見出し画像

【初心者向け】「罠師の通り道」の手引き【風来のシレン6】

罠ダンジョンの攻略、やっていきます。コンセプトは「普段障害物でしか無い罠を活用して進む」というもので、前回紹介した「桃まんダンジョン」と同じくシレンシリーズ伝統の変則ダンジョンです。

従来作の同系統ダンジョンは、装備やアイテムがまともに落ちていない、罠を使わないと経験値が殆ど入らないなど、「縛り」として側面が強かったのですが、本作は装備やアイテムも比較的潤沢で経験値も問題なく入るので

通常の戦い方 + 罠を使った特有の立ち回り

を楽しめるダンジョンと言えそうです。仕組みさえ理解してしまえば、バリエーションが豊かなモンスターに対して、豊富な選択肢の中から何が最適かを考える楽しみを味わえます。

とはいえ、罠それぞれの性質や役割、罠を使った稼ぎ方を知らないうちは突破には手間取ると思うので、今回も私なりにそれぞれの罠の説明や、確保する優先度などのテクニックと、各階層で注意すべき点を紹介していくこととします。

いつもよりも情報量が多くなってしまったので、お手数ですが目次から必要な情報へのアクセスをお願いします。また、例によって例のごとく、紹介する内容は個人が調べた、2024年2月時点の内容であることにご留意を。今後更にスマートな攻略が編み出されていくことと思います。

【2024/03 追記】
他のダンジョンの攻略も幾つか書いています。以下のマガジンにまとめているのでよければこちらもどうぞ。目指せ全ダンジョン更新…?

■目次


■覚えておくこと

◇ダンジョン特有の仕様について

大きく分けて二つ。一つは最初から最後まで視界明瞭のマップである点。もう一つはこのダンジョンの肝である「罠師の腕輪」を装備した状態で開始される点。

「罠師の腕輪」については「罠を常に視認できる」「罠を拾い一度だけ自由に設置できる」「モンスターが罠を踏むと経験値が手に入る」という能力がシレンに備わります。また、罠は確実に作動するようです。

ちなみに罠を踏ませたときに加算される経験値は、そのモンスターを倒したときに手に入る経験値の10%。1度踏んだだけで経験値が入るので往来の激しい通路や部屋の入口に複数敷き詰めておけば侮れない数値になりますね。

◇どの罠を優先して持ち運ぶべき?

ここではどの罠を優先して持ち運ぶべきか、簡単に言うと「罠の優先度」について考えてみます。評価は「1」から「5」で数が小さいほど優先すべきものとします。このダンジョンで使えるものは全部だと思いますが、抜けがあったらすみません。

・評価:1

▲見つけたら絶対確保したい罠。

爆発系とデロデロ、おにぎりの罠は単体で強力なのは勿論、稼ぎの成否にも関わってくる重要アイテム。矢罠は単体性能はともかく、安全地帯まで持ち運んで矢稼ぎするのが重要です。

落とし穴の罠は床落ちはしておらず「底抜けの壺」を利用して生成する必要がありますが、少量のダメージと引き換えに次の階層に進めるというのは強力無比です。容量「2」の壺を見つけたら割ってみるのもいいでしょう。

バネの罠は危険なモンスターから逃れたり、広い階層で階段のある部屋から離れすぎたときに使うなど汎用性の高さが売りですね。

・評価:2

▲出来るだけ持ち歩いておきたい罠。

序盤と中盤のダメージソースとなる落石系の罠と状態異常系の罠が該当していて、モンスターと対面した状況でも頼りになります。

状態異常については「効果が永続かつ安全なもの」または「確実に一体のモンスターを処理できるもの」という基準で考えています。 「目潰しの罠」は後述する「混乱の罠」と同じ危険性があるのですが、稼ぎに使えることも鑑みてこの評価にしました。

・評価:3

▲空きがあれば持っておきたい罠。

どちらかというと通路などにバラ撒いておいたほうが有効だと思います。

「混乱の罠」はそれなりに強力ですが、フラフラ動いて処理しにくいので、通路の中など壁に囲まれた場所に置くと良し。また、8分の1の確率でまぐれ当たりがあるのでピンチの時に頼らないこと。

