英語ができないことが、強みになる。

運営のばしょうです。


日本の映画を、英訳の字幕付きで見ました。

英訳したのは、僕の英語が好きになったきっかけでもある、

松本道弘先生です。


その映画には、日本の古神道の言葉などが多く出てきます。

その中の一つに、「残身」という神道用語が出てきました。

残身とは、油断禁物ということです。

大学受験生だとまさに、センター試験、共通テストが終わった

この時期に油断するべからずということです。


「残身」というのは、英語にならないみたいです。

それだから、英文の字幕の中に、

「残身」だけが、漢字で出てきました。


英語のできない人は、感じで書かれている、

「残身」に目がいきます。


そこだけ分かるので、

「お!理解できる!」

と、テンションが上がるのです。


そこから、なぜ残身は英語ではなく漢字で

訳文を出したんだろう?という問いが出てきました。


英語が好きな集団の中では、

英語が得意でない人の視点にも、

価値が生まれるのです。


大学では、ユニークな視点を身に着ける

というアンテナを立てて、勉強していこうと思います。


それではありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?