見出し画像

石川県にある巨大山城!

七尾城は、日本の五大山城の一つに数えられ、能登畠山氏によって15世紀半ばから1500年にかけて築かれたとされています。この城の特徴は、その名の通り7つの城郭が連なる構造にあります。石動山系に建てられたこの城は、南北約2.5km、東西約1.0kmに及び、面積は約252.6ヘクタールにも及ぶ北陸屈指の巨大な山城です。

特筆すべきは、本丸から見渡す七尾湾の景色の美しさです。そのパノラマは、遠くに広がる海と空の壮大な景色を提供し、訪れる人々を魅了します。

七尾城の歴史は、天正5年(1577年)に一つの大きな転換点を迎えます。この年、上杉謙信の攻撃によって城は落城し、畠山氏の169年にわたる領国支配が終焉を迎えました。その後、城は一時的に上杉方に占領され、天正9年(1581年)には織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城します。しかし、その後の天正10年(1582年)から17年(1589年)にかけて港に近い小丸山で新たな城が築かれると、七尾城は城としての機能を失いました。

このように、七尾城は数多くの歴史的な変遷を経てきました。かつて畠山氏の力の象徴であり、その後は戦の変遷に伴って徐々に役割を終えていきました。今日では、その豊かな歴史と絶景を楽しむことができる場所として、多くの訪問者に親しまれています。七尾城は、歴史の重みと自然の美しさを兼ね備えた、日本の城郭の中でも特に印象深い存在です。

七尾城の復元イラスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?