甲府戦の備忘録-2周目-

前回対戦

前回対戦の記事はこちら

スタメン

岡山のボール保持を巡る攻防

 両者リスクを嫌ってゾーン1からのビルドアップではなく、ロングボールで試合を進める立ち上がりの5分間。岡山は赤嶺へのロングボールを起点にすっかり左SBに定着した椋原からのクロス2本でゴール前に迫る。一方の甲府は5:35、河田のゴールキックからピーターウタカ(以下ウタカ)のポストプレー⇒曽根田が拾ってドリブル~シュートで岡山のゴールを襲う。オープンな打ち合いを予想させる互いの立ち上がりの振る舞いであったが、8:00辺りから互いに後方でボール保持をしようとする時間が増える。夏場+これから中3日での連戦ということを考えると、トランジションの展開をそんなに増やしたくないというのはよく分かる。

  ボール保持の時間が長かったのは岡山。CB(田中・ジョンウォン)2枚+CH(喜山・上田)1枚のサリーによる後方の数的優位の確保からリスクを少なく、だが確実に前進させていこうとする形でボール保持をしようとしていた。前に仲間とヨンジェという個人で運ぶ選手がいるからこそできる形。これは前節の山形戦と同じような構造。守備の考えは違いがあるものの、非保持時の形は山形とほぼ同型の541でブロックを敷く甲府相手には同じ構造でも運ぶことができるだろうという認識だったのだと思う。

 しかしこの岡山の思惑は甲府の守備の工夫によって外されることとなる。甲府の守備の工夫は以下の2つ。

①岡山CH(主に喜山)のサリーの動きに対して甲府CH(佐藤・小椋)が付いていく
②一列前のCH(主に上田)に対する、甲府第一ライン(ウタカ)のカバーシャドーの徹底

 これらによって岡山は前節できていた、リスクを少なくしつつもボールを確実に前に運んでいく形を取ることが難しくなってしまった。さらに甲府の守備で秀逸だったのが、①・②を複合させ、岡山CHがボールを受けて後ろを向いた時を全体のブロックを上げるトリガーとしたこと。象徴的なシーンだったのが9:15付近、ゾーン1での一森とジョンウォンのパス交換に上田が受けに下りてきたところを佐藤に狙い撃ちされてあわや奪われかけたシーン。本来の岡山の強みであるはずのCHからの配球を狙われた形となってしまう前半であった。

 それならサイドから運んでいけばいいじゃない(事実前節もそうしていた)、ということになるのだが、この試合右SBで起用された廣木は前節右SBだった田中と違って後方での展開がそんなに得手ではない。右からの前進が出来なくなると自然と椋原の左中心となるが、左から来ると分かっているなら甲府もそこに集中して守ることができていた。

 一森に下げる回数を増やすことで後方でのボール保持はできるものの、CHからの展開を甲府に警戒されているために思惑通りの前進を行うことができない岡山。だが、ボールを前進させるヒントはすでに前半のいくつかのプレーにあった。
 一つ目は、20分を過ぎたあたりからそれまで中に絞っていた仲間が左大外に開いてそこから仕掛け始めていたシーン。加えて、そこでマッチアップする甲府の右WBである湯澤相手に質的優位を確保できていたこと。23:20には一森からの展開から大外で仲間が受けてカットインからシュートまで持って行った。
 二つ目は33:40、甲府の第一ライン脇から田中が運んでペナ内に赤嶺にくさび⇒ヨンジェに落としてシュートまで持って行ったシーン。541対4222というミスマッチ下で、プレッシャーのかかりづらいCBから運ぶ形を見出せるようになっていた。

ピーターウタカの理不尽

 ここまで岡山の保持対甲府の非保持という局面ばかりを書いてきたが、前半の甲府は決してボール保持を放棄しようとしていたわけではない。保持できるときにはWB(湯澤・内田)が横幅を確保し、シャドー(横谷・曽根田)がハーフスペースにポジショニングする325の陣形からボールを前進させようとしていた。後ろ5枚のビルドアップ隊が上手くボールを運べた時には、WBとシャドーの連携で大外~ハーフスペースを攻略しようという意図のある攻撃を見せていた。

 ただ前半の甲府のボール保持攻撃自体は上手く行っているとは言い難かった。442で守る岡山の第一・第二ラインがビルドアップ隊のパスコースを良く制限できており、我慢できずに列を下りたシャドーに対しても第二ラインが横圧縮でサンドイッチできていた。そんなわけで甲府も後方から上手くボールを運ぶことができておらず、前線に蹴ってしまうシーンが多かった。

 しかし、甲府のロングボールの先にはウタカがいる。そこまで精度の高くないロングボールでもあっさり収めることができ、収めた後岡山の選手が複数で囲んでも全く失わない。前線で圧倒的な質的優位を持った反則外国人の存在によって、さほど多くない甲府の攻撃機会の多くがビッグチャンスになっていた。

 31:08の甲府の先制シーンもロングボールに対するウタカのプレーから生まれている。①甲府のビルドアップに対して岡山が前線からのプレッシャー⇒②小椋が我慢できずに蹴り出す⇒③スペースに出されたボールに対してウタカとジョンウォンが追いかけっこ⇒④ウタカが競り勝ち、奪おうとしたジョンウォンを軽くあしらって前進~折り返し⇒⑤ゴール前ニアに入った横谷がヒールで残し、曽根田が詰めてゴール。普通は②の段階で甲府の攻撃を止めることができた、と安堵するシーンのはずである。相手の前線の質的優位によってなす術なく崩された、というと大敗した横浜FC戦が頭をよぎる。

