見出し画像

次の一手 2023 J1第4節 神戸0-1浦和

ロングボールの応酬 前半


・神戸は前節と同じく、ハイプレスからのショートカウンターを狙う。中盤の3人(大﨑・山口・齊藤)が狩人のように、浦和の中盤を捕まえにいく。勢いを感じるスタート。

・浦和はビルドアップが詰まりそうになると、興梠やモーベルグが中盤に降りてきてボールの出口を作ろうとする。

・浦和の守備。興梠、大久保、小泉が大﨑へのパスコースを切りつつ、山川・本多の2CBにプレスをかける。左SB初瀬にボールが出たところで右WGモーベルグが猛プレスをかけて奪いに行く。

・モーベルグは奪った後もドリブルでしかけたり、カットインしてきたりして非常に厄介な存在だ。

・浦和の両CBショルツとホイブラーテンは、試合中ずっとコミュニケーションをとっている。大迫には主にショルツがつき、セカンドボールをホイブラーテンがねらっているように見えた。開幕3試合をしっかり研究してきたのだろう。サコに起点をつくらせないようにしている。

・神戸は大﨑経由でボールが前進せず、楔のパスを前線に入れることができない。前半からロングボールを多用することに。

・少しずつ神戸のハイプレスを警戒し始めた浦和はロングボールも使って前進。右SB酒井をターゲットに優位性をつくる。

・21分、先制を許す。
神戸はしっかりと自陣に待ち構えていたが、浦和FW陣の攪乱させる動きにより、スペースを作られてしまった。

・ホイブラーテンから対角のロングボールが出た瞬間、DFラインの背後をとる大久保。その大久保から遠ざかるように、相手の右SBと右CBの間に立ち位置を変えた小泉。これによって両CB間の距離が広がってしまった。

・さらにトップにいた興梠が一瞬中盤に降りる動きを見せたため、アンカーの大﨑が前へつり出される。突如生まれた広大なスペースに伊藤が侵入、見事なシュートを決められてしまった。開幕からわずか1失点だったが、こうもあっさり決められるとは…。うーん、悔しい。

ショートカウンターで反撃 後半

・浦和はゲームを落ち着かせたかったのか、後半開始は丁寧につなごうとする。しっかりとプレスをかけ、ショートカウンターで好機を作り出す神戸。

・54分:大迫のプレスバック
 小泉が岩尾へパス。これを後ろにいた大迫がプレスバック。これに未月と蛍も寄せ、3人で挟み込んでボールを奪う。運んだ大迫がミドルシュートを放つが西川に阻まれた。惜しい!

・55分:ショートカウンターから汰木
 ショルツから中央の岩尾へパス。前から来ている圧を感じたのか、足を滑らせる。大迫がボールを回収し、体を張って左の汰木へパス。シュートするもショルツのブロックにあい、CKへ。

・自陣からパスをつなぎ始めた浦和に対して、前からのプレスが嵌り始めていた。この決定機を活かせていれば…。これ以降、浦和は再びロングボールを多用する。

・57分:大迫鬼キープ→汰木シュート
前川のパントキックを大迫がショルツを背負いながら、胸トラ→頭で汰木へつなぐ。抜け出した汰木、左足を振り抜くがゴール右にそれた。あれだけマークされながらマイボールにできるのはすごい。

・94分:最後のチャンス
前川のロングキックを本多が競り勝ち、武藤が抜け出す。折り返しを途中出場の泉がつめるが、またも西川に止められる。あと一歩で得点できない。ここで無念のホイッスル。

互いにビルドアップを自重し、ロングボール主体のゲームとなった。そうなると、うちに分がある気がしたが、浦和が組織的な守備で対抗。頼みの大迫も結果的に抑えられてしまった。開幕から4試合が経過し、対戦相手はさらに対策を練ってくるだろう。
大迫を封じられたときのプランBが欲しい。昨年までに培ったボールを保持する戦い方も織り交ぜていければいいが、負傷者続出のこのメンバー構成では難しいかもしれない。このスタイルでどこまでの強度を維持できるか。しばらくは我慢の戦いが続く。


この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?