愛媛戦の備忘録

スタメン

前半

 岡山はキックオフ早々のファーストプレー、ジョンウォンからヨンジェをターゲットにしたロングボール、そのセカンドボールを回収しての二次攻撃から仲間のシュートで愛媛ゴールを脅かす。立ち上がりの岡山は最終ラインやCHから、ダイレクトに前線(特に中野)を愛媛のサイドCB脇に走らせるロングボールを多用する形を取っていた。

 岡山はサイド奥へのロングボールで前線と愛媛最終ラインの選手が競り合う形を作り、愛媛が苦し紛れに弾いたセカンドボールに岡山の2列目(SH、CH)とSBがボールサイドに密集して詰めに行く。前から奪いに行こうとしていた愛媛は、CHの野澤と田中は前から連動するのか後ろに構えるのか曖昧なポジションとなっていた。これによって特に立ち上がりの5分間は岡山がセカンドボールを拾える回数が増えていき、岡山が序盤の主導権を握ることに成功した。

 これではさすがに良くないと、愛媛はタックルラインを下げて一度前から奪いに行こうとすることを止め、岡山のダイレクトなロングボールからのセカンドボールを拾えるようにする体勢を整える。これに対して岡山は、愛媛が前から来なくなったのでCBからポゼッションによるビルドアップを増やしていく。あまりに準備が良くスムーズに移行できていたので、岡山としては多分こうなることを折り込んでの立ち上がりのロングボール多用だったのではないか。

 システムとしては前節の栃木と同じ守備時541の愛媛。岡山はビルドアップにおける対541の定石通り、濱田とジョンウォンのCB2枚、武田と関戸のCH2枚で1トップの有田の脇からボールを運んでいこうとする。まずは中央を使わせないようにスペースを埋めていた栃木と違い、愛媛は人への意識が強い守り方をしていたのだが、武田と関戸の両CHのポジショニングが良く、愛媛のシャドー(藤本と山瀬)やCHを動かすポジショニングから、椋原と廣木の両SBが大外で絡むことでボール保持の時間を高めて前進させることができていた。なお、愛媛のシャドーが大外の選手にチェックに入ると、中に絞ったSH(仲間と久保田)に縦パスを通すことができる寸法になっている。

 ダイレクトな展開からポゼッションによるビルドアップへの移行はこのような感じ。こうして岡山は序盤の主導権を握ることに成功する。しかし、その割にはペナの中にボールが入る回数は少なく、試合が徐々に落ち着いてくると今度は愛媛がボールを保持するターンになる。

 愛媛のボール保持時のシステムは415。CHの田中が最終ラインに落ちて前野と西岡が開いて4バック化、CHの片割れの野澤が1枚中盤に残ってWBの下川と玉林が大外高くポジショニングするいわゆるミシャ式。GKの岡本が最終ラインと同じような高さにポジショニングすることも結構あり、後方の数的優位を何としても確保したいというのが伝わる。理想としては、後方でボールを動かしつつ野澤のポジションにボールが入ってそこから縦への展開が入る、または最終ラインから直接中間ポジション(岡山最終ライン・第二ライン間)に前線が入っての縦パスが入る形なのだろう。

 岡山は最初は2トップのヨンジェと中野、さらにSHの仲間と久保田で前から追いかけて奪いに行こうとするが、この動きにCHが連動しきれず何度か野澤にパスが入ってから縦に展開される形を作られてしまっていたので、基本的には442でブロックを形成し、愛媛が自陣深くでバックパスしたりサイドに追い込んだりしたときには適宜前線やSHから詰めに行くという守り方に設定していた。これによって岡山は、愛媛の最終ラインからシャドーに入るパスコースを規制することができるようになっていた。

 また愛媛のボール保持自体も、左に入ることが多い前野からは縦パスが入る時があったが、それ以外の後方の選手からはあまり効果的なパスが出せているという感じではなく、単純なWBへの大きな展開が目立った。大外レーンに展開してもそこからのスピードアップの手段(例えば大外⇒ハーフスペースに入れてからの打開策)に乏しく、岡山のボールサイドへのスライドを容易にしてしまっていたという感じであった。この点はやはり神谷と長沼の不在が響く格好となってしまう愛媛であった。

 ここまで互いにボール保持の形を準備しており、ある程度の位置までは運べる(≒相手がある程度運ばせてくれる)が、その形ではなかなか崩し切れないという、水面下での動きは見ごたえがあるが実際の展開自体はそこまで激しくないという前半。そうなると、試合が動くのはセットプレーかトランジションというのは道理。なお全く動かないということもある。先に試合が動きかけたのは愛媛。25分に山瀬のCKから有田のヘッドが岡山ゴールを襲うが、これはGKの一森が見事なセーブで難を逃れる。逆に岡山は39分、ミドルゾーンでのトランジション合戦からボールを回収した仲間が前方へフィード、見事に愛媛の最終ラインの裏を取った中野がGK岡本の股を抜いてゴールを決めて岡山が先制する事に成功して前半を折り返す。