サイドから切り崩そうとする岡山

 キックオフの流れからジョンウォンがクリアを回収してシュートという形で始まった後半は立ち上がりから岡山がボール保持する時間が長くなる。前半上手く運ぶことができなかった事実、その中で見つけたボールを前進するヒントを活かした岡山は、後半になってボール保持時のポジショニングを工夫した。

①CHが列を下りない。CBとボックス型のビルドアップ陣形をメインとする
②その代わりSBが下がり気味にポジショニング。サイドを起点にボールを運んで行く

 47:45の、ゾーン1で一森からのパスを受けたジョンウォンが一列前の上田の「サイドに出せ」とのハンドサインを受けて低い位置でポジショニングする椋原にショートパス⇒椋原が湯澤を引き付け、大外に流れた仲間に浮き球パス⇒仲間が受けてそのままドリブルでゾーン3まで運んだシーンは、SBを起点にボールを前進させたい岡山の後半からの思惑が立ち上がりから上手く行ったシーンであった。

 SBが低い位置でポジショニングしてビルドアップの始点にし、横にボールを動かす回数を増やしたことで、541というもともとサイドにプレッシャーのかかりにくいシステムのミスマッチを継続的に突けるようになった後半の岡山。特に左SBの椋原がボールを触る回数が増えたことで、その前にいる仲間に展開できるようになる。そこからドリブルを仕掛けることでゾーン3にまで運べる回数が増えていった。さらにCBの田中が積極的に甲府第一ラインの脇からのドライブ⇒縦パスを加えることで、甲府のブロックを押し下げることに成功した。

 後半になっての岡山がボールを前進できるようになったのは、甲府の守備の問題もある。ウタカの体力面の問題から前半よりもカバーシャドーをかけることができなくなり、ブロックを押し上げるトリガーを引けなくなった甲府は、早い段階での541での撤退を進めるようになっていった。1-0で試合を終わらせようという振る舞いに納得していたかどうかは不明。なお後半の甲府は前述の理由からボールを回収する位置が低くなったので、攻撃はロングトランジションがベースとなっていた。

 甲府の守備がゴール前への撤退ベースとなると、CHがプレーできるスペースも生まれてくる。後半になっての上田と喜山は、前半よりも高い位置でボールを受けることができるようになり、積極的にサイドチェンジを行うことで甲府のブロックを横に広げようとしていた。サイドで高いポジショニングを取れるようになった岡山は、そこからのクロスやワンツーでのカットインで切り崩そうとするが、541で撤退した甲府の中央を割ることができない。62分に赤嶺→中野で背後を取る頻度を増やして中央での揺さぶりをかけようとするが、事態の打開には至らない。岡山は無理に中央に入れてボールを奪われ、甲府のトランジション攻撃を受けたくないという意図も見え、ビハインドでリスクを考えつつ前進させていく難しさを感じる展開となっていた。

ファイヤーフォーメーション433

 そんな展開が続いた70分辺りになって、有馬監督がギャンブルに出る。上田を一列上げて、喜山をアンカー気味にポジショニングさせる433気味のシステムに変更。ビルドアップ隊を一枚削ってもボールの前進は出来る、それよりも上田をよりで危険なパスを出させる役割にしたい、そして仲間をより高いポジションで仕掛けさせたい意図からのシステムチェンジだろう。甲府も74分に湯澤→新井で守備固め。新井をCB、小出を右WBに上げて仲間番をさせる狙い。

 岡山のシステムチェンジはしかし、当初は甲府に微笑む形となっていた。74:45にはウタカの落とし⇒アンカー脇を突いた森(67分に横谷と交代出場)がシュートを放ったり、75:15にはジョンウォンの背後をウタカが抜け出してシュートを放ったり、前掛かりになるシステムのリスクをそのまま受ける形となっていた。

 それでも有馬監督は攻撃の手を打ち続ける。78分に廣木→三村で、椋原を右SBに変更、三村はそのまま左SBに入る形となった。81:00の岡山のPK獲得のシーンはまさに左SBの三村が起点となって生まれたシーンであった。

 喜山からのパスを受けた三村が仲間に縦パス⇒奪いに来た曽根田と小出の間を強引に突破しペナ内に侵入、たまらず小柳がファールをしてしまいPK獲得。PKをヨンジェが決めて1-1の同点に。(PKの流れは下動画3:52から)
 後半になってサイドからの起点となるプレーを増やしたこと、そこから質的優位を持った仲間が仕掛ける形をつくることを徹底したことによって生まれた同点ゴールであった。84分に仲間は武田拓にお役御免。

 1-1になってからのゲーム展開は両者ダイレクトに最終ラインの背後を狙うオープンな展開。その展開で最後に笑ったのは岡山だった。91分、小椋の縦パスをカットした上田から関戸がフリーでパスを受ける⇒甲府最終ラインの背後を取った中野にスルーパス⇒中野シュートのこぼれ球をヨンジェが詰めて2-1と勝ち越した。

 このまま逃げ切った岡山が初のリーグ戦4連勝。公式戦5連勝となった。

雑感

・後半になってからのサイドを起点にした攻撃の徹底、(必ずしも上手くいったわけではなかったが)433へのシステムチェンジを含めてとにかく甲府をサイドから揺さぶり続けた結果、最後に時間が味方してくれた試合だったと思う。

・システムのミスマッチから狙いたい部分を甲府に逆用された前半、そこから前半の内容をきちんとフィードバックして対策の対策を打ち、後半の巻き返しに繋げられるところに、今のチームとしての強さを感じる。

・最後に、ここまでの有馬岡山が壊してきたジンクスをペタリ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?