見出し画像

【続日本100名城スタンプ】130.高島城

続日本100名城スタンプを押しに、2023年9月に長野県諏訪市ながのけんすわし高島城たかしまじょうへ行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

高島城の続日本100名城スタンプは、高島城天守閣の1Fに設置されており、入館料が必要となります。

  • 高島城天守閣

    • アクセス

      • JR中央本線 上諏訪駅から徒歩10分

    • 開館時間

      • 4月 ~ 9月:9:00 〜 17:30

      • 10月 〜 3月:9:00 ~ 16:30

    • 休館日

      • 11月第二木曜日

      • 12/26 ~ 12/31

    • 入館料

      • 310円

スタンプまでの道のり

今回はJR中央本線の上諏訪駅から高島城へ向かいました。

上諏訪駅

高島城へは線路を渡る必要があるので、改札を右に出て踏切を目指しました。

上諏訪駅から南方向へ

上諏訪駅から並木通りに出ると踏切があるので渡りました。

JR中央本線と並木通りの踏切

そのまま並木通りを道なりに進みます。けやき並木の通りは、高島城の縄手通りといい、元々は柳並木だったとのことです。

高島城縄手通り
高島城縄手通りの案内板

縄手通りから左へ曲がっており、元は大手門がありました。枡形虎口みたいになっていたのかと何となく想像したりしました。

高島城 大手門跡

衣之渡川を渡ると高島城三の丸跡です。神州一味噌本店の立派な丸高蔵がありました。味噌工場のようです。

高島城 三の丸跡
丸高蔵

歩いていると三の丸湯跡がありました。温泉の遺構があるのは温泉地ならではあります。

三の丸湯跡

中門川を渡ると高島城の二の丸跡です。橋の向こうに高島城の天守閣が徐々に見えてきました。

中門川(奥に高島城天守閣)

高島城の二の丸を抜けていくと、高島城天守閣がお出迎え。冠木橋から冠木門を通り、高島城本丸跡の高島公園へ入ります。

高島城 冠木門・冠木橋・天守閣

スタンプ設置場所の紹介

冠木門から高島城本丸跡である高島公園に入りました。本丸御殿があった場所は日本庭園として整備されています。

高島公園(本丸御殿跡)

冠木門から右へ向かうと高島城天守閣の入口があります。

高島城天守閣入口

続日本100名城スタンプは、高島城天守閣へ入場した先の1Fに設置されていました。

続日本100名城スタンプ(高島城天守閣)

スタンプのデザインは高島城天守閣です。

高島城 続日本100名城スタンプ
高島城 天守閣

高島城について

スタンプが押せたので、高島城について巡ってみました。

高島城天守閣から見た諏訪湖

高島城は、豊臣秀吉家臣の日根野高吉により、文禄元年(1592)から築城された平城です。

高島公園から見た高島城天守閣

当時は諏訪湖の中にあったため、「諏訪の浮城」と呼ばれていました。

高島城のジオラマ(高島城天守閣)

高島城は明治に廃城となり、建物は撤去されて公園として整備されました。

高島城 三の丸御殿裏門(御川渡門跡)

その後、昭和45年(1970)に天守閣・冠木門・角櫓が復元されました。

高島城 角櫓

まとめ

今回は長野県諏訪市の高島城と続日本100名城スタンプについてご紹介しました。

  • 最寄駅:JR中央本線 上諏訪駅

  • 移動:上諏訪駅から徒歩10分

  • スタンプ設置:高島城天守閣(要入館料)

  • 城跡:高島公園(スタンプ設置場所)

高島城は徒歩圏の天守閣にスタンプがあるので、スタンプも見学も一石二鳥で済ませられます。

上諏訪駅は、上諏訪温泉ということで駅構内に足湯があります。電車を見ながら足湯に入れるのでちょっとした面白さを感じました。

上諏訪駅 足湯
お湯は熱くもなくぬるくもなく

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?