東京V戦の備忘録

スタメン

前半

 立ち上がりから東京V(以下ヴェルディ)がボールを保持し、岡山がそれを受ける、という形となった前半。立ち上がりこそ岡山がヨンジェや仲間がカウンター気味にヴェルディのゴールを襲う形もあったが、その後はほぼ一貫してヴェルディのペースとなった。

 ヴェルディはビルドアップ時、リヨンジと平のCBに井上が落ちてくる形(サリーダラボルピアーナ)と上福元の積極的なビルドアップ参加で後方の数的優位を確保、さらに岡山のヨンジェとレオの第一ライン守備の脇に佐藤が落ちてくる形を加えることで岡山の守備の基準点を狂わせる。岡山は2トップから積極的にビルドアップを規制したいところだったが、第一ラインに対する第二ラインの連動が乏しく、ヴェルディは余裕をもってボールを運ぶことが出来ていた。

 岡山としては前から規制をかけてできるだけ高い位置で奪いたいはずなのに、なぜ第二ラインの選手たちは第一ラインに連動できなかったのか。ヴェルディは若狭や奈良輪がサイドに張る動きを見せることで、仲間や久保田を上手く牽制できていた。第二ラインを横に広げることで、ハーフスペースにポジショニングする渡辺や藤本、ボールサイドに流れる端戸がライン間で受ける形を取りやすくなっていた。

 ボールをミドルゾーンまで運べるヴェルディはここからボールサイドに人数をかける形で崩しにかかる。中央からというよりは大外レーン~ハーフスペースに選手を集めて局面での数的優位を形成して運んでいく。更に岡山をボールサイドに寄せたら、慌てて前に運ぶのではなく、一度戻してサイドチェンジすることで岡山の442のブロックを左右に揺さぶることに成功していた。岡山はボールサイドに寄せた状態で奪う、または奪いきれずとも縦に蹴らせる形を作りたいところだったが、井上や藤本をはじめとしたヴェルディの選手たちのプレス強度が高く、寄せに行ってもいなされたり、ファールになってしまったりしていた。

 25分ほど経つと、岡山はヴェルディのビルドアップに対してヨンジェとレオが詰める形を取らなくなる。逐次ボールサイドにスライドしていたのも控えて一旦442ブロックを形成することで中央を塞ごうとしたのだが、各ライン間にポジショニングするヴェルディの選手を誰が見るのか曖昧なままだった。またあくまでもミドルゾーンでボールを奪いに行くのか、ラインを下げてゴール前を固めるのか、それさえも曖昧な状態だったので、有効な手当てとはなっていなかった。

 守備が上手くいかない岡山は、当然攻撃も上手くいかない。前半はそもそもビルドアップの状況自体が少なかったのだが、たまのビルドアップでも、ヴェルディのとにかく奪われたらすぐに奪い返しに行くというチェイシングに四苦八苦。武田と関戸のポジションが低すぎるので、ヴェルディのインサイドハーフである佐藤や渡辺からのプレスを受けやすくなっていた。また前線のヨンジェとレオの距離も遠く、単発的なロングボールばかりになってしまってセカンドボールをほとんど拾うことができずにいた。ヨンジェは平のマークに苦しみ、レオがほとんど収まらなかったというのも大きかった。

 一度傾いた流れをひっくり返すことができずヴェルディペースのまま、先制点もヴェルディに入る。若狭のロングボールに小池が裏抜けした形から中央を崩されて最後は奈良輪が詰めた。岡山はヴェルディのビルドアップに守備がハマらないまま左右に揺さぶられ続けた結果、ボールホルダーに対するチェックが甘くなってしまい、シンプルなロングボールに裏を通されてそこから後手を踏み続けての失点。これまでの流れからすると極めて論理的過ぎる展開で前半を折り返すこととなる。

後半

 「スライドしながらプレッシャーをかけるように、ラインのアップダウンをこまめに、コンパクトを保つように」という有馬監督のハーフタイムコメント(DAZN参照)のように、前半上手く行っていなかった自覚はしっかりとしていた岡山。後半開始早々、クリアのセカンドボールを拾った藤本に対して廣木、関戸、仲間と詰めに行くことでマイボールにしたように、立ち上がりからヴェルディのボールホルダーに対して、ファールも辞さない覚悟でプレッシャーを強める姿勢を見せる。

