新潟戦の備忘録

スタメン

前半

 立ち上がり早々にセットプレーの流れから1点ずつ取り合った両者。その後バタつくこともなく実質0-0だということで、落ち着いて試合を進めていこうとする。

 岡山は喜山が入ったことによるものなのか、左サイドを起点にボールが落ち着く時間が生まれていた。独特の間でボールを落ち着けたり、適当に蹴ったように見えて味方に繋がったりする、ポゼッションにおける独自のセンス(?)をやはり感じる選手である。

 新潟は田中達也と平松のフォアチェックで岡山にボールを蹴らせてからのセカンドボール奪取→カウンターを狙っていた模様。特に田中達也の追い込み方はなかなか巧みだったのだが、高い位置で奪うことをあまり狙っていなかったのか、第二ラインが連動する回数は少なかった。

 新潟が激しく前プレをかけてこないのもあってか、ここ数試合の金山やジョンウォンならばノータイムで迷わず前線に蹴っていたシチュエーションでも一旦ボールを止めており、明らかに後方からボールを動かそうとする意図を感じる岡山。自分たちはポゼッションをするチームなんだという再確認なのかどうなのか。しかし前半は向かい風というのもあったのか、全体的に動きの少ないポゼッションとなっており、後ろで回す→詰まる→結局前線に蹴る→新潟にセカンドボールを拾われるという場面が多かった。

 そういう意味では新潟の狙い通りに進んでいるとも言えた前半。しかし岡山もセカンドボールを拾われた直後の前線のヨンジェやレオ、SHの仲間や久保田からのチェックはしっかりと出来ており、新潟のセカンドボールからのカウンター攻撃を遅らせることは出来ていた。

 そうなると新潟の定位置攻撃となるのだが、新潟は中央レーンでのボール保持、そしてポゼッションをあまり好んでないように見受けられた。SBを起点にサイドの深い位置へロングボールを入れて、そこで起点を作って、後方から上がってきた選手からのクロスをメインの形としているようだった。高い位置でのロングスローもある。ロングスローがあるというのは、セットプレー(からのセカンド対応)に難のある岡山としてはかなり厄介な事案。

 岡山は442セットでまずは中を使われないように守備をしていたのだが、第一ラインと第二ラインの間が空いていることが多く、そこのスペースを加藤や高木次男が使ってきたらちょっと不味かったかもしれない。また新潟は、時にカウエが落ちてきてのサリーから、新井がフリーになっての持ち出しや配球をしていたが、あくまで選手の思い付き程度のモノだったのか、頻繁にしてくることはなかった。続けられたらヤバかった。

 前半の岡山の守備が良くないな、と感じたトピック。ルーズボールに対する第二ラインの選手(特にCH)の反応の遅さ。そしてミドルゾーンでのセカンドボールへの出遅れ。新潟に拾われてクロス→シュートに持って行かれるシーンも。上田も関戸も連戦出ずっぱりで疲労があるのはわかるが。

 両者の攻守の狙いの進捗度合いから見て、どちらかと言うと新潟が優勢な前半。ただ両者ともに連戦の疲労からか、動きに精彩を欠く選手が目立った。

後半

 そんな中、一人気を吐くようにキレキレだったのがイヨンジェ。立ち上がり早々に廣木のクロスをめっちゃトラップしてボレーを決めると、立て続けにレオのシュートのこぼれ球を詰めて2得点。特に1点目のボレーは本当に素晴らしいので是非見てほしい。

 岡山の後半立ち上がり15分間は、ヨンジェ個人だけでなく、チームとして非常に素晴らしいパフォーマンス。恐らく有馬岡山自己ベスト。特にCBから始まる定位置攻撃では、常にヨンジェやレオが縦へのアクションを見せつつも、決して縦に逸ることなくチーム全体で前進させることを強く意図しているのが見て取れた。後方からのポゼッションでも選手が止まって受けるのではなく、ポジションを取り直して受ける動きを見せ、前半に比べてパスのスピードも向上したことで新潟の前線からのチェックを外しやすくなっていった。

 これに加えてボールを失った時のチーム全体での密集も機敏にできており、新潟にボールが渡ってもすぐさま複数人がプレスにかかる事ですぐにマイボールにする形を作ることができていた。3点目は左サイドで縦にスピードアップしようとしたところをロストしてから素早く寄せてマイボールのスローインにしたところから生まれている。ゴールが決まった時のベンチの有馬監督以下チームスタッフの笑顔でハイタッチのシーンが印象的。

 2点差となって新潟はフランシスとシルビーニョと2人のブラジル人選手と立て続けに投入。フランシスは独力突破からシュートに持って行きたいタイプの選手のようで、シルビーニョはボールスキルとフィジカルでタメを作れる選手の模様。なおシルビーニョが入ってからは平松の1トップにシルビーニョがトップ下、フランシスが左SHの4231になっている。

 新潟はフランシスの突破からファールをゲットしたり、シルビーニョがボールサイドに寄ってそこでタメを作ったりすることで岡山を押し込むようになるが、この2人と他の選手との連携が取れているとは言い難かった。

 岡山は442の守備ブロックを若干下げつつも、決してズルズル引くのではなく相手ボールへのチェックは継続。前半良くなかったミドルゾーンでのセカンドボールへの反応も改善されており、ボールを拾ってそこからシンプルにヨンジェを走らせる、狙いを持ったロングボールからのカウンター、そこからのセカンドボール回収で陣地を回復させる形を取る事ができていた。つまり岡山は落ち着いて試合を進める事ができていたのである。新潟に2点目が入るまでは。

 新潟が1点差とした途端、岡山は急にパニックになったようにクリアが増えるようになる。新潟が押せ押せでゴール前にボールをどんどん入れるようになったのもあるが、それにしてもあまりにも岡山がボールを簡単に捨ててしまうような場面が多くなっていった。岡山のラインが下がりすぎてしまって、それまで岡山が拾っていたセカンドボールを新潟がほとんど拾う形となる。岡山は武田を投入し、CHに入れることで442のまま守備の手当てを打つ。

 押し込む状態を作れた新潟は、渡邉新を入れてさらにゴール前への人数を増やしてパワープレー気味の形に打って出る。新潟はカウエがアンカーの4141となったのだが、これが逆に岡山にとってはアンカーの脇のスペースを起点にボールを運ぶことができるようになる形となった。あわや4点目の流れを作りつつ、高い位置で時間を稼ぐこともできるようになった岡山。これで逃げ切ったはずだったのだが・・・。

雑感(というか試合終盤の失点癖について)

・この試合だけなら”Tomorrow is another day.”(明日は明日の風が吹く)で済ませてもいい結末なのだが、3試合続けて終盤での失点がかさんで勝ち点を落としているとなると見過ごせない。

・甲府戦のように相手の交代策が論理的であったわけでも、大宮戦のように終盤の前から押し込まれる流れであったわけでもなく、それまでオーガナイズできていたのに、それを自分達からひっくり返すようにパニックに陥ったというのは結構重い事案。

・ただ有馬監督としては逃げ切りの為の打てる策は全て打ってしまっているのが現状。この試合は時間帯としても極めて妥当だった。

・そうなると個々の耐久力の問題、「絶対に抑える」というメンタリティの問題になってしまうのかなという結論。

・次節は結構な正念場だと思う。それがあの鬼門というのは何ともな・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?