愛媛戦の備忘録-2周目-

前回対戦

前回対戦の記事はこちら。

スタメン

かりそめの入りの良さ

 ボール保持型の愛媛に対して、どれだけボールを取り上げることができるかが岡山にとってのポイントになると考えられたこの試合。立ち上がり5分は岡山のボール保持が長い展開となる。

 愛媛の非保持時は541。岡山の後方、具体的にはCB(田中・ジョンウォン)2枚とCH(喜山・上田)が愛媛の第一ライン(藤本)の手前でボール保持をする分にはいくらでも持たせていいとするような守備をしていた。その代わりに第二・最終ライン間はかなり閉じて、最終ラインは高めに設定。特に中央のスペースでボールを受けさせないように守っていた。

 これに対しての岡山は、CBからFW(ヨンジェ・赤嶺)へのダイレクトな裏狙いのロングボールをメインに前進を試みることが多かった。SH(仲間・関戸)も最終ラインの背後に飛び出す動きを見せることが多かったので、立ち上がりのロングボールが多かったのは意図的だったと思われる。恐らく愛媛の最終ラインの背後を何度か突くことで、コンパクトなライン間をどうにか広げたいとする意図だろう。愛媛の最終ラインの設定が高かったのもあって、立ち上がりの5分間で3回のオフサイドを取られている岡山だったが、入りとしてはそんなに悪くない5分間だったのではないだろうか。

 しかし5:40、ネガトラが機能せず長沼にゾーン1から3までドリブルで前進を許した辺りから岡山のゲーム運びの雲行きが怪しくなる。そして10分過ぎからは愛媛のボール保持ターンが続く前半となってしまう。

愛媛の442崩し

 上図は10:00付近の愛媛のボール保持~ゾーン3まで前進に成功したシーン。①左サイドCBの前野がパスを受けた時に関戸が詰めに行く⇒②左WBの下川にパスが出ると廣木が詰めに行く⇒③廣木の背後スペースに近藤が入り、そこにパスが通ることでドリブルを仕掛ける状況が完成。

 愛媛はボール保持時にサイドCB(前野・茂木)、WB(下川・長沼)、シャドー(近藤・吉田)がそれぞれ442のミスマッチとなるポジションに配置することで、岡山の守備を外しながらボール保持をして前進することができていた。特に愛媛の左サイド、つまり岡山の右サイドでは愛媛の独壇場となっていた。
 具体的には、前野がボールを受けた際に関戸が詰めに出ると、その背後のスペースを下川もしくは近藤に利用されるという展開が続いていた。関戸が前野に行ってしまうと、左SBの廣木が近藤と下川の両方を見ないといけなくなるので、結局どちらにも効果的なプレッシャーをかけられず、前を向かれて仕掛けられてしまうという算段である。
 なお関戸が出ない時には、そのまま前野が運んで岡山のブロック全体が右寄りになったところで逆サイドの長沼に展開するという形も仕込んであった。

 愛媛の左サイドからボール前進を許してしまったシーンをいくつか列挙。
①13:47、前野が第一ライン脇からボールを運ぶ⇒プレッシャーが来なかったので逆サイドの長沼に展開⇒椋原とのデュエルに競り勝ち、藤本とのワンツーから抜け出しシュート。
②16:00、左大外~左ハーフスペースで前野・下川・山瀬とパス交換⇒関戸の上下動連続を強いたところでハーフスペースに近藤が入り、前野から縦パスを受けてターンに成功、吉田とワンツー打開を試みる。(このとき廣木は下川にピン止めされている)

 岡山の非保持時は442でセットする形がメインだったのだが、この試合では特に第一ラインでの守備が機能していなかった。主に前半、愛媛のサイドCBからボールを運ばれ続けた大きな要因。中央で愛媛のCH(野澤・山瀬)への縦のコースを切るタスクはこなしていたものの、全体的にプレスバックといった守備局面においての運動量が少なく、第一ラインの脇スペースからの起点を何度も許してしまっていた。そして第一ラインの代わりにSHが詰めに出るのをトリガーに縦パスを入れられる。CH(喜山・上田)のスライドも全体的に遅れがちで、ボールサイドへのスライドと各ライン間をコンパクトにすることで相手を圧縮する岡山が本来しなければならない守備がほとんどできない前半となってしまっていた。

 非保持時の対応で後手を踏み続ける岡山は、トランジションでも愛媛に対して劣勢。夏場の連戦をほとんど同じ選手でやりくりしていたことの疲労からか、どうにかマイボールにしても各選手の反応が遅く、パスコースを作る動きにも乏しいので、結局可能性の薄い前線へのロングボールで簡単に跳ね返されるか、山﨑を中心にした愛媛の最終ラインの強気なライン設定の前に何度となくオフサイドになってしまっていた。オフサイドの多いチームとはいえ、前半20分で5回はいくらなんでも取られ過ぎである。

 時間を追うごとに攻守で上手く行かなくなってしまっている岡山。それでも何とか無失点で耐えることができれば良かったのだが、28:35にセットプレーから失点。前野のショートCK⇒近藤がドリブルで大外にクロス⇒大外から山﨑が頭で合わせて0-1。

 岡山は、前線からの守備が機能しない悪い流れに抗えずにセットプレーから失点してしまう、シーズン序盤良く見られた展開がこの2試合続いてしまう形となってしまった。

 さらに35:08には愛媛に追加点。右サイドでのボール保持で岡山を自陣深くまで押し込むと、①山瀬が左大外の下川に展開⇒②下川からチャンネルランした近藤がパスを受けて折り返し⇒③折り返しを吉田が詰め、一森が弾いたこぼれ球を藤本が詰めて0-2。

