見出し画像

大槌町地おこ 2022年4月報告

こんにちは!大槌町地域おこし協力隊2期生の谷村です。
4月に着任して早くも1か月が経過しました。
この1か月、楽しかったりきつかったり、いろいろと考えさせられたり。
私の長い人生の中で最も早く過ぎた1か月でした。笑
そんなドタバタした私の、4月の活動報告をいたします。

改めてごあいさつ

今年4月、大槌町地域おこし協力隊2期生として着任いたしました【谷村 優布子】です。
一般社団法人おらが大槌夢広場内「移住定住事務局」に所属し、大槌への移住を考えている方のサポートをメインに活動していきます。

岩手県の内陸部から大槌町に移住して1か月。
たくさんの人に支えられ、またたくさんの人にご迷惑をかけ(?)、ようやく大槌人としての第一歩を踏み出せたような気がします。
一緒に移住してきた黒猫もすっかり大槌の空気や環境に慣れて、お昼に流れる「ひょっこりひょうたん島」のメロディを聴きながらお昼寝しています。

黒猫の「みつちゃん」

とはいえまだまだ移住1か月の新米なので、これから戸惑うこと・悩むこともたくさんあることと思います。
でも、その悩みや困難さえも楽しみながら、より大槌人として深く染まっていけたらと思っています。
改めて、よろしくお願いします!!

活動報告① 復興庁主催「東北暮らし発見塾」

4月11日(月)に、復興庁主催のオンラインイベント「東北暮らし発見塾」が開催されました。
Zoomを使用したオンラインミーティングで、大槌町の平野町長による大槌町の魅力紹介、移住者・参加者の皆様の交流、雑誌「ソトコト」の指出編集長と移住者とのクロストークを通じて、大槌町での暮らしや魅力を発信しました。

準備の様子

平野町長や大槌移住の先輩方のお話は、移住して間もない私にとっても興味深く、勉強になるものばかりでした。
今の自分の状況と比較し、「私だったらどんな決断をしていたか」、「どんな言葉で伝えたか」を考えながら聞いていました。
このイベントを機に大槌町に興味を持った方、またこれから大槌町と関わっていく方をしっかりサポートできるよう、もっと勉強していきます。

活動報告② 「大槌町オンライン移住相談室」 開設

地域移住情報サイト「SMOUT」にて、大槌町オンライン移住相談室がスタートしました!
遠方にお住まいの方でも、自宅にいながらオンライン上で移住相談が出来ます。

SMOUT内「大槌町オンライン移住相談室」

大槌町にゆかりのある方や移住を検討している方だけでなく、「SMOUTの記事を読んで気になった」方や「地方で仕事をすることに興味がある」方など、申込のきっかけは様々。
大槌町での暮らしや働き方、移住してみた印象や地域暮らしの疑問点など、気軽な雰囲気でお話しします。

実際のオンライン相談の様子

4月に移住したばかりの私からは、移住を決めた理由や実際の印象など、タイムリーな感想をお話しさせていただきました。
開始直後で試行錯誤しながらの取組ですが、移住検討のヒントやきっかけになれるよう頑張っていきます。

その他:4月のおおつちゴハン

実は料理を少し作れます。
(上手かどうかは別として…。)
新しい環境だからこそ、体調を崩さないためにも食事は大切。
時間のあるときはきちんと自炊して食べようと思います。

4月はご近所の方にいただいたアサリとメカブを使用して、「ボンゴレビアンコ」を作りました。

春の大槌「ボンゴレビアンコ」

アサリをニンニクと白ワインで軽く蒸して、パスタとメカブと和えるだけ。
素材の味をしっかり残して、シンプルな味付けにしました。
旬の食材を新鮮なうちに食べられるのは、地域に住んでいる特権ですね。


以上、人生で最も早く充実した4月の報告でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?