見出し画像

出る杭は食われる

こんにちは。
防虫ライターの丸永(マルエイ)です。
本日のテーマは「出る杭は食われる」です。
いやいや、出る杭は打たれるでしょ?
と思われるかもしれませんが、シロアリにとって出る杭はご馳走で喜んで食べてしまいます。
一番身近なのはお家庭の植木を支えてる杭をよく見てみてください。
シロアリに食べられたりしていませんか?
この出る杭がなぜご馳走かといいますと、出る杭は腐るからであります。
腐ったのがご馳走になるだ〜?
ええ、もちろんなります。
何なら大好きです。
木材が腐り始めると、シロアリにとっては木が丁度良い柔らかさになります。
また雨が降ることにより水が供給できて、木材は濡れて乾いて、濡れて乾いて
という状態を繰り返すことになります。
この機会を待っていたのが、実はシロアリではなく木材腐朽菌であります。
腐朽菌が発生することで木は柔らかくなりシロアリにとって好条件となります。

床下を支配する白色腐朽菌

一方で、腐朽菌が繁殖しすぎますと、シロアリはあまり手をつけなくなります。
それは腐朽菌が食べるだけ食べてしまい、シロアリは手をつけることを断念してしまうのです。
世間ではシロアリは怖いと思われがちですが、シロアリよりも怖いのはこの腐朽菌であるというとを肝に銘じておいてください。
この腐朽菌をなめたらあきまへんで~。
床下環境は湿気ってはいませんか?
湿気は腐朽菌を発生させ、シロアリを発生させ、木を傷めていきます。
リフォームする前には必ずシロアリ調査と床下腐朽菌調査をしてもらいましょう。
目につかないとこってだいたい傷んでたりしますから…

本日も一読くださいましてありがとうございます。
ほなまたお会いしましょう。
バイバイ‼️


※防虫施工のご依頼につきましては以下の地域とさせて頂きます。

対応地域は
愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県・奈良県
全国の施工対応には限界もございますので、もし
・どの業者が良いのか分からない
・紹介してほしい
・急ぎのアドバイスがほしい
などのご要望がございましたら、業界の全国ネットワークを活かして地域の腕の良い防虫業者さんをご案内致します。
ご案内後はお客様ご自身でお取り継ぎをお願い致します。
お問い合わせはこちらまでお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?