封印効果のある「ノロイの罠」「銀一封の罠」は要所要所で使い所はあるものの、持ち運んでおくより導線に設置しておいたほうが効果があると思います。

弱体化系の罠は効果は永続ですが、一度踏ませるだけでは効果を感じにくく、対面した状況での不安定さという意味で一歩引いた評価になっています。

一応「サビの罠」は「オヤジ戦車」や武器を持ったモンスターに対して特効といえる効果があるので、保険として持っておくのはあり。

・評価:4

▲リソースが不足しているなら持ち運んでもいいかな…という罠。

基本的には通路などにバラ撒いて経験値の足しにしましょう。

「丸太の罠」は一応自分が移動するのにも使えますが、飛びつきや場所替えの杖は普通に拾えるので無理に取っておくほどものでもないですね。

「転びの罠」はぬすっトドやガマラが盗んだアイテムを落とすという効果はあるんですが、いくらなんでもピンポイントすぎると思います。

「影ぬいの罠」に関しては、矢がないと逃げにしか使えないし、矢があるなら使うほどでもない微妙なポジション。

・評価:5

▲初心者目線であれば全く必要がありません。

基本的にはデメリットしか無いので部屋の隅に捨てましょう。

◇罠投げについて

細かな事ですが、罠は投げられることは忘れてはいけないテクニック。例えば、手持ちのアイテムが最大で、優先度の低い罠をモンスターの通り道から外れたマスで見かけた場合。

▲拾うほどではないけど、放置するには勿体ない罠
▲通路やへの入り口ににポイッと

これだけでモンスターが罠にかかる確率はグッと上がるし、持ち物と交換して、移動して、設置して、また戻って持ち物と交換。とやるよりターン数の節約にもなります。

特にこのダンジョンは視界が明瞭なので、通路からモンスターが来るのが見えたら通路の入口に向けて投げておくことで、距離を離したまま先手を打つことができるようになります。

▲こんな感じ

◇罠を使っておにぎりを稼ごう

このダンジョンでは前回、前々回紹介した「にぎり見習い」を使ったおにぎり稼ぎが行えない代わりに、罠を使った方法でおにぎりを稼ぐことが可能です。罠のドロップ次第ではありますが、逆に言えば罠さえあればどの階層でも出来るのがメリットですね。では手順を紹介します。

【必要なもの】
・デロデロの罠 or おにぎりの罠
・爆発の罠 or 大爆発の罠

【デロデロの罠を使う場合】
まずはデロデロの罠を設置し、可能な限り「腐ったおにぎり」を量産します。

▲ぬ~ん

ある程度集まったら手持ちに入れて、爆発の罠を踏みます。

▲別の場面ですがこんな感じ

これで「腐ったおにぎり」が「焼きおにぎり」になったので安心して食べられますね。え?「腐ったものを焼いても腐ったままでは?」ですって?

…まぁ表面を焼けばセーフということで!

【おにぎりの罠を使う場合】
おにぎりの罠を踏ませて、おにぎり状態したモンスターに爆発の罠を踏ませれば出来上がり。

▲実質即死コンボ

おにぎりの罠は9ターンしか効果がないので、爆発の罠との間を空けすぎないように注意しましょうね。

◇罠を使って矢を稼ごう

なんだか物凄く今更な気がしますが、「木の矢の罠」や「毒矢の罠」は上手く活用することで屋を量産することが出来ます。やり方は単純で、

▲壁際に矢の罠を置いて、物を壁に投げて作動させる

とまぁこれだけ。罠を作動させたときに飛来する矢はシレンから見て左側から飛んでくるので水路や崖に注意しましょう。
間違えて設置してしまった場合は、斜め方向から罠を作動させるなどすればリカバリーも可能です。


Tips:普通の道具と罠、どちらを優先すべき?
考え方としては「そのアイテム(罠)で何体の敵を対処できるか」を基準にするとよいでしょう。例えば「聖域の巻物」は一つでモンスターハウスの打開も出来る可能性があるアイテムで、同じことが出来る罠は存在しないので優先度は高め。逆に「高飛び草」などは罠で同じことが出来る上、投げた際に外す可能性も考えると優先度は低くなりますね。


■各フロアの方針

あらかじめ書いておくと、このダンジョンでは4Fのパコレプキン以降、数フロアおきに罠を踏まないモンスターが出現するフロアが出現します。そのため罠一辺倒の戦い方はできず

・シレン自体のレベルを大幅に上げる
・おにぎりを集めてドスコイ状態を開始できるようにする
・矢を集める

このいずれかを目的に探索していくことになります。どれか一つ成功すれば安定感は増すので、各フロアの注意点や稼ぎ方法を読んだ上で行える事がないかは常に意識しておきましょう。

◇1-3F

まずは各フロアを巡ってアイテムと罠を集めます。優先すべきは上に書いた通りですが、例外として「目潰しの罠」を見つけたら優先的に回収しましょう。 目的は洞窟マムルを使ったレベル上げ。手順としては