 2失点目のシーンの前辺りから、岡山はSHに愛媛のサイドCBの保持に対して詰めないように指示が入っており、とりあえず44ブロックで中央を固める形で2点目を取られないようにしていただけにとても痛い失点となってしまった。守備のテコ入れの副作用として山瀬に全くプレッシャーがかからず、自由に展開された段階でその後の対応が後手後手に回ってしまうのは止む無しだろう。

 46:45には、前野のゆったりしたボール保持から全くプレッシャーがかからず、逆サイドの長沼に展開⇒長沼が椋原の背後を取って抜け出しあわや3点目が入ろうか、というような内容で前半を折り返す。

焼け石に水となった修正

 岡山は後半開始から赤嶺→中野。第一ラインの運動量補填と、背後を取る動きを増やしたい意図だろう。さらに岡山は選手交代だけでなく、戦術面でも修正を図ってきた。具体的には非保持時における、愛媛がゾーン1で保持しているときの守備の振る舞い。

 愛媛の3バックに対して、第一ラインのヨンジェと中野、そしてSHの1枚(この役割は仲間であることが多かった)が3トップ気味にマッチアップして最終ラインからのパスコースを規制、そして残った第二ラインの3枚とボールサイドのSBが第一ラインのプレスに合わせて縦横のスライド。前から人数合わせでプレッシャーをかけようとすることで、前半良いように保持された愛媛のポゼッションを壊そうとした。
 50:46には、岡山の前線守備から愛媛のミスを上手く誘えたシーン。①ゾーン1で保持する前野に中野がプレッシャー⇒②前野からのパスを受けた野澤に上田が詰める、野澤は岡本にバックパス⇒③バックパスにヨンジェが詰める、岡本は外に蹴り出してマイボールのスローインに。
 前半は回数が少なかった第一ラインの二度追いのプレッシャーを解禁。第一ラインの運動量が上がったことで、岡山のプレーするエリアが前半よりも5mほど上昇。これによってロングボールからのセカンドボールを回収できる回数も前半よりも増やすことに成功した。

 岡山の戦術変更の意図は恐らく、前からのプレッシャーを強めることでトランジションの局面を増やし、オープンな展開に持ち込むこと。そもそも体力的に厳しい環境下で行うことかというと疑問があるが。愛媛はどうにかオープンな展開を抑えるために、ボール保持では岡本のポゼッションへの関与を高めてバックパスを増やし、非保持では541のプレスラインを前半以上に下げていた。

 ではこの戦術変更が功を奏したのかと言われれば、「そうです!」と元気良く言えなかったのが実際のところ。なかなか動けないという事実に変わりはなく、岡山の前線からのプレスを愛媛が剥がして、逆に広く空いた後方のスペースを近藤や吉田や長沼に使われるシーンが目立つようになっていった。本来は第一ラインのプレッシャーに合わせて動かないといけない第二ラインの反応が遅く、第一・第二ライン間を野澤・山瀬に使われて前進を許してしまっていた。攻めたいはずの岡山ではなくこのまま終わらせたい愛媛の方が明らかに決定機が多かったのは皮肉。一森のセーブが無ければ試合は終わっていた。

 後半になっての岡山のボール保持攻撃の狙いは、愛媛の第一ラインの脇スペースをCBとCHの4枚で使ってボール保持、第二ラインを引き付けた背後のスペースをSHなりFWなりが使ってボールを受けて高い位置に運んで行くという形であった。とりわけ田中は第一ラインの脇スペースから何度か持ち運んで縦への展開を入れようとしていた。
 岡山の狙いとする形から惜しいシーンを作れたのは91:52。三村(77分に廣木と交代で左SBに入る)を起点に喜山・上田とボールを保持、①上田から右ハーフスペースでフリーになった武田拓(88分関戸と交代)が受けてターン⇒②ドリブルでバイタルまで運ぶ⇒③中野とワンツーでシュート、という形だった。うーん遅すぎる。

 試合は0-2で終了。岡山はリーグ戦4連勝後2連敗。

雑感

・特に前半、あまりに運動量の少なかった非保持時のFWに関しては、もしかすると有馬監督から「あまり中央から動きすぎるな」という指示が出ていた可能性がある。ここ最近の試合でも、トランジション攻撃の起点にするために中央にFWを残しておくポジショニングをしていたことが多かったので。ただ、ボール保持がそこまで得手ではない(できないわけではないが)山形や甲府相手ならともかく、ボール保持を得意とする愛媛相手にそのまま442で守れると考えたのならば、ちょっと計算が甘かった部分はあったのではないだろうか。

・ほぼ11人で中3日の3連戦、しかもどの試合も高温多湿という環境下の3戦目。やれ走れ、やれ動けというのはやはり難しく、イージーなミスの目立つ試合となってしまった。特にCHの喜山・上田の疲労具合は顕著で、本来ならパスカットできるだろうという場面でも相手に入れ替わられて前を向かれるシーンが多かった。こういう試合を見て、絶好のターンオーバーのチャンスだった試合にも関わらず、首脳陣に「使ってみよう」と思わせることができなかったベンチ外を含めたサブの選手たちがどう感じるか。奮起に期待します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?