見出し画像

新星 2023J1第5節 鳥栖-神戸

 今日はDAZN観戦。現地で観るのも勿論好きだが、休日に自宅で飲みながらマイチームを応援するのは楽しい。さて、今日も勝ってくれよ。ヴィッセル神戸!

今節のメンバーは以下の通り。

 前半開始。神戸はいつもの4‐3‐3。未月がアンカーに入り、蛍と井出が少し前に構える。序盤から大迫、武藤、泉の3人で相手のDFに圧力をかけて、ボール奪取に成功。

 鳥栖は3バックかと思ったが、どうやら4バックスタート。4231のようだ。1トップには西川が入り、DFラインから割と丁寧につないで、神戸のスペースを狙っている。右サイドの岩崎が力強く駆け上がる。対面する初瀬にとっては、厄介な相手だ。

 向かい風の影響もあったのだろうか。鳥栖がボールを蹴りださず、丁寧に繋ごうとしてきたため、神戸のハイプレスが面白いように嵌る。高い位置でボールを奪い、次々にチャンスを作り出す。鳥栖の方がポゼッション率は高いが、チャンスの数は神戸の方が圧倒的に多い。

 15分~17分にかけての攻撃は迫力があった。一度は相手ボールになっても即時奪回に成功。サイドを中心に波状攻撃をしかける。特に右の3選手(武藤‐蛍‐高徳)のユニットは強烈だ。3人がトライアングルを形成して、守備網を剝がしていく様子はワクワクする。技術も走力も身体の強さも兼備している3選手が揃う右サイドは、今季の神戸のストロングポイントの一つではないだろうか。

 そして、ついに待望の先制点が。先発起用に応えた泉ー!ゴラッソ!!

   最終ラインからのロングボールをピタリと止めるトラップ。カットインして、ペナルティエリア手前左から右足で見事なコントロールショット。
・・・デルピエロかよ。コウチーニョか。いや、これはあの選手だ。

 本人にとっても、チームにとっても、勢いをもたらす大きなゴールになったはず。おめでとう、泉!

 後半開始。メンバーチェンジはなし。

 風下になるので注意が必要になってくる。風上の鳥栖はロングボールを使って攻撃してきた。しかし、CBの山川と本多がよく集中して跳ね返す。このコンビも試合ごとに安定してきている印象。前に行く、後ろで構える判断がいい。

 57分から鳥栖は富樫と堀米がin。前線に富樫を置き、ターゲットを作って攻め込む。神戸は疲労からか、繋ぎのミスやセカンドボールの競り合いであと一歩出ない場面が目立ち始めた。

 危ないなと思っていたら富樫が負傷交代。藤原が入る。試合展開がどちらに転ぶか分からない時間帯だった。この交代は両チームにとって大きかったと思う。

 75分からは完全に前へ行けなくなってきた。ブロックを組んで、構える神戸。特に右で攻守に奮闘していた武藤の疲れは明らかだ。そんな中でも、鉄人高徳は最後まで運動量が落ちない。相変わらずスタミナお化けである。

 79分には左CKから大迫がヘディングシュート。これはゴールポストにヒットする。決まっていたら楽に試合を進められたが・・・惜しい!

 89分、自陣に押し込まれる神戸。ロングボールを蹴ろうとするGK朴に対して、大迫が力を振り絞ってプレッシャーをかける。これがミスキックを誘い、スローインに。もしもフリーで蹴らせていたら、チャンスにつながっていたかもしれない。勝利につながる大きなプレーだった。

 そしてタイムアップ。泉の得点を守り切り、今日も勝ち点を積み上げることができた。

 5節を終わり、早くも勝ち点12。そして首位キープである。
 
 勝利の女神に見放され、下位を彷徨っていた昨季のスタートと比べると、雲泥の差である。ちなみに昨年の今頃は清水と引き分けて16位。3月20日には三浦元監督が解任されている。さらに、昨季勝ち点が12に到達したのは、何と7月2日の第19節(対戦相手は奇しくも今日と同じ鳥栖!)。2022年は改めて恐ろしいシーズンだった。

 これでずいぶん勝ち点の貯金ができた。今後は上位陣との対戦を控えているが、精神的にも楽に戦えるはずだ。
 
 さらに嬉しいのは先発に選ばれた泉が得点をあげたことだ。汰木・パトリッキという実力者の揃う左サイドに新たな可能性が生まれたことは大きいと思う。

 26日のルヴァンカップ横浜FC戦を挟み、次節はアウェイ京都戦。3連勝中のタフな相手だが、何とか勝利を!


この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,673件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?