 後半の岡山の守備は、ヴェルディのビルドアップに対してSHも前線と同じ高さでハイプレスに行くことを徹底していた。またCHやSBも前線からのハイプレスに連動するように、ヴェルディの受けに下がる選手に対してチェックに行く形を取るようにすることで、前半見られた、誰がボールホルダーに行くのか曖昧な守備の状態からは脱却した。勿論ハイプレスをいなされて裏を通された場合のリスクはあるが。

 後半立ち上がりのヴェルディは、そんな岡山のハイプレスに対して明らかに戸惑いを見せていた。慌てて前に蹴ってしまったり、前半には見られなかった簡単なビルドアップのミスをしてしまったり。上福元のパスミスをヨンジェが奪ってシュートという場面もあったが、ここは上福元自作自演で防いだ。

 後半の岡山は攻撃でも変化を見せる。SHの仲間と久保田が中央レーンにポジショニングしてプレーすることが明らかに増えた。中の枚数を確保することによって、武田や関戸がボールを持ったときに前を向いてプレーできるように。特に武田は積極的に縦パスを前線に通す姿勢を見せていた。この攻撃の変化によって、前半は拾えていなかったセカンドボールを拾える形を作れるようになり、また仲間が仕掛ける形も増加。仲間の個人での打開に対してヴェルディがたまらずファールで止めてしまうという場面も見られるようになっていった。

 しかし後半の立ち上がり15分を過ぎると、ヴェルディも流石に岡山のハイプレスに慣れを見せるようになる。特にここで効いていたのが左WGの藤本。サイドで受けると慌てて縦に仕掛けるのではなく、プレス強度の高さを見せて岡山のプレッシャーをいなすプレーを見せる。これでヴェルディの選手たちに時間やスペースの余裕を与えることで、前半良く見られた、落ち着いてボール保持しつつ、サイドチェンジする形が復活。61分、前述の形から岡山のハイプレスを引き付けてのサイドチェンジの流れでPKを獲得することに成功した。試合展開上、2点差付けば試合がほぼ決まるところだったが、ここで端戸のPKを一森が止めて試合は1点差のまま。

 一森のおかげで試合の流れを繋ぎ止めることに成功した岡山。福元を入れて前線の守備の強度を維持して再び主導権を握ろうとする。ヴェルディも立ち上がりに見られたビルドアップのミスは無くなったので、ボール保持の時間を再び増やしてもう一度2点目を取りに行こうとする。70分辺りになると両者の体力面からか、試合は徐々にオープンな展開になり始める。ヴェルディはそれを見込んでか、藤本に代えてレアンドロを投入。守備時は5バックにしつつ前線に端戸と並べることで前での時間を作る狙いだろう。

 しかしヴェルディの守備に重きを置いたシステムチェンジから程なくして、岡山が同点に追い付く。久保田の右CKからヨンジェがヘッドで合わせての形。この一連のプレーを受けて、福元が上福元を妨害した、ということでヴェルディの選手たちが猛抗議。確かに怪しい部分はあるが、後半立ち上がりでのCKでもレオが似たようなプレーをしており、そこでファールを取られていなかったので、この試合の主審の中ではブレているわけではなかったのだろう。

 岡山が同点に追い付いてからの試合終盤、武田と若狭の小競り合いから両軍入り乱れる場面に代表される形で両者ともに感情的なプレーが増えるようになる。ヴェルディがボールを落ち着かせるというよりはどんどん縦に入れていくプレーが増えていくことで、試合は完全にオープンな展開に。ヴェルディのミドルゾーンでのミスが増えるようになり、岡山は関戸がボールを奪ってからのカウンターであったり、久保田が前を向いてからの展開であったりでゴール前に迫る形を作れるようになる。しかしラストパスの精度を欠いてしまい決めきれず。ATのラストプレーでも決めきれず引き分けで試合終了。

雑感

・前半後手を踏んだ状況から、守備のやり方を修正して後半盛り返し、勝ち点を奪ったというのは前節と同じ展開。チームとして粘れるようになっているのは良い傾向。

・攻撃面で、フィニッシュだけでなくチャンスメイクでも仲間とヨンジェに依存する傾向が高まっているように見える。高い位置で守備をするというチームの守備コンセプトを考えても、もう少しチームとしてボールを運ぶ形を確立させたい。武田と関戸はもっと存在感を。

・前節の徳島といい今節のヴェルディといい、岡山の442ブロックを左右に揺さぶって中を広げるやり方がいよいよ本格化してきた感がある。どう対応するのか、有馬監督の引き出しに期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?