見出し画像

自己紹介&作成する記事について


こんにちは。私のページに足を運んで頂きありがとうございます。
こちらの記事では簡単に自己紹介と投稿予定内容について書かせていただきます。


経歴とnoteを始めたきっかけ

とあるHM(ハウスメーカー)で約2年半現場監督を務めた後、商品開発部門に配属され、日々より良い『家』を作るために働いております。
まだまだ若手ですので、これから知識を蓄えていかなければいけないのですが、昨今の『残業は悪』の影響を受け、仕事内で思うように勉強できずにいます。そんなところで、自分の知識のアウトプットのためにもnoteを始める事にしました。

簡単にですが私の情報です。
・マイホームは自社の注文住宅
・1児のパパ
・二級建築士(職場では図面を書いていないので腕は三流)


投稿記事の内容について

戸建てと言っても主に『注文住宅』の事について書きます。
元々工務畑出身のため建材の細かい点について書いていく予定です。

↓以下みたいなのを予定してます。

・クロスの選び方
・IOT住宅って?
・外壁材って何を選べばいいの?
・基礎ってやっぱり重要?
・キッチンはココが良い!
・ユニットバスはココが良い!
・地盤調査の重要度
・樹脂/アルミ/ハイブリットの違いは断熱だけか?

※注意※
作成した記事内容はあくまでも私が勉強した範囲内の情報です。
○○の方が絶対に良い!などと、なるべく断言しないように気を付けはしますので、参考程度に見て頂ければ幸いです。

とりあえず、2週間に1本書く事を目標にします。

家を買うために使う時間について

ここまで読んで頂きありがとうございます。
最後に『家を買う』という行為に関する私の主観を書かせてもらいます。

皆さん100円ショップの商品と白物家電では、購入を決めるまでに悩む時間はどちらが少ないでしょうか?
当然、安価な100円ショップかと思います。
また10万以上するノートPCではいかがでしょうか?
買うまでに様々なメーカーを比較し、購入店を検討し、幾分か勉強してから買われるかと思います。

何が言いたいかと言いますと、約2000万以上する家を買うにはどの程度知識があれば満足できると思いますか?
ググってもらえれば分かるのですが、大体住宅展示場を訪れてから半年ぐらいで契約される方がほとんどです。
しかし、その半年間と言うのはローンであったり、土地の精査であったり、親族間の調整であったり、家という物自体に対して知識を深める時間はあまり持たれていなかったのが私が現場で感じた印象でした。

ただでさえ住宅に使われる建材の種類は豊富であるのに、高断熱高気密といったワードや、最新設備のIOTまで登場しております。

家を買うのにあたり、何が自分にとって必要か、不必要かを100%理解する事は難しくても、多少なりとも知識があるのと無いのでは、住んでからの充実感が変わってくると思います。

もし、これから家を購入する予定の人が私のnoteを見て、建築後に「もっとこうしておけば良かった」などと言う後悔や、知らぬ間に良い資材が使われているのにも関わらず、気づかないまま過ごしてしまう…そんな事が少しでも減らせる機会となれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?