見出し画像

19.1.12 Xデザイン大阪分校 #09アクティングアウト

年が明け、それと共に最後の講義となりました。
今回の講義の内容は、アクティングアウトでした。

年明け前と年明け後でチャットを動かし、サービスの再考案を行いました。
私はイマイチついていけず、話を聞くぐらいでした。

しかし、サービスとして完成させれたことにとても喜びよりも、安心しました。(サービスの質よりも)

今までのサービスはコミュニティや、趣味の部屋などを考えたり、またゼリーを使ったなぁ、京都をもとに分析したなぁなど、サービスを考える上での根本を教えて頂いたなと今までの講義が蘇ってました。

・そのサービスを必要とする人がいるの?
・それは価値あるサービスなの?
・ユーザーの本質的欲求を捉えて、欲求満たせるの?
・足し算してない?
・複雑になりブラックボックスはない?
・そのサービスはワクワクする?

などと、振り返ると突っつくことが多いものばかりでした。

色々モヤモヤが残る中、発表となり他チームや自分のチームの講評を聞き新しい情報が知れました。

・今の時代は大体ネットでわかるし、聞けば教えてくれる。
・豊かな生活の対極では、価格競争→安い物が増える→質が悪いサービス→ユーザーは不満足
・ホームパーティは古臭い、または貧乏くさいイメージがあるため、新しい名前をつけることでユーザーの印象を変えることも意外と大事
・"作り手が見える"それはどんな本を読むのか、どんな映画を見るのかなどの人柄が分かることが大事

自分たちのチームのほか、他チームも比較的マッチングサービスが多かったです。

自分たちのチームは"職人とユーザーの新たなマッチングサービス"に。
ユーザーは工務店を選ぶのではなく、自分に合う職人を選んで家を建てていくことにしました。

しかし、このサービスは古いと言われました。(泣)
同類のマッチングサービスでもこれは新しい、これは古い、その境目が私の中では理解が足りませんでした。
すでに似たシステム(サービス)があるのか、考え方が古いのか…その辺りがもう少し知りたかったです。

また、プレゼンの仕方、スライドの作り方が非常に参考になりました。
今まではただ喋るだけのプレゼン、簡素なスライドを多く見てきました。
実際にサービスを利用する演技で聞き手の想像を膨らませたり、利点と欠点を見つけることができる。
今後のプレゼンで活かしたいと強く思いました!

また、「豊かな生活」という大きなテーマでこれだけのサービスが生まれることに面白さを感じました。
切り口を変えるだけでサービスの生まれが変わったり、同じ京都という場所で人を観察し、CVCAの分類によって、サービスの方向性が変わったりと同じやり方でも班によってサービスが変わる。すごく面白い経験だと改めて思います。

さいごに
山縣先生にこのような経験を与えてくださったことに感謝します。
また、浅野先生や社会人の方と勉強できる貴重な時間を共有できたことが非常に嬉しく思います。
来年度、また機会があれば後輩優先だと思いますが、参加できたらしたいです。いや、参加したいです!全力を出しきれていないですし、まだ学びが足りないです。
すごく感想文になってしまいましたが、これをもって最後のブログとさせて頂きます!