何より良かったのは~金沢戦~

スタメン

前節を見る限りは人基準同士の完全なマッチアップゲームになりそうだ。

ビルドアップの向上

  マッチアップすることが多く、かつ力関係にそこまで差のないゲームでは、序盤の主導権を握るためにロングボールを使うことが多い。この試合でも前半の立ち上がり10分ほどは岡山、金沢共に前線(岡山はイヨンジェとレオミネイロ、金沢は垣田)へのロングボールからのセカンドボールを中盤が狙うという展開だったのだが、そこからの前半の流れは主に岡山がボールを持ち、それに金沢が対応するという展開だった。

 前節の水戸戦ではビルドアップの始点で問題があったという指摘をしたが、この試合ではその部分に改善点が見られていた。下記コメントの「相手を見ながら、隠れるなと」というところからも、ビルドアップへの関与に関しては有馬監督も強調していたらしい。

CH、SBのポジショニングの工夫

 CHの上田や武田が金沢の第一ラインの脇に落ちたり、開いた両CB間に入ったりするなど、受けるポジションの工夫が見られていた。またCHの片割れも、変に上がりすぎたり、逆に下がりすぎたりすることなく、金沢の第二ラインの選手(主にCH)への牽制になれるポジショニングができるシーンが見られていた。

 またSBの喜山と下口も(特に喜山)、前節はCBと同じ高さでポジショニングすることが多かったのだが、この試合ではCHのオリジナルポジションと同じ高さで横幅を取るポジショニングをしていた。これで金沢のSHを牽制できるシーンが多かった。

SHの落ちる動きが活きるシーンの増加

 上記の動きによって前節よりも効果的になったのが、ハーフスペースにポジショニングするSH仲間や久保田がラインを落ちる動き。CB(特にチェジョンウォン)が苦し紛れにロングボールを出すのではなく、落ちるSHの動きを見てそこに出したり、それ(SHの落ちる動き)によって生まれたスペースに走り込む前線に出したりするといった、プレーの選択ができるシーンが多くなっていた。金沢はかなり人基準の守備で岡山のSHにSBが付いていくことが多かったので、その裏をヨンジェであったりレオであったりが狙うのが特に効果的だった。

 これらによって、前節はビルドアップのパスが横横一辺倒になりがちだったのが、この試合では縦の出し入れ、斜めの出し入れが前節と比較しても増加した印象。ビルドアップの始点段階で金沢の守備を動かそうとするトライが見られ、まだまだ単純なミスも散見されるが、意図的・効果的に前線にボールが供給される形が前節よりも多く見られた。

4222のメリット

 前節と比較して、効果的に前線にボールを入れることのできるシーンが多かった前半。これによって、攻撃時はSHが中に絞る形である4222という布陣の特徴が良く見られるようになった。主に左サイドでビルドアップが始まることが多かったのだが、ボールがハーフラインを越えてマイボールで落ち着いているときには、右SHの久保田がハーフスペースを超えて中央レーンにポジショニングすることも多々見られた。

即時奪回へ動ける

 近くに選手が集まり、狭いスペースで人口密度が高い形となるので、ミスによって相手に渡っても、すぐに複数人で奪いに行ける、奪えずとも遅らせることのように設計されている。というかそれがないと逆サイドのオープンスペースに飛ばされてカウンターのピンチになってしまう。「アグレッシブに」、「高い位置で奪う」という有馬監督の意思表示が垣間見える展開であると言えるのではないだろうか。

近く、近く、遠く

 ボールサイドで近くの選手間で動かしながら、逆サイドの選手(主に横幅を取るSB)に展開しようとしたり、前線やSHが裏を狙ったところに飛ばしたりしようとするというシーンが複数見られた。プレシーズンでのコメントでも「サイドチェンジ」、「裏を狙う」という部分が強調されていたが、このチームは近くで動かして遠くを狙う、というのを意識しているのかもしれない。ただ、展開したは良いが、そこからスピードアップできていないということも多く、その辺りは今後どうなるかは分からない。

 特に前半は、金沢のプレーにダイナミズムがなかなか生まれなかったのもあって、岡山は上記のように、攻撃を前節よりも意図的に進めることができていた。その中で、ヨンジェとレオのチェイシングから引き出したと言って良い金沢のクリアミスから仲間のゴラッソで首尾良く先制できるという理想的な展開。当然ここから金沢もギアを上げるようになり、岡山もセットして守る形も増えるが、前節大きな問題となったセット時の442守備の強度。結論から言うと、前節よりもかなり改善されていた。

442守備に改善の兆しあり

まずは中を閉める意識

 金沢の最終ライン(CB)+CHのビルドアップがそこまで上手くない、ということから前線から最終ラインに追わせるのではなく、縦に入れさせないことを徹底。それに合わせて第二ラインの選手も中を閉めることを強く意識し、最終ラインも4枚ができるだけペナ幅から出ないようにして、442のラインをコンパクトに保つことを意図的に行っていた。