後半

 後半は、何とかして追い付き追い越したい愛媛がボール保持を強める形でスタート。後半の愛媛のボール保持の形は前半と変わらず415なのだが、岡山は前4枚からのプレッシャーを強め、愛媛の後方でのボール保持に自由を与えない攻撃的な守備を敢行。岡本に下げたボールに対しても、ヨンジェまたは中野が追いに行く。前半はこれに対してCHまたはSBの後方のラインが連動しきれないことが目立ったが、後半はその距離感が改善される場面が多く、プレスをかけてからのセカンドボールを回収できるようになっていた。

 愛媛としては何とかしてピッチを広く使ってボールを動かし、岡山の守備ブロックにスライドを強要させる形から中央を開けたいところだったのだが、パススピードの遅さもあってなかなか岡山のボールサイドへのスライド、密集、そこからのチェックを外すことができずに無理目な長いボールを入れる形が増えそれを岡山にカットされる場面が多くなる。49分に西岡が岡山のチェックを外して打開して左サイドに流れた藤本へ大きな展開、そこからゴール前まで迫るという形もあったがそういった形は単発的なもので、サイドからの崩しの工夫として投入された近藤も効果的に絡む形は少なかった。

 後半になってからの岡山の守備は、愛媛のボール循環をサイドに追い込んで中に仕方なく入れたボールを上手く標的にできていた。愛媛の415の1のポジションに入る選手(主に野澤)へのボールに対するチェックが素早く、特に武田からボールを刈り取って、そこから素早く縦に展開する形でショートカウンターを打つ形を作れていた。50分の仲間のシュートシーンや54分のヨンジェに通ればというシーンが代表的な形であった。

 一向に流れが傾かない愛媛は、66分に標的にされていた野澤に代えて吉田を投入。山瀬が中盤に下がって野澤の役割を担うことに。この交代策が功を奏し、71分には山瀬の左への大きな展開から吉田のシュート、続く72分にも山瀬の縦パスから吉田が岡山の裏を取るシーン(オフサイド)が生まれる。岡山も運動量が落ちてきたのか、前からの守備の出足、山瀬へのケアが遅れがちになり、芋づる式に最終ラインと第二ライン間に愛媛の選手が入ってそこを使われるという形が徐々に増えていった。岡山は75分に中野に代えて福元を投入、前線の運動量を補填しようとした。

 終盤にかけての愛媛の攻勢に対して岡山は、愛媛に運ばれるなら運ばれるで、442ブロックを適宜下げる形を取る。愛媛に自陣深く(ゾーン3手前)まで運ばれた時、ボールサイドの大外はSBがケアし、逆サイドのSBはペナ内まで絞って中央スペースを固め、大外はSHが下がることでケアする形となっていた。愛媛は前野の攻撃力を考えて左サイドから運んでいくことが多かったのだが、ここで愛媛の左WBである下川に対して椋原がほとんど完封できていたのが大きかった。

 愛媛は神田を投入し中央からの打開を狙うも、中に入ったボールに対しては岡山の第二ラインと最終ラインで圧縮する形を取り、愛媛に満足なスペースを与えない。そもそも中央にボールが入る形が少なく、外からクロスを上げても準備の整った岡山の最終ラインに跳ね返されることが多かった。90分にはようやく中央で神田が打開、そこからセカンドボールを繋いで藤本がペナ内でシュートを放つも枠を外れ、このまま試合終了。今季初のホーム1万人越えを果たした岡山が1-0で勝利した。

雑感

・得点シーン(下動画参照)における中野の裏抜け技術の高さに唸る。ただスピードで抜け出したのではなく、愛媛の最終ラインが一瞬中野から目を放したところ(=仲間がボールを持ったところ)でスピードを上げて、完全にフリーな状態でパスを受けることができるスキルの高さ。岡山では荒田以来の裏抜けの巧みなFWと言って良い。初スタメンでいきなり決勝点を叩き出す「持ってるぶり」も込みでヨンジェ・仲間に次ぐ攻撃陣第三の男に名乗りを上げられるか。

・前半はボールを持ちたい愛媛に対してボール保持からの速い展開で対抗し(崩し切るまでには至らなかったものの)、後半は逆に非保持におけるプレッシングからのショートカウンターで対抗した岡山。どちらも有馬監督が掲げる「アグレッシブで能動的」を表現した形であるが、ボール保持に関しては山形戦や栃木戦、非保持に関してはヴェルディ戦や京都戦の「いずれもアグレッシブにやろうとしたが上手くできなかった」これまでの試合の苦い経験を活かせているということが素晴らしい。

・赤嶺が久しぶりにベンチ入りして終盤に途中出場し、濱田が今季初スタメンで存在感を見せたように、ようやく怪我人が少しずつ戻ってきている。これによってどんどんチーム内の競争力が上がり、J2上位相手にも「アグレッシブで能動的」を表現できるようなプレーの強度を高めていけるようになればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?