1.あなぐらマムルを目潰しの罠にかける

▲「ドーン!」

部屋の中で罠にかければ、基本的にはその部屋の中をうろつくだけになります。ただし進行方向にシレンがいると攻撃されるので注意してください。

2.他のモンスターをあなぐらマムルがいる部屋に誘導し倒させる

▲本来であれば、餌役はギタンを使って簡単に部屋の隅に誘導できるガマラがおすすめ

3.レベルアップした洞窟マムルを倒す

▲余裕があれば、倒す前に何度か罠にかけられると尚良し

餌としてガマラを使う都合上、この作業は3階で行うのがオススメ。ただ、目潰しの罠が落ちているかは本当に運次第なので、無くても先に進んで大丈夫です。

◇4-6F

注意すべきモンスターは、空中浮遊するパコレプキンと、特技でちからを下げてくる毒サソリ。パコレプキンに関しては矢で、毒サソリについては罠で削った上での対処を心がけましょう。

また、5Fから13Fの長い期間「ぬすっトド」が出現し続けます。倒せば必ずアイテムをドロップするので、罠を使って積極的に倒すこと。ちなみに矢は外れてしまうと「矢1本」を持って逃げてしまう残念な状態になるので注意。

◇7-9F

倍速2回攻撃をしかけてくる上罠が効かない地獄の使者、遠距離から攻撃を仕掛けてくるボウヤーが危険ですが、こちらも基本的な考え方は前のフロアと同様で、飛び道具と罠を切り替えて上手く対処すること。

◇10F

10Fはこのダンジョン唯一の屋外フロアになります。壁がなく罠を通路に投げる動きができないので、敵との距離や位置取りには一層注意しましょう。

また、屋外マップは変則的な形状をしていることが多く、クロスボウヤーを使った矢稼ぎも可能です。下記はあくまで一例ですが、狙えそうな地形を見つけたら試してみるといいでしょう。

▲本来は壁の厚さ1マスがベスト

◇11-12F

装備を劣化させるミドロが登場します。罠もかかるし、飛び道具で問題なく処理できるモンスターですが、剣や盾を装備していなければ攻撃してこないという特性を利用しレベル上げが行えるモンスターです。

具体的な手順は、ぼうれい武者を利用してレベルアップさせたミドロ系の敵を相手に、階段の上を陣取って食料とターン数制限が許す限りひたすら素手で叩き続ける。

▲というのが通常の方法

なんですが、このダンジョンのテーマは「罠」ですからね。もしも持っていれば、大爆発の罠を利用するのが面白いと思います。

この方法のメリットは、大爆発の罠で敵の体力を大幅に削れるので時間がかなり短縮できる点。通常の方法だと、時間がかかり過ぎてしまいネックになるターン数を補えられるわけです。

いずれにしてもボウヤー系の横槍(矢)が危険なので、可能な限り「かなしばりの杖」などで部屋の出入口を封鎖しましょう。

◇13-15F

罠無効のモンスターとして「とおせんりゅう」が登場し、更にアイアンヘッドやタイガーウッホなどパワーの高いモンスターが登場し始めます。

このフロアまでに矢や食料が集まっていない場合、長居することは難しくなります。視界は変わらず明瞭なので、地形を利用して戦闘を避けつつ手短に探索していきましょう。

◇16-20F

終盤戦です。更にパワーの高いモンスターと、特技が危険なオヤジ戦車やおばけ大根が登場。18Fからは罠無効のモンスターとしてホノオポフが登場します。

とはいえ、ここまでにしっかりと稼ぎや罠の選定といった準備ができていれば躓くことはないでしょう。矢と罠を出し惜しみせず使い、食料があるならドスコイ状態で駆け抜けていくのがいいですね。

稼ぎが出来ていない場合には、落ちている罠を通路に投げるなどしてとにかく敵を近寄らせないことが大事です。

■まとめ

【攻略のポイント】
・罠は踏ませるだけで経験値が手に入る。通路や部屋の出入り口に置こう
・罠は投げられる。持ち物が一杯でも通路など投げられないか意識しよう
・「デロデロの罠」や「おにぎりの罠」は「(大)爆発の罠」と組み合わせておにぎりを稼ぐことができる
・「木の矢の罠」や「毒矢の罠」は壁際に設置すれば矢を稼げる。矢の飛ぶ方向には注意
・罠が通用しない敵も多く登場する。矢や杖などで対処しよう