 その意識が強すぎてサイドに入ったボールへのプレッシャーが弱くなってしまうこと(クロスを上げられてしまうことはある程度許容?)や、ペナ内に入ったボールに先に金沢の選手に良いポジションを与えてしまったこともあったが、前節と比較して、バイタル中央で相手に前を向かれてプレーされるシーンは減少。

ボールサイドのSHの役割の整理

 金沢は前節の水戸戦を意識してか、得意の攻めか、というのは不明だが、左SBの沼田を起点にFWの垣田や杉浦がサイドに流れて、その流れたスペースを主にSHが利用して、という攻め筋を見せていた。その中で、前節はどんな状態でもボールがサイド(主にSBが持ったとき)に入ったら取り敢えず寄せるが、態勢が悪く剥がされて逆に相手にスペースを与えてしまっていたSHの守備であったが、この点に関して「下手に突っ込みすぎない」という修正がみられた。

 突っ込みすぎて前方にスペースを与えるのではなく、態勢が整うまではまずはステイするという判断ができていた。まだまだ、行ける!と判断して単独で突っ込んで運ばれてしまうというシーンも見られるが、きちんと周囲の選手にハンドサインを送って近くのスペースを埋めるという守備に取り組むことができていた。

スライド、カバームーヴの良化

 前節はボールホルダーに寄せた後の他の選手のスライドの遅さ、未整備から特にサイド深くから中央へと、芋づる式にスペースを使われていたことも目に付いたが、この点でも改善が見られていた。

 特に第二ラインの選手に顕著で、CHはSHの出た後の横スライドであったり、SB(時にCB)がサイドに引き出された後のポジションのカバーであったり、特に精力的、意識的に行うことができていた。ボールサイドと逆サイドのSHも下手にマッチアップする選手につられ過ぎることなく、CHとの距離を一定に保ちつつ下がりすぎないポジションを取ることのできているシーンが多かった。

 チーム(というより有馬監督)としては、本当はもっと人に(ボールホルダー)強く当てる形を取りたいというのが本音なのだろうが、実際「まずは中央を開けずにライン間をコンパクトにする」意識を強く持つ、これくらいの塩梅で調整した方が守備は安定すると思う。後半になって、金沢は特にSBを高い位置において押し込もうとしていたが、中央を閉める岡山の3ラインにロングボールを入れても弾かれる、セカンドボールを拾われるシーンが目立った。

442で機能する外国人2トップ

 リードしてからは特に後半は全体でブロックを作って(しかしペナ内を常駐としていない)守る岡山だが、その中で逆サイドや裏への大きな展開での逃げ道として機能したいたのがヨンジェとレオの外国人2トップだった。この2人は守備でも「中央への縦パスを入れさせず、サイドに逃がす」という役割を果たしていたが、攻撃でそのフィジカルの強さ、馬力の強さを活かしたキープや持ち運びで攻撃を作っていた。

 中でもレオミネイロは、上手くヨンジェと縦関係(ヨンジェが前で起点)を作りながら間で受けたり、サイドに流れて受けたりしてから運ぶ(サイドに流れ、その空いたスペースを仲間が使うという関係性が特に良かった)という、中継点かつ運び屋の役割を果たしたかと思えば、守備でも第二ラインの中央スペースを塞ぎつつ奪いに行く451の遊軍のような役割も。ここまで献身的かつ機能的な選手とは思いませんでした。

 そのレオに代わっての斎藤もカウンター気味の展開から、お得意のサイドに流れてからのドリブルでヨンジェの追加点をアシスト。岡山のFWはどうやら442に適応しているのかもしれない。

 後半ATに金沢もパワープレーから1点返すが(岡山から見れば安い失点)、岡山は増田を投入して懐かしの541で逃げ切った、という試合だった。

勝ったこともうれしいがそれ以上に

 金沢が水戸に比べて攻守の組織の連動性、プレーの精度が大きく劣っていた(金沢の方には申し訳ありませんが)のも加味する必要がある。また、改善が見られたと言っても、ビルドアップではスムーズに前進できているシーンはまだまだ多いと自信を持って言えないし、442守備もスライドしきれずに間を使われかけてというシーンも散見される。

 だがそれでもチームとして、組織として、前節起こったことをブラッシュアップして改善、進捗しようとする意図が見られたということが何よりうれしい。それは攻守においてチームの中で再現性のあるストラクチャーを作ろうとしているからにほかならない。こんなこと、ここ数年なかったので。新体制で早い段階で勝てたということももちろんうれしい(というよりホッとした。初日が付くまではどうしても不安になってしまうもの)が、むしろこっちの方がうれしかったかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?