岐阜戦の備忘録

スタメン

前半

・岐阜の狙いは岡山のビルドアップに対する前プレ。FWのライアンと山岸はCBの田中とジョンウォンに付き、サイドに出させたところでインサイドの永島や宮本もSBの喜山と廣木にぶつけてロングボールを蹴らせる。トップ下の風間はCHへのパスコース切り。バックパスをしようものなら、GKの金山にも積極的に追いかける。

・岡山も立ち上がりはヨンジェとレオに向けてのシンプルなロングボールからのセカンド狙い。立ち上がりにおける振る舞いとしては前2試合と同様。

・ただ岐阜のアンカー三島の脇部分、それから最終ライン前のスペース管理は未整備。10分を過ぎると、そこのスペースをSHの仲間と久保田で利用したい岡山がビルドアップで岐阜の前プレ剥がしに挑戦。

・結果として両者ボールサイドに密集する形となり、ミドルゾーン(のサイドレーン)で正面衝突。ミドルゾーンでの差し合い、球際合戦で先んじた方が前進できる展開。25分過ぎから岡山がそこで優位に立つ時間が増え、ヨンジェを裏に走らせる形から決定機。

・主導権が岡山に行きかけたが先制は岐阜。ジョンウォンのバックパスミスからの流れで山岸→ライアン。岐阜の立ち上がりからの狙いが奏功。ジョンウォンは簡単に外に出しておいた方が良かったと思うが所詮は結果論。

・先制されたがゲームの流れ自体はどちらかと言えば岡山。CH片方のポジショニングをボールサイド寄りにして(もう片方は中央レーンにポジショニング)、ミドルゾーンの密集での打開に光明。そこからSHがインサイドの裏をで起点になったり、逆サイドに展開したりすることでチャンス一歩手前の場面を演出。

後半

・後半開始から岡山はシステム変更。久保田を中、レオを右サイドにした4231。ただ攻撃時は、上田は久保田と同じ高さにポジショニングしていることが多く、それに伴って武田は中盤中央にアンカーのようなポジショニングをしていることが多かったので、433のような形にも見えた。

・仲間、上田、久保田は流動的にポジションを動かしながら岐阜のインサイドの裏を利用。レオは基本的に右サイド固定し両SBも高い位置を取るようになる。岐阜のプレスがどっちつかずだった(岡山のインサイドの選手のケアをするのか、前プレを敢行するのか)こともあって後半立ち上がりから主導権を握り、その流れのままにヨンジェの同点ゴールも生まれた。

・ヨンジェの同点ゴール、右サイドでのスローインからスモールスペースでボールを動かして打開の形、逆サイドの喜山のペナ内への斜めのパスが良かった。現状ではベストに近い形での崩し。

・追いつかれた岐阜は守備を修正。もう一度初心に帰っての前プレ敢行。鳴りを潜めていた岡山のビルドアップの粗さが顕わになってしまい、サイドに追い込まれて仕方なく蹴ってしまうバタバタした展開に。岡山の全体のバランスが前掛かりになっていたのもあって、下手な形で失ってからのカウンターを受けるように。

・そして岐阜に勝ち越し点。またしても自陣でのパスミスの流れから。山岸がパスミスかっさらってからのクロスにライアンが飛び込むのも同じ。そこからは、さらに前掛かりにならざるを得なくなった岡山を岐阜はガッツリ受け止めて、広大な背後のスペースを使ってのカウンターを徹底。1-2になってからの岡山は、ボールを持っている割には決定機を作れない生産性の悪い攻めに終始してしまった。

雑感

・スキルが追い付いていない所はともかく、スモールスペースでボールを動かしてそこから大きく展開して、という流れ・意思共有は試合を通してだんだんと良くなっている。

・そんな中での後半立ち上がりの433気味の4231はなかなか面白い試み。攻撃時は縦に出せる上田が前気味、横への展開を意識する武田が後ろ気味の縦関係が良いのかも。

・ビルドアップ時の個人のパススピードの遅さ、ポジションの取り直しの遅さが目に付く。現状はある程度の設計図があって、適宜個人個人が気付いて動くという感じみたいだが、もうちょい機械的にしていくのもアリかも。

・CBは運ぶプレー、縦に付けるパスへの意欲、SBはトラップ精度、CHはターン。

・スタメンが代わってからの流れを変える選手の乏しさ。リードしているならば、赤嶺斎藤関戸も十分アリだけれども。

・このやり方だとやっぱりSBに椋原が欲しい。早く帰ってきておくれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?