見出し画像

防寒具を更にもう一段強化する

さむいさむいぷーなのでね。。。

更に防寒具を追加

 この記事の続きです。

前回がインナーキャップを追加でした。でもって今回は何を追加するのよ?って話ですが、それはネックウォーマー。

 このネックウォーマー、実はタイで購入しておりんす。タイでチャリに乗っていた時に、HHBLでもマスクを着用して走ろうね!って時期がありました。マスクをしてチャリってむっちゃつらぽよよね、ってので購入したのがこいつ。元々タイでは大気汚染もあってこのタイプのマスクが普及していたので、その一環で購入。
 ただ、岩石兄弟LAZADA店で購入したのはいいが、、、あれこれ裏起毛じゃん!ってのでタイで買ったはいいが使わずにそのままにしていた代物。岩石兄弟くんさぁ、、、ってなったが、まあジャパンで役に立つ時が来たからよしとしよう。

タイLAZADAの商品ページより引用 ブランドがCATEYEになってて、LAZADAくんさぁ、、、

今でもタイのLAZADAでは普通に売っている。タイのゼニ持ちサイクリストが、寒い国でサイクルする際にってことまで考えているのかもしれない。
 ちなみに、タイのHHBL、実運用としてマスクは走行中はみんなしておらず、フードコートでの談笑の際にマスクをしてねって!って状況だったので、結局普通の不織布マスクでよかったのよね。岩石兄弟君!のマスクに変わってこのタイプのマスクも用意したんだけど、

結局利用したのは不織布マスクってねって、、、
※一応、入り口やゲートではマスクチェックはあったので、ほとんどのサイクリストは入り口を通り抜けてコース入場ゲートまでは不織布マスクをしてて、ゲートを抜けたらマッハでマスクを取ってましたね。

ちな、HHBLの話はこちらにも書いてあります。

いざ実戦投入

 てなことで、使っていきましょう

確かに裏起毛

防寒装備は、前回同様だが、シューズカバーはパールイズミ。

パールイズミくん!

しっかり防寒していつものちゃりコースへ

今日もナイトライド

てなことで、実戦投入したが、耳が煩雑になるので、途中からは耳にリングを通すのを止めて利用した。そらアイウェア+ネックウォーマーのリング+インナーキャップで耳を押さえる、だと耳に負荷がかかるわいなって。

首回りに特化した使い方

てなことで、こんな感じで使っていた。これだと空気抵抗にもなりそうだし、もっと使い勝手のいいネックウォーマーあるんじゃん?ってなる。でもまー過去に買ったはいいが使わない予定になってた代物の再利用だから、これくらいはええっしょって。

 日々防寒を強化しているが、次は更なる温かいウェアに、、、となりそうだが、他方現在の装備でこの冬はどうにかならんの?って思いもある。1月2月をどう乗り切るか、はこれで決まりとしたいところである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?