見出し画像

【エッセー】自分の"地元"と「地元」

「地元」って聞くと、なんとも言葉にできない気分になる

「地元」はホームタウンで、旧友や家族と会える土地
そう思いたかった

でも、私にとって「地元」は黒歴史の詰め合わせみたいなもので
嫌悪感を抱く場所だった

何もできなかった自分 周囲への働きかけを諦めた自分
家族を受け入れられなかった自分 自分を受け入れられなかった人たち
そして、当時大事にしたかったものを壊した自分

自分や家族について語る度、絶えず言われてきた言葉がある

「自分を許して」

意味がわからなかった
自分が発する言葉の背景を考える必要なんてないと思ってたから


最近、『街場の大阪論』という本をつまみ読みした

ちなみに、内田樹氏などの『○○論』のパイオニア本らしい
(本著カバーらへんにその記述があった記憶が…)

そこには、粉もんやお笑いといったド定番な大阪の背景にある人々の営み
大阪に暮らす市民のありふれた、だが大阪たるディープな日常があった

2009年出版ではあるが、いきずぎた資本主義に触れた記述もあり
おおよそ2011年の震災以前のものとは思えなかった

特に目を引いたのが、大阪のドヤ街・西成地区の記述だった
以前、別の記事で触れたゲストハウスがある一帯のこと

大阪の実生活を表す場の1つ
しかし、その情報が流れてくることは少ない気がする
最近は、比較的カジュアルに流れている気はするけれど

▼くらげバンチで連載中のルポ漫画


少し話が脱線してしまったけれど...

今の今まで、「地元」というものを知らず
自分の"地元"を「地元」として接してきた

でも、「地元」を知る中で、理解した

「地元を見ず、与えられた贅沢な環境で駄々をこねてただけなのでは?」
そうやって、自分を責めてきたことを
それが「自分を許して」という言葉の意味だということを

それが「地元」への後ろめたさになっていることを
その選択が、当時の自分にとってベターなものであれど

だが、後ろめたさは、自分の視点だけで物事を見ていたから
あまりにも身近な世界「地元」に対して無知だったのだ

知れば知るほど、「ごめんなさい」という気持ちになる
だって、「地元」で日々を営む生活者が見えていなかったのだから

嫌悪感も後ろめたさも、この際全部捨てよう
皆、その人なりに生きていて、それだけでいいんだから

今度、「地元」をゆっくり歩いてみよう
まだ知らない、身近な世界、人々と出会うために

もう、自分を許してもいいよ





この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?