柏戦の備忘録

スタメン

前半

・予想外の343でスタートした柏。ルヴァンでは対4バックとしてテストしていたようだが、4連勝しているし、J2の実戦でも多少試す余裕ができたからなのか。

・岡山は、柏の3バックのビルドアップに対してプレスに行くときはヨンジェと斎藤とSH1枚を上げた数的同数のプレス(その際はボールサイドのSBはWBに寄せる)、442セットの時はFWが柏のCHへの縦コースを切りつつサイドへ追い込んでいく守備で対抗。

・柏のCH(大谷と手塚)が第一ラインと第二ライン間で受ける&前を向ける回数が少なく、仕方なく最終ラインの選手が最前線のクリスティアーノに蹴るというシーンを多く作り出すことができていたので、戦術的には柏のビルドアップを阻害して上手く守ることができていたと言える。

・ただ柏の選手たちのボールを受けてからのパスを出すスピードであったり、トラップの体の向きだったり、そもそものパススピードの速さだったり、そこは流石にJ2のレベルを超えており、戦術上ハメることができても、実際には寄せが間に合わずファールで止めるしかない、というシーンもいくつか。

・攻撃では、柏が守備時は541となって一旦引く状態だったので、岡山はSBの椋原と廣木が横幅を取り、SHの仲間と久保田が中に絞る形。CBとCHのスクエアでボールを保持しつつ、前線にボールを入れてからのセカンドボールをSHとCHが取りに行く形を見せていた。

・541で引いている状態の柏は、第二ラインの役割が岡山のビルドアップを掴まえに行くのか背後のスペースを埋めるのかが曖昧だったので、SHとFWが柏のCHの裏に入ることができ、CHの上田と関戸がボールを持てる時間も長く、岡山のボール保持の時間が長くなる展開。

・ただ岡山の選手たちのトラップのズレであったりパススピードの遅さであったりで、柏の選手たちの寄せを許してしまうことも多かった(ここの寄せの速さも流石に超J2級)。中間ポジションに選手が入りながらそこにパスが出せない時間も長く、ボールを動かせている割にはチャンスの一歩二歩手前で終わってしまうシーンが多かった。

・25分過ぎになると柏が守備を修正。第二ラインの役割をハッキリさせるべく、江坂と瀬川のシャドーが岡山のCHに付くようになる。柏のCHはSHに与えていた裏スペースのケア。個々のマッチアップや役割をハッキリさせることで、修正策を前半のうちに打てるネルシーニョの常套手段。

・これで上田と関戸がボールを受ける回数が減るのだが、ここで二人が下手に下がりすぎるのではなく、CBとSBのフラットな形のビルドアップを見せるようになる。未だ柏のWB(小池と菊池)は低い位置にいてSBにプレッシャーがかかりにくかったので、椋原と廣木が起点になる形を作れていた。しっかりと相手を見てプレーができている好例。

・しかしどちらも決め手を欠く展開。両者ともにPA内でのプレーがほとんどないどころか、シュートらしいシュートがほとんど見られないまま前半終了。

後半

・立ち上がり、互いの最終ラインがボールを持とうとするとそこに強度の高いハイプレスをぶつける両者。主導権を相手に渡したくない、自分達が主導権を握りたいというのが伝わる。

・序盤は岡山がCBとSBのフラットなビルドアップで縦にボールを入れるシーンがみられた。特に田中とジョンウォンのCBから中に絞ったSHやFWに対して縦パスを入れようとする意識が高まったように見えた。

・しかし10分を過ぎると、柏が岡山のビルドアップに対してプレスを更に強める。シャドーがCHに付くという基本線は変わらないのだが、WBも縦スライドで岡山のSBに付くようになり、CBがボールを持つとシャドーがCHを無視してチェックに行くようになる。

・柏は徐々に攻撃でも圧力をかけてくるようになるが、秀逸だったのが3バックの中央CBで起用された上島。リーグ戦初出場の大卒ルーキーが鋭い縦パスを岡山のライン間にポジショニングするシャドーに通したかと思えば、球足の速いフィードでWBに展開してと、まさに最終ラインのゲームメーカーと言わんばかりのプレーだった。負傷交代は相手チームながら心配。

・岡山は何とかビルドアップで回避したいところだが、剥がしきれずにCBが仕方なく前線に蹴ってしまう場面が増えてくる。ここで最前線のヨンジェと、2トップの縦関係で下がったところで受ける斎藤が逃げ所となって簡単に競り負けていなかった(柏にクリーンなクリア、対応をさせなかった)のは大きかった。

・互いにCBからの大きな展開が増えてくると、疲労もあってスペースも大きくなり、オープンな展開になってくる。そうなるとやはりクリスティアーノや瀬川、江坂といった、前線に個人能力に長けた選手を多く抱える柏がフィニッシュ(PA近くのプレー)まで行ける場面が増えてしまうのは致し方ないところ。

・しかしそれでも岡山は柏に完全に主導権を握らせなかった。それができたのはトランジションで負けないことの徹底。特にネガトラ(攻→守)の部分で、柏のボールになったとしても、前進を遅らせる→止める→できたら奪う、ということを個人で、そしてチームで意思統一できていたのは大きかった。

・結果として決勝点となるヨンジェのゴールは、セットプレー崩れから柏の最終ラインの連携ミスから生まれた事故的なもの。しかしそれは、アウェーでも決して相手に主導権を渡さない、何とか五分で食らい付こうとしていた岡山に対して、何者かが勝負の天秤を傾けてくれたのかもしれない。

・リードした岡山は、既に投入していた武田をアンカーにした451で逃げ切りに入るが、守備固めで入った下口のポジショニングが曖昧で全体のバランスが悪くなってしまった感が否めなかった。柏の圧力をモロに受ける形となってしまうがどうにかこうにか逃げきった。

雑感

・ドリブルとかシュート(シュートらしいシュートはヨンジェの決勝点くらい)とかの前に、パスやトラップのスキルという意味での個の力の差を感じる場面が多かった。柏の選手がスムーズにトラップからパスに移行するのに対して、こちらはパスがズレたり、トラップが乱れたり。パス・トラップの流れがスムーズに行けばもっと運べるシーンはあった。

・それでも、長い時間五分に近い状態で膠着した展開にできたのは、チームとしての攻守両面での意図する形(アグレッシブに前から行く)を相手を見ながら(できたかどうかは別として)しようとしたからに他ならない。「相手を見ながら」という部分が重要。

・右SBで起用された今季初スタメンの椋原はやはり安定。一方右SBではクオリティ不足の感じられた廣木だが、逆足の左SBが本職の模様。いくつかミスがあったものの、右SBとは違って堂に入ったプレーだった。試合を重ねる度に連携が良くなっている田中とジョンウォンのCBと併せて、最終ラインの現状の最適解が見えた気がする。

・442の第二ラインの守備が最も良くできているのは間違いなく久保田。相手に寄せる距離の行き過ぎず行かなすぎずの塩梅がなかなかに絶妙。攻撃でも椋原と上手くポジションを取りながら右サイドから前進するシーンが見られた。徐々に存在感を増してきている。

・終盤に下口と福元を入れて逃げ切ろうとした有馬監督。アウェーでしかも昇格最有力と目されている相手に、若手に勝ちの経験を積ませようとする采配だったのだろうか。今までなら赤嶺であったり喜山であったりが交代で入る(それは間違いでもないし多分普通はそうする)展開だったので特に印象深い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?