潟であったが、縦パスの出せる舞行龍がいなくなったこと、前線に張り付くかパスを受けに下がるかという両極端な動きしかなくなったこともあって岡山の442ブロックを崩せない時間が続く。80分過ぎからようやく本間の仕掛けるプレー、最終ラインの背後に飛び出すプレーからチャンスを作れるようになってきたが、87:50の本間のランニングから岡山の右チャンネル攻略~レオナルドのシュートは椋原のファインセーブに阻まれ、90:50の本間のカットインからのシュートはわずかに枠を外れる。

 94:20には一森のパントの処理をミスした大武が抜け出した中野を倒してPK。PKをヨンジェが決めて3-0。これがラストプレーとなって岡山がリーグ戦の連敗と連続無得点試合を3でストップさせた。

雑感

・新潟としてはシルビーニョ投入後のライン間を使う形が悪くなかっただけに、0-2になってからその形がほとんど見られなくなってしまったところが勝負の綾だったように思う。2点目を取られたことで心理的に落ち着けなくなって形が見られなくなったというところからも、吉永監督の指示というよりはピッチ上の選手がアイデアを出した結果行き着いた形だったのだろう。

・岡山としては特に前半、上田の右SH起用が前節の大宮戦よりも機能したことでゾーン2より高い位置でボールを保持する時間を長くすることができた。もしかしたら久保田のこれまでの右SH起用も、この前半に見られた上田のCH化(≒インサイドハーフ化)と同じ効果を見込んでの起用だったのかなと思う。SHの起用において、有馬監督が基本的にスタートから純粋なアタッカータイプを1人しか使わないことから見てもあながち間違った考察ではない気もするが。

・最後に、相手チームになりますが、早川選手がこれからピッチで躍動する姿を願います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?