【各フロアの方針】
◇1-3F:探索して罠とアイテム集め。「目潰しの罠」を見つけたら洞窟マムル狩りを狙う
 ◇4-9F:相手に応じて罠とアイテムを使い分ける事を意識。ぬすっトドを可能な限り倒す
 ◇10F:屋外フロアは変則的な形状なので、クロスボウヤーを利用した矢稼ぎを行えそうならやっておく
 ◇11-12F:ミドロとぼうれい武者を利用した経験値稼ぎが狙える。大爆発の罠があると楽になる
 ◇13-15F:稼ぎができていない場合は不要な戦闘を避けて階段を目指す。
 ◇16-18F:オヤジ戦車とおばけ大根が出現する。封印系の罠を持っていれば活用しよう
 ◇19-20F:矢、罠、食料を出し惜しみせず進む。稼ぎができていない場合は、罠投げなどを活用して敵との距離を詰めさせない立ち回りを意識する

【罠の優先度】

▲一枚の画像にまとめてみました。

■あとがき

ここまでお読みいただきありがとうございます。実はこのダンジョンについては前回の桃まんダンジョンの攻略をまとめていたときから記事にしたと思っていました。「モンスターの利用」と「ワナの活用」に焦点を当てたダンジョンはシリーズの名物ですからね。

これらのダンジョンは、そのダンジョンでしか出来ない立ち回りや稼ぎなど独自の魅力があるのですが、特殊なルールが多くて初心者目線では少々とっつきにくいのも確かだと思います。

ただ、この罠師の通り道については選択肢の多さに気づけば突破は決して難しく有りません。この手引きが突破の手がかりになったり、このダンジョンの面白さに気付くきっかけになれば幸いです。では今回はここまでとします。

罠の神、カカ・ルーのほくそ笑みを!

■風来人零れ話

ここからはおまけの時間です。本編には入り切らなかった小ネタ、その名の通りこぼれ落ちたネタを紹介していきます。

◇罠を踏まないモンスターの対処
飛行している敵は矢で対処するというのが基本ですが、応用編として少し特殊な対処方法を紹介します。 多用するテクニックではないですけど、どんなことでも覚えておけば命を拾うこともあるのが不思議のダンジョン。知識として覚えておきましょう。

・矢罠を使う
罠を踏んだときに飛んでくる矢は罠を踏んだ対象から見て左側から飛来する。という性質を利用した方法。

▲後ろ後ろ!

基本的に矢の罠は矢稼ぎに使いたいので、余裕のない逃走中に元々あった罠を利用するような形で使うことになりそうです。

・矢の空振りを狙う
投げたものが外れた場合、それが床に落ちることを利用したテクニック。 まずは罠の上にモンスターを誘導し、外れるまで矢を撃つ(アイテムを投げる)だけ…

▲罠師の腕輪がなくても罠は利用できる

と簡単に言ったものの確率が絡むので、あまり実用的ではないですね。実際には矢で削るついでくらいの気持ちで狙うことになるでしょう。

・重力のお香を使う
運良く手に入ればこれに勝る方法はありません。実際に使用する際に注意することとしては、バネの罠や一時しのぎの杖など、一部のアイテムが機能しなくなる点。
一時しのぎの杖に関しては「麻痺させて」「階段にワープさせる」という効果の内、後者のみが機能しなくなります。 あくまでも空中移動とワープのみが制限されるので、場所替えの杖、飛びつきの杖、吹き飛ばしの杖などは問題なく利用可能です。

◇お香の効果を打ち消すには?
重力のお香について触れたので少し関係のある小ネタ。メリットと同時にデメリットもあるお香。基本的にはターン経過か、別のお香を使うことでしか解除されないのですが、実は任意で解除する方法も存在しています。

おならというか、もはや衝撃波とかジェット噴射ですねこりゃ。 どうやら「お香の効果を無効にする」という効果が先に発動して、その後にアイテム説明通り同じ部屋の生き物をワープさせる効果が発動している様子。
あいにくこのダンジョンでは出番はありませんが、もしかしたら「ヤマカガシ峠」のボス戦などで使えるかもしれませんね。

◇ミドロ稼ぎの別パターン
本項で触れた通りミドロ系を利用した稼ぎには時間がかかりがちで、ターン数の制限が厳しいこのダンジョンとは少し相性の悪い方法です。その解決方法として爆発の罠を利用した方法を紹介したのですが、罠を利用した経験値稼ぎの別案を紹介します。

まず、チドロを階段上に誘導する前準備として、シレンから2マス以上離れた場所に罠を置いていきます。

▲これは極端な例

あとは殴り続けるだけ。

シレンの周囲八方向のチドロは動きませんが、2マス以上離れている個体は動き回るので罠をいっぱい踏んでくれるわけですね。
流石にこれは極端な例で、実際には一つか二つ、ダメージが発生しない罠を置くことができれば十分。実際に「◇11-12F」の部分に載せているGIF画像にも「装備外しの罠」と「サビの罠」の二つを設置しています。


←PREV


NEXT→

